2025年6月

  • 今週もスタート!

    2025年6月30日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      今週から本格的に、水泳がスタート!

      青い空! 白い雲! 緑の山並み! 黄緑の芝生! 赤い橋! 土手の向こうは川!
      まさに、リゾート春野!
      今日は、専門委員会がありました。
      春野中は、「生活委員会」「衛生委員会」「情報委員会」の3つの委員会。
      50分の時間をとり、異学年で『かかわり』ながら、前月の反省し、意見を出し、話し合い、方向性を示していく!
      小人数ならではの、全員参加で中身の濃い~委員会!
      みんなでよりよい春野中について考えました!

      そこに「愛」はあるんかい? そこに「愛」はあるんかい
      「もちろん!」

      “これぞ、春野愛!”

      みんなで、過ごしやすい「春野中学校」を作っていこう!
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

      開かれた、春野中学校。

      まずは、学年行事から!
      3年生は、福祉体験学習として、ボッチャの県チャンピオン(浜松ボッチャ俱楽部COOL:北澤和寿さん)と対決!
      3年生のあるチームが、見事勝利! すごっ‼
      ※実は… 北澤さんは、さすがの投てきでしたが、チームにいた春野中教員がサドンデスで大失態!
      「仲間の失敗をカバーできなかったんだから、負けは負け。」(北澤さん談)
      さすが県チャンプ!心が広い!

      生徒たちは一緒に競技したり、話をしたり「かかわり」の中で、困難や挫折を乗り越え、その人らしく、懸命に生きる姿に感動!


      2年生は、「AI」を使って職業診断!
      「……キャビンアテンダント!  『AI』すごっ! あたってる‼ もうなるしかないわ‼
      「えっ!オレ、全然違うし!」kiss
      「私…、パイロットなれるかなぁ…」

      少年よ、大志を抱け!



      1年生は、お茶講座。朝からお茶のいい香りがしていました!

      春野にある、お茶農家「栗崎園」さんをはじめ、多くのお茶農家さんが集まってくださり、日本一になったこともある「春野茶」の魅力を語ってくださいました!

      加工の仕方によって、様々に変化する「お茶」。飲み比べを体験しました。
      「お茶」とっても、と~っても身体にいいんです!


      さすが、健康寿命NO.1の静岡県!

      「ありがとう! 春野茶! ありがとう‼ 春野のお茶農家さん‼」



       



      今日のお客さんは、保護司の方更生保護女性会の方
      「今後も、春野中と春中生を温かく見守ってください!」

      お茶のいい香りに誘われて? 子ダヌキ兄弟も来てくれました!
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      今日も、ジメジメ… ジメジメ…

      でも、2、3組で育てている「キクラゲ」「サツマイモ」元気です!
      「収穫、楽しみ!」
      今日もお客さんが来ました!sad

      地域に開く、春野中! お客さん、大歓迎!

      どんどん「かかわって」ください!
      2、3組の社会「大阪万博クイズ!」
      「月の石⁉ スゲー…」

      1年生の英語。
      テーマは「友達の新しい一面を見つけよう!」
      「え~!そんなこと言ってくれるの⁉ Thanks. I'm so happy!wink

       
      2年生の家庭科。
      黒板にアニメチックにまとめていました!
      テーマ「無機物について学ぼう」

      「Ca、Na、Fe、P、K、Mg、なぁ~んだ?」

      3年生数学。
      ルートのついた数式の計算教え合っていました!
      「だからッ、分子と分母にルート2をかけると、分子がルート4で2になるから…」
      ウンウン……… ウンッ⁉…
      「てかっ!ルートって何に使うの?」ブツブツ…yes

      「も~!ルート、いやっ‼」mail
      がんばれ!3年生!
      実は…今日は「学校運営協議会」
      委員の方に、授業を見ていただきました。
      その後、春野中学校について、いろいろ意見を出し合い、考えました。

      委員の皆様、熱心な話し合い、ありがとうございました!
      今後も、春野中学校がもっともっと良くなるよう、力を貸してください‼
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

      梅雨のなか晴れ!いい景色‼

      しかし…

      変わりやすいのは、女心と、春野の空

      夕方はどしゃぶり!


