2025年6月

  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    身につけたい4つの力
    〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
    △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
    □挑戦する力(課題対応能力) 
    ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
    とある朝…、体育館に向かう通路に、怪しい影  が…。cool
    もしや、絶滅したとされるあの生物⁉  もしくは、世間を騒がせている、あの危険野生生物⁉
    これはいかんと、理科の大ベテラン「S教諭」に聞く…。


    「あぁ… これ、ネコだね…。」 ・・・・・・ ガッカリ… kisskisskiss
    『ネコにしちゃ、でかくねぇ⁉』

    ネコも来たくなる、春野中学校。今週もスタート‼

      





    授業公開続編!

    アユ釣りサウナ大好き、イケメン体育教師「西尾教諭」による、3年生バスケットボールの授業。
    生徒はタブレットで、お互いのフォームを撮り合い、確認していました!
    1時間の授業の中での成長がすごかった!「ナイッ、シュー!」

    と… そこに、スカート姿でレイアップシュートを決める女性の姿が…blush
    あれは、音楽教師の「K教諭」
    聞くところによると、ウン十年前にプレーヤーだったとか。
    授業を盛り上げてました!wink
    3組作業の授業。
    発達支援教育のスペシャリスト、多趣味とその話術職員室を明るくする「塩﨑教諭」。
    丁寧に少しずつ進めてきた、「クラフトバンドを使ったかご作り」ニス塗り。

    生徒「なんか、いい匂い…」  先生「お~い、それは体に良くない匂いだぞ~」
    先生「何をイメージして作ったの?」  生徒「こんぺいとう!」

    生徒以上に、見にきた先生が「とりこ」になる授業でした。
    まだまだ続く、公開授業。
    梅雨空にも負けず、多少の大雨土砂崩れ倒木にも負ず、生徒も先生も頑張っています!
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    身につけたい4つの力
    〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
    △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
    □挑戦する力(課題対応能力) 
    ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
    今日は、3年生が福祉体験学習天竜厚生会へ行きました。
    午前中に基礎講座を受けた後、アイマスク車椅子体験を行いました。
    「なにこれ!何にも見えんっ‼」devil 「えっ!まだ段あるの⁉ あぶなっ‼」devil 「ちゃんとおさえててよ!危ないじゃない‼」yes 「これあやつって、バスケ とかテニス とかするの⁉ すごっ!」
    午後は、施設を訪れて交流をしました。

    誰もが「権利」としてもつ、

    だんの らしの あわせ

    みんなが幸せに暮らせる社会を、みんなで作っていこう!sadsad
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    身につけたい4つの力
    〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
    △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
    □挑戦する力(課題対応能力) 
    ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
     ふれあいサポートネット「ふわっと」さんのご協力のもと、
     3年生の赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。
     
     「ふわっと」の榊原さんからは、の大切さ、から元気をもらっていること、
     こうしてみんなに出会えたことの素晴らしさを教えてくださいました。
     助産師の山田先生からは、
     赤ちゃんが生まれてくることの大変さ、
     “生きる”ことにベクトル向けた赤ちゃんのこと、
     自分の命をつないできた人がいるということ、
     困ったり悩んだりしていいこと、
     悩んだら「助けて!」って言っていいこと、
     泣いていいことを教えてくださいました。
     3年生のみんなはとてもやさしくて穏やかな表情をしています。
     赤ちゃんとのふれあいを通して、普段授業では学べない、
     かけがえのない貴重な体験をさせていただきました。
     絵本「るふらん るふらん」から、命のつながりと、命の繰り返しについてもお話しくださいました。
     ふれあいサポートネット「ふわっと」のみなさん、助産師の山田先生、ありがとうございました。
     9人の赤ちゃん、お母さん・お父さん、ありがとうございます。

      生徒の感想より
     「赤ちゃんの成長速度がとても印象的でした。お母様に見せていただいた写真と今のお子さんを比べたときの大きさの違い、心に響くものがありました。また、お母様の話では、上の子がいながらの赤ちゃんのお世話への大変さを学ばせていただきました。僕にも弟がいるので、母の苦労があったのだと思いました。」
     「赤ちゃんが活発になってくると、目が離せなかったり、泣いている理由がわからなかったりと大変なこともあるそうですが、我が子についてうれしそうに語るお母さんを見て、赤ちゃんがいるということはとても幸せなことなんだと思いました。僕も弟が小さかったときのことを思い出しました。自分も15年でこんなに大きくなったのか、と改めて驚きました。今まで僕を育ててくれた家族や地域の人に感謝したいです。」
     「赤ちゃんを見て、とてもかわいくて癒されました。赤ちゃんが泣いたとき、お母さんのまなざしがとてもあたたかく、自分もこうやって愛されてきたのだと実感することができました。赤ちゃんと過ごすことで、たくさんの喜びがあるのだと学びました。」
     「お母さんの話を聞いて、妊娠中の大変さを知りました。話を聞いて、少し怖い気もしましたが、怖いことだけではない、という言葉を信じたいと思います。」
     「今日は、9人の赤ちゃんがいました。それぞれ個性があることを実感しました。中学校にいるだけでは感じられないことを感じることができました。」


      生徒たちの心に、慈しみの種が蒔かれました。芽吹きの時は、近いです。
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    身につけたい4つの力
    〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
    △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
    □挑戦する力(課題対応能力) 
    ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

    今日の 春野中学校 は…



    シ~ン… シ~ン… 
       カリカリ、カリカリカリ…

    シ~ン… シ~ン… シ~ン… 
       カリッ! カリカリ、 カリカリカリ



    「静寂」「ペン音」エンドレス  ループ 


    今日は「シンカリ」の日!


