2025年7月

  • 3年生 進路学習会

    2025年7月3日
       7月3日に3年生進路学習会が行われました。天竜高校春野校舎の先生と二俣校舎の先生が来校し、体験授業をしてくださいました。
       まずは高等学校とは、どのようなものかの講話をいただきました。
       中学校で身につけておきたいことを知り、やっぱり勉強。予習復習。高校から頑張る、よりも中学のうちから少しずつやっておいた方がいいというお話に、みんな「……なるほど…enlightened」です。
       中学校と高校の違いでは、以下の5つを教えていただきました。
       1 学ぶことが増える
       2 行事や部活動の規模が大きい
       3 進級できない場合がある
       4 自分で判断しなければならない場面が多い
       5 子ども扱いされない、大人として扱われる
       
       次に、春野校舎の物理の先生による体験授業です。
       『「ある」と言われていても感じない「大気圧」を感じる授業』です。
       「ストローで飲み物を飲むとき、みんなが吸っているものは何?」
       
       逆さコップの実験やマグデブルグの半球の実験を交え、楽しい物理入門を教えてくださいました。
       二俣校舎の森林・環境科先生方からは、黒チャボかりんちゃんの観察の仕方を教えていただきました。
       かりんちゃんはおとなしく、羽毛がふわふわでした。夏場はやはり暑いので摂餌は減り、摂水は増える、とのこと。
       最後に天竜高校二俣校舎の特色を教えていただきました。春野中学校の卒業生のコメントが載ったパンフレットもいただきました。卒業生はとても生き生きとした様子で学校生活を送っているようです。
      3年生も高校生になるイメージが少しもてたのではないでしょうか。
      夏はもっとも学力が伸びる期間!準備をしていきましょう。
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      本日は生徒会長選挙の立会演説が行われました。

      立候補した4名は今の生徒会の思いを受け継ぎ、さらに春野中をよくしようという思いの伝わる演説でした。
      委員会の連携を強めたい、学校をきれいにしていきたい、地域に元気を届けたい、春野の自然と触れ合いたい、制服の見直しをしていきたい。
      様々な思いをもって演説をしてくれました。

      推薦責任者も、自分の推薦する人を全力で応援し、よいところをアピールし背中を押すようなものになっていました。


      投票者も立候補者の思いを真剣に聞いて、投票してくれました。
      春野中の未来のためにも、重要な一票です。

      誰が生徒会長になっても、素敵な春野中学校にしてくれるはずです。
      しかし、生徒会が学校をよくするのではなく、みんなでよりよくしていきましょう。
    • シンカリの日!

      2025年7月1日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
        シ~~~ン  カリッ… カリカリカリ…
        シ~ン シ~ン カリカリカリッ  カリカリッ!


        今年度、5回目⁉のシンカリの日3年生にとっては、4回目の大きなテスト
        今回は5教科で、主に思考力や発想力を図るためのテストを行いました!

        「た~くさん使って、た~くさんヒラメキがあるといいね!」
        返却後の「先生方の解説」にも、注目!


        そんな中…
        1年生は、美術の作品づくりの大詰め!
        2年生は、2時間プールでみっちり泳いでいました!
        3年生よく頑張りました!
        春には桜の花が必ず咲くよ!

        1,2年生!3年生に気を配ってくれてありがとう!