      そんな中… 3年生は…

       カリカリ…   カリッカリカリ…

      実技教科ペーパーテスト。 ものすごい集中力! よくがんばった! 



      3組は、毎日1時間半のランニングを欠かさない、鉄人「竹村教諭」技術科の授業。
      木工作品を作るために、木の性質を学習していました。

      「いいか、材料の性質をよ~く知って作らないと、本立てに本を立てた瞬間、壊れるんだぞ。」
      ホンマかいなっ!





      今日は記念日!

      1年生が、「竹村教諭」の指導のもと、「花桃の苗木」を植えました!

      毎年、入学時に入学生全員分+1本「花桃の苗木」春野地区の団体「すみれ会」からいただき、学校敷地内に記念樹として植えています。
      まだ、1番小さいですが、生徒の成長を見守りながら、大きくなってくれることでしょう。数年後、数十年後の、花桃の木と生徒の成長が楽しみです。

      「卒業までに、大きくなるかな?」
      「40歳になったら、この木の周りに、またみんなで集まりたいね! 先生、その時何歳?」
      「枯れるなよ~!」
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      じとじと、ジメジメ…、じとじと、ジメジメ…

      梅雨です。梅雨です…。梅雨です……

      そんな中、今日はお客さんが来ました!wink  浜松市の若手先生、総勢33名!wink
      へき地の学校の実情を知ったり、授業の様子や生徒の様子を見たり、勉強しに来てくれました!

       
      1年生の美術「背景を考えよう」ナイスなグラデーション!ゲイジュツは爆発だ~!
      2年生の保健体育「バスケットボール」第ゼロ感!気分はスラムダンク‼
      3年生の理科「化学電池」『イオン』ていっても、お店じゃないよん!
      3組の数学「文字式」先生!なんで英語の最初は「A」なのに「X」使うの?すぐ終わるじゃん!

      生徒たちは、いつも通り、授業ををがんばりました!

       
      春野地区の、春野中の良さが、少しでも届いていたらうれしいです。
      はるの~ よいとこ~ いつでもおいで~

      「すみれの は~な~ さ~く~ ころ~」(宝塚)sad

      「先生方! 手ぇふってくれて、ありがと~! まった来てね~!」

    • 授業参観

      2025年6月23日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
        雨滴る梅雨空参観会が行われました。
        お足元の悪い中、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました

         
        1年生は数学の時間。『文字式』。
         
        2組は英語の授業です。
        3組は国語の授業です。
        2年生は社会の授業です。
        3年生は保健体育の授業でバスケです。
        日ごろの学校生活での「生徒のがんばり」を保護者のみなさまに参観していただき、うれしく思います!
        いつでも見に来てください!
      • 春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

        今日は、杉の子の日

        ジメジメする中、多くの地域の方「あいさつ運動」sad に参加してくださいました!
        こころなしか、いつもより声が大きかった生徒たち。wink小学生の笑顔も多かった!ような気が…

        地域の皆様! いつもありがとうございます‼
        2、3組で、夏野菜の苗を植えました。
        「生物」のスペシャリスト「塩﨑教諭」の指導のもと、『キュウリ』『オクラ』
        「根っこが、絡みついてる!」
        「バンドを占める音が、気持ちい~‼」
        「たくさんとって、全校生徒と先生方にあげる~‼」

        たいせつに育ててね~!


         
      • 春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
        18日(水)、中体連夏季大会に向けての、部活動壮行会がありました。

        野球部テニス部陸上競技部卓球部の3年生が、3年間のがんばりや、大会に向けての意気込み熱く語りました。
        その後、各部活の1、2年生の代表が、3年生の先輩に向けて、エールの言葉を送りました。

        担当の藤井教諭からは、
        「感謝」の気持ちを忘れずに、今まで頑張ってきた成果を発揮して「感動」ある大会にしてください
        との話がありました。


        がんばれっ!がんばれっ!春中‼   
        ファイトだっ!ファイトだっ!春中‼
         
        春中魂~~~‼
        いざ~!いけっ!
        青春の1ページに刻み込めっ‼


        春野中選手の健闘を祈る!

        春野中に新しい風が…!

        来年度、春野中に入学予定の気田小と犬居小の6年生が、英語の授業を体験しました!
        英語で積極的に交流する(かかわる)姿がみられました!素晴らしいwink

        その後、保護者の方も交えて、学校説明会を行いました。6年生は目をキラキラさせて、スクリーンを見ていました!

        「あと数か月、小学校でやることしっかりやって、感動ある立派な卒業式あげて、自信もって中学校に来てね~!」

        「来年、待ってるでねぇ~‼」
      • 春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

        今日は快晴!

        朝、ふと西の空を見ると、赤レンガ(旧王子製紙製品倉庫)越しに「下弦の月」 …。
        今日も暑く、熱くなりそう!
        校内授業公開、第5弾!

        3年生、社会科の授業。
        2年生の学年主任で、いつも陸上部とともに、トラックを全力疾走している、ダンディー社会科教員「山田教諭」

        テーマは「第一次世界大戦後、アジアではどのような動きがおこったか」
        生徒を引き付ける、絶妙な間テンポと、巧みな話術「キャリア教育」を意識した、板書と問題提示!
        生徒は、アジア各国の独立運動をPCでまとめ、共有し(『かかわり』)、自分の考えを導き出していました。
        最後は、山田教諭が新聞の1面を見せ、「武力では解決しない!」と、力強く語っていました!
        1年生の英語科の授業。
        春野中で最年少(生徒を除く)、子供に間違えられないよう、ロングヘアーを美しく染めている『藤井教諭』と、阪神タイガースをこよなく愛する、ALT『スティービー』
        テーマは、「行ってみたい国について伝え合おう」
        生徒たちは、PCを使ってプレゼンを作成。ペアで、英語で紹介し合って(『かかわり』)いました。
      • 春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

        今日は、とにかく気温が高い! 11時現在35.5℃!!! (春野中、国旗掲揚台付近)

        そんな暑い中、情に厚い教員が、熱心に熱い授業を展開 ‼
        その「あつさ」に応える、あつい生徒たち ‼   「春中魂~!」




        校内授業公開第4弾 ‼

        13日、2年生数学科。
        教員、生徒も含め、春野中で2番目に高身長数学教員、兼1年主任、兼生徒指導主事「小林教諭」
        『「リンゴ1つ」と「ミカン1つ」は、それぞれいくら?』

        個数と合計額から、値段を導き出す方法とは? → 連立方程式の考えを導き出す授業。

        説き方が分かっていれば、何てことないが、連立方程式をまだ知らない生徒たちは…
        「だからっ!リンゴが〇つとミカンが△つで××円で、ミカンが◇つ多いから… あれ⁉
        よし出たっ! リンゴが1つ800円っ!… げっ!ありえん!
        「たぶん、リンゴよりミカンのほうが安いよね…」


        生徒たちは試行錯誤し、『かかわり』の中から考えを導き出し、プレゼンにして共有しました!

        脳内細胞、フル活用‼



         





        公開授業ではないですが…

        1年生美術科。「甲斐教諭」による「細かなところまでよ~く観て、描き表わそう」
        エアコンのない美術室で、黙々と作業していました!
        2年生「総合的な学習の時間」
        3つのグループに分かれて、浜松市周辺の高等学校調べをしました。

        「浜松市けっこう大きいね。っていうか、春中ないし!」
        「この高校なら、じいちゃん家から通えるかなっ!」sad
        「この高校は、野球が強いらしいよ。」
        「家から通えて、進学を考えるなら…。」

        少年よ! 大志を抱け! 

        自分の人生、良くも悪くも自分次第!
        下調べをしっかりして、悔いのない進路選択を! wink