2025年

  • 部活動の様子

    2025年4月25日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       今日は、全部活、室内でのトレーニングでした。
       野球部はバッティング練習、陸上部は基礎トレーニング、テニス部と卓球部は乱打を行っていました。
       限られたスペースでのトレーニングでしたが、どの部も、1年生の参加もあって、活気あふれる活動風景でした。
       
    • 授業の様子

      2025年4月24日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         本日の授業の様子です。
         3年生は、英語の授業で単語の確認をしていました。読み、書き、聞き取り、どの力も大切ですね。もちろん日本語でもこの力は大切です。言語の習得には、間違えてもいいから、とにかく積極的に使ってみることが一番。やはり「慣れ」です。
         2年生は、理科の授業で「元素記号」を学習していました。
         「すいへい りーべ ぼくのふね・・・」ですかね?
         口に出したり、書いたりして、早く正確に覚えましょう。
         1年生は、体育の授業で「リレー」の練習をやっていました。
         元気よく走り回る姿が、1年生らしくて微笑ましかったです。
         中学校の授業は教科によって先生も変わるし、内容も量も増えたし、大変かもしれないけど、自分なりの目標をもって、ぜひ頑張ってください。
      • 防災講演会

        2025年4月23日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
           4/22(火)に「防災講演会」が行われました。
           区振興課から3名の講師が来校し、「避難所運営ゲーム(HUG)」を行いました。
           避難所に指定されている学校が、実際に使用されることになった場合を想定して、避難してきた方々をどのように振り分ければよいか、スタッフやボランティアをどのように配置すればよいか等、運営する側として配慮事項や注意事項を考えながら、グループに分かれてシュミレーションを行いました。
           いざというときには、中学生は即戦力として期待されています。いろいろな視点で備えておくことは大切だと思います。
        • 任命式

          2025年4月22日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
             4/18(金)に学級役員、生徒会正副会長の任命、生徒会役員、専門委員長の委嘱が行われました。
             生徒たちには、これまで以上にリーダーとしての活躍に期待するとともに、フォロワーのサポートも必要であるということを伝えました。失敗を恐れず、思い切って自分の殻を破るがごとく、チャレンジしてほしいと思います。
          • 授業参観・懇談会

            2025年4月19日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。
               保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
               子供たちの様子はいかがだったでしょうか?ぜひ今日の家庭での話題にしていただき、子供との「かかわり」を深めていただければと思います。
            • 杉の子の日

              2025年4月18日
                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 今日は、本年度初めての「杉の子の日」でした。
                 地域の方が正門前や横断歩道に立って下さり、あいさつの声をかけながら、子供たちのが安全に登校できるように見守ってくださいました。小学生も中学生も、明るく元気よく、あいさつを返すことができていました。こういう交流が自然にできるところが春野の良さだと思います。
                 地域の皆様、いつもありがとうございます。
              • 給食の様子

                2025年4月17日
                  春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                  △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                   今週から給食がスタートしています。1年生にとっては、中学校のスタイルで、量も増えて、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。それでも、徐々に準備もスムーズにできるようになってきました。春野の給食はとてもおいしいので、たくさん食べて、元気いっぱい活動してくれると嬉しいです。
                • 遠足(秋葉山登山)

                  2025年4月16日
                    春野中のキャリア教育
                    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                    4つの力
                    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                     春野中学校、毎年恒例の「秋葉山登山」が行われました。
                     絶好の登山日和で、山の上からの景色も素晴らしかったです。秋葉山下社から上社まで、生徒は友達と楽しく交流しながら、元気に上りました。
                     もちろん疲れたとは思いますが、仲間との交流、集団づくりのいいきっかけになったのではないかと思います。
                  • 授業の様子

                    2025年4月15日
                      春野中のキャリア教育
                      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                      4つの力
                      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                       各学年、本格的に授業がスタートしました。
                       学年が新しくなり、学習内容も新しくなり、改めてスタートです。自分なりに目標をもって、前向きに取り組みましょう。誰のためでもない、自分のための学習です。大いに学んでください。
                    • 交通安全教室

                      2025年4月14日
                        春野中のキャリア教育
                        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                        4つの力
                        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                         4校時に「交通安全教室」が開かれました。
                         3年生は自転車での通行体験、2年生は自転車シミュレーション体験を行い、1年生は交通法規・自転車運転上の注意事項等の指導を交通安全指導員の方から受けました。
                         浜松市内においても、子供が被害者となる交通事故が実際に起きています。注意してし過ぎることはありません。自転車に乗る時、徒歩で通行している時、十分まわりに注意を払いましょう。同時に、車を運転する大人としても、改めて安全運転を実践したいものです。