2025年

  • 1年生 英語

    2025年3月7日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       1年生の英語では「物語を読みとろう」という授業を行いました。
       英語で書かれた物語を、これまで習ってきたことを活用して読みとるという内容でした。1年間の学習が身についているかどうか、自分で確認ができるのではないかと思います。どの教科でもそうですが、しっかりまとめをし、次の学年につなげてほしいと思います。
    • 図書寄贈式

      2025年3月6日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         今回、春野中学校に150冊の書籍の寄贈をいただきました。
         長年にわたり、日本各地の中山間地や離島等の小中学生に図書を寄贈し、子供たちの情操教育に役立ててほしいという思いから寄贈をしているとのことです。
         この機会に読書に対する興味・関心を高め、少しでも本に触れてみようという気持ちが芽生えるとうれしいです。読書には、いろいろな効果があります。知識・教養を深めたり、想像力を豊かにしたりできるかもしれません。ぜひ、今回の寄贈に感謝し、有効に活用していきましょう。
      • 公立高校入試

        2025年3月5日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
           3/5(水)・3/6(木)の2日間は、公立高校の入試です。
           緊張するかもしれませんが、これまでの頑張りをぜひ出し切ってきてほしいと思います。
           季節外れの雪や感染症等、心配もありましたが、欠席者もなく、受検予定の生徒全員が無事1日目を終えることができました。
           明日の面接、うまく話せなくても、一生懸命さが伝わればOKです。最後まで気を抜かず、やり切ってください。
        • 今日の授業の様子

          2025年3月4日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
            本日、
            1年生は社会の時間に南米について学習しました。
            どんなものがよく採れるのかなど、農業や工業の面から学習をしていました。

            2年生は理科の時間に湿度について学習しました。
            実物投影機を使いながら、グラフのどの部分を見ればよいのかを
            1つずつ確認していました。

            3年生は体育です。今日はあいにくの雨のため体育館でバドミントンをしました。
            明日は高校入試のため、勉強の合間の体育は気持ちを切り替える面でもいいですね。
          • いちごの栽培

            2025年3月3日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               以前にもお伝えした通り、2年生が技術の「栽培」の授業で「いちご」栽培をしています。
               秋ごろから育て始め、毎日水やり等の世話をしてきました。冬休みには、各自持ち帰って世話を続けました。3月になり、葉も背丈も大きく育ったいちごから、赤い実がチラホラ見られるようになってきました。実が鳴ってくると、これまでの苦労が報われ、栽培の喜びも感じているのではないかと思います。
               何でも同じかもしれません。人もそうです。大きな実を実らせるべく、自分自身を地道に育てていきましょう。
            • 給食センターの様子

              2025年2月28日
                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 皆さんが毎日食べる給食が、どんな人たちの手でどのように作られているのか、給食センターの様子を見学させていただきました。
                 毎日、春野町内の幼・小・中のすべての子供たちの給食を調理し、各学校・園に届けてくださっています。
                 食材・道具等の準備や管理、温度・調理環境等の安全衛生管理などを徹底した上で、給食の調理にあたっている職員の皆さんの姿を見て、本当にありがたいなと感じました。毎日当たり前のように食べている給食ですが、いろいろな人のおかげで安心、安全で、しかもおいしい給食が食べられるということを改めて感謝しながらいただきましょう。
              • 春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 生徒会が企画した「クリーン活動」が行われました。
                 いつ、どこで、何をやるか等、企画・立案から生徒への伝達、準備、運営まで、生徒会役員を中心に生徒が考え、実施してくれました。うまくいかなかったところ、改善点もありましたが、それも含めて意味のある活動だったと思います。こういう経験を積み重ねて、リーダーとしてもフォロアーとしても、どんどん成長していってほしいと思います。
                 生徒会の皆さん、参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。
              • 月礼式

                2025年2月26日
                  春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                  △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                  本日は月礼式が赤レンガで行われました。

                  浜松市子どもの市展や紙上美術展、天狗の里駅伝の表彰が行われました。
                  天狗の里駅伝では、2名が中学の部で区間賞をとることができました。

                  また、校長先生のお話では
                  みんなに平等に与えられている『時間』についてのお話がありました。
                  自分の時間を充実させるようにすること、みんなの時間を大切にすること。
                  3学期も残り3週間ほどだからこそ、時間を大切に出来るようにしていきましょう。
                • キャリアパスポート

                  2025年2月25日
                    春野中のキャリア教育
                    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                    4つの力
                    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                     キャリア教育の一環として、その時々に自分自身が何を考えていたか、どういう思いを持っていたかを記録し、残していく「キャリアパスポート」。これまでの自分、これからの自分を見つめるための資料で、小学校1年生から高校3年生まで、積み重ねていくようになっています。この活動では、自分を見つめることともに、大人と(が)関わって、考えを深めていくことも必要とされています。学校でのかかわりとともに家庭でも話題にしていただけるとさらに充実した活動になっていくと思います。
                  • 授業の様子

                    2025年2月21日
                      春野中のキャリア教育
                      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                      4つの力
                      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                      1年生は英語の時間にALTと一緒に現在進行形の学習をしています。
                      What is she doing?
                      She is reading. She is studying.
                      クイズに答えながら学んでいます。

                      2年生は家庭科の時間で、SDGsについてそれぞれで調べて、どんな問題が起きているのか、どんな対策が必要なのか、自分たちに出来ることは何なのかをまとめて発表しています。
                      貧困に関わることや、安全な水に関わること、調べていくなかで、日本が豊かな環境であり、世界には生活することが苦しい人がいることを感じています。

                      3年生は卒業式に向けて合唱を練習中です。
                      中学校生活も残り1か月を切っています。歌うにつれてより卒業を感じていくのではないでしょうか。