2025年

  • 修学旅行②

    2025年5月19日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
      無事、平等院に到着しました!
      10円玉をバックに記念撮影
      天気もよさそうです。smiley
      昼食後、京都市街へ向かいます!
    • 修学旅行①

      2025年5月19日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
        5月19日(月)7:00、春野中3年生16名、全員元気に出発!
        どんなドラマがまっているのか⁉
        かけがえのない仲間と、おもいっきり楽しんできてください!気を付けてね。
      • PTA資源回収

        2025年5月19日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
          5月18日(日)春野中学校区でPTAによる資源物回収が行われました。
          前日の大雨とは打って変わって晴天の中、生徒たちは気持ちのよい汗をかいていました。
          たくさんの方々のご協力、ありがとうございました!sad
           
        • 校内掲示

          2025年5月16日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
             校舎内を歩いていると、いろいろな掲示物が飾られています。
             生徒の作品、卒業記念作品、合言葉の看板、1年の歩み、・・・。そして、各クラスの掲示板には、生徒たちの笑顔あふれる写真が数多く掲示されています。写真を安心して掲示できるのも、春中の良さの1つだと思います。廊下を歩いていると、明るく元気よく活動している様子が十分に伝わってきて、うれしくなります。
             「地域に元気を運ぶ春中生」として、この元気を地域にも広めていきましょう。
             
          • 校内掲示

            2025年5月16日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               校舎内を歩いていると、いろいろな掲示物が飾られています。
               生徒の作品、卒業記念作品、合言葉の看板、1年の歩み、・・・。そして、各クラスの掲示板には、生徒たちの笑顔あふれる写真が数多く掲示されています。写真を安心して掲示できるのも、春中の良さの1つだと思います。廊下を歩いていると、明るく元気よく活動している様子が十分に伝わってきて、うれしくなります。
               「地域に元気を運ぶ春中生」として、この元気を地域にも広めていきましょう。
               
            • 作品制作

              2025年5月15日
                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 生徒の作品制作のようすです。
                 クラフトテープを使って、カゴやバッグの制作に挑戦しています。いろいろな色や柄のテープの中から、自分の好きなものを選び、一生懸命組み上げていました。やり始めると時間を忘れてのめり込んでしまう感じです。
                 また、素敵な絵も飾ってありました。音楽、読書、スポーツ、ものづくり、勉強!?、・・・。何でもいいので、自分の好きなことに打ち込める時間があるのは、とてもいいことですね。きっと自分にとってプラスになります。
              • 下校の様子

                2025年5月14日
                  春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                  △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                   春野中学校は、春野町全域が学区となっているため、大変広く、遠くからスクールバスで通っている生徒が多くいます。バスは8路線運航しています。登校時には、秋葉バスを使う生徒もいます。遠くだとバスでも片道40分くらいかかる生徒もいます。そんな中でも毎日休まず通ってくる生徒諸君!それだけでも十分えらい!
                   下校時には、徒歩通学の生徒が、先生方とともに手を振って見送る姿があります。バスの中からも手を振り返しています。春野中ならではの、とても微笑ましく、心あらわれる光景です。いつまでも続いてほしいなぁ・・・
                • 春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                  △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                   2年生では「総合的な学習の時間」に職業についての学習を進めています。
                   今回は、先日の連休を使って、それぞれが身近な人へのインタビューを実施し、その結果を発表しました。
                   発表会では、発表や質問、振り返り等を通して、実際に働いている人の思いに触れたり、仕事の大変さややりがいを感じたりすることができたようです。
                   自分の将来について、少しずつでも、考えていくきっかけになればよいと思います。
                • 学級活動

                  2025年5月12日
                    春野中のキャリア教育
                    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                    4つの力
                    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                     6時間目は「学級活動」でした。
                     3年生は「進路」、2年生は「他者理解」、1年生は「夢」についてそれぞれが考えました。
                     学級活動を通して、自分を見つめたり、他者との関わり方や人間関係づくりを学んだりしていきます。
                     また、集団のよさや課題等について話し合い、よりよい集団づくりを目指す中で、リーダーやフォロアーの在り方についても少しずつ身につけていきます。どんどん自他とかかわりを深めていきましょう!
                  • 校内の様子

                    2025年5月9日
                      春野中のキャリア教育
                      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                      4つの力
                      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                      今日は曇天…山はきれいです!
                      校舎の一角にツバメの巣がありました。雄雌交互に仲良く卵を温めています。
                      「無事にヒナが生まれるといいなぁー。」
                      2年生の保健体育「立ち幅跳び」の授業の様子です。
                      「明日に向かってジャンプ!」
                      1、3年生の道徳の授業風景です。
                      「心が豊かになりました!」