    1年生にとっては、はじめての定期テスト「緊張」、「緊張」「ド緊張!」
    2、3年生は、慣れたもん⁉ →集中度、半端ない!

     

    「今までの学習成果を、思う存分発揮してくださ~い!」

    2組、3組のみなさんも、
    5時間の長丁場、お疲れ様! みんな、よ~くがんばりました!

    「ちゃんと復習してね!

    < 部活動報告 >

    6月7日(土)、8日(日)四ツ池公園陸上競技場で陸上西部予選会がありました。
    3年生を中心に、出場選手みんな、がんばりました!
    なかでも、部長の 宇野 清太 さんが、800mと1,500mで自己新記録を出し、県大会出場を決めました‼wink

    「おめでとう!」

    県大会 は、エコパスタジアムで、6月28日(土)
    大会は、まだまだ続きます!

    がんばれ!  春中陸上部‼ sad

  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    身につけたい4つの力
    〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
    △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
    □挑戦する力(課題対応能力) 
    ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
    今日はです。 です…。 です……。

    いいニュース!
    ツバメ続編 ‼
    昨日朝、ふと巣をのぞいてみたら…  あれっ!いない ‼
    よ~く観察してくれていた、2年生の生徒によると、どうやら巣立っていったよう…。

    「元気に暮らせよぅ~!」mail 「よくがんばった!達者でなぁ~!」 「とうちゃん!かあちゃん!子育てお疲れ様!」
    ツバメたちの無事を祈る。
     そして……

     授業後、全校生徒は体育館に集合しました。
     ステージには、スタンドマイクとアンプ。
     登場したのは、ギターを提げた矢入教頭先生。

     6月12日は命の日。あたたかい語り口調で、命の大切さを話してくれました。
     一人一人のの大切さ。
     あなたの命は、“自分のもの”ではあるけれども、あなたの命は“自分だけのものではない”ということ。
     言葉とともに、魂の込められた、さだまさし さんの『いのちの理由』を歌ってくれました。
     『 夜が来て 自ずから染みるよう  
      朝が来て 自ずと照らすよう
      しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ  
      悲しみの海の向こうから 喜びが満ちてくるように
      私が生まれてきた訳は 愛しいあなたに出会うため
      私がうまれてきた訳は 愛しいあなたを護るため 』

      生徒の心に染み入るように、『いのちの日』が未来に生きていきますように。
     
     
     

     
  • いのちの講話

    2025年6月9日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

      今日は、「命について考える日」です。

      4校時、講師の先生をお呼びして、『相手を尊重するコミュニケーション術』を学びました。
       

      ワークショップでは、先生方も一緒に考え、アイデアsadを出し合ったり、意見交換frownをしたりしました。



      今日も『かかわり』の中で、お互い成長できました!

      『自分を大切にできる人は、他人も大切にできる。』
      『「~だから、~すべき」「~が、~するのが常識だ」「~なら、~するのが当たり前」 えっ⁉ 本当に?』





      自分の気持ち(自分の命の灯)にアンテナを立て、相手の気持ち(相手の命の灯)に耳を傾けて「私はこう思う」を伝えよう!

    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

      今日も快晴! きもちいい!

      校舎3階から見た、気田小学校と山並み。



      今日は、教育センターからお客さんが来て、授業での生徒の様子を見ていただきました!    

      授業を行った多くの先生が、授業にICTを取り入れて活用し、様々なことにチャレンジしていました。

      生徒の『がんばり』と、先生方の『勇気』感謝 wink



       
      午後は、3年生、理科の授業 を、先生方みんなで参観しました。
      授業者は、教務主任片瀬教諭
      白衣を着て、三角フラスコを振っていました!
      本日のテーマは、「酸とアルカリを混ぜたときに水溶液で起きる反応を、イオンモデルを使って説明しよう」
      先生が提示した実験について、生徒たちはイオンモデルを使って説明し合いました。

      「まず、離れてこれとこれができるでしょ…」  「これとこれがくっつくから…」  「こうなると酸性が弱まって…」
      「うん。うん。」  「なるほどね!」  「これはどうなるの?」  「それいただき!」


      いろいろな『つぶやき』が聞こえました!


      『かかわり』から『深まり』が見られた授業でした。

      見に来てくださった、中村啓太郎先生、ご指導ありがとうございました!
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

      6月5日(木)今日もとってもいい天気!

       

      ツバメの続報!

      五つ子ちゃん(でした…)元気にすくすく育っています!
      写真左より…
      「かあちゃん!飯くれ!」sad
      「って、素通りかいっ!お~い!」crying
      「おなかすいたなぁ…」mail
      「わーい!やっぱり、かあちゃん!ありがとう!」cheeky

       




      公開授業、第2弾!

      多彩な趣味を持ち、「司書」の資格も持つ国語教師中村先生

      2年1組、国語。

      本授業のテーマは、「考えを見える化する方法を覚えて活用しよう」

      ドラえもんの話から授業スタート!

      お互いの考えを伝え合う機会かかわる)がとっても多い授業でした。
      思考のツールとして、

      「マインドマップ」
      「フィッシュボーン」
      「ベン図」
      「レーダーチャート」

      などがあるよ!   さぁ、どれがどれでしょう?
       
      実際に、レーダーチャートを作成し、意見交換。
      真剣にまとめをする生徒たち。

      見える化することで、「伝えやすくなる」「分かりやすくなる」「記憶に残りやすくなる」などの利点があることに気づきました。
      「なるほど! なんかスッキリする! いろんな場面で使ってみよう!」sad

      有効活用してください。
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      や~まへ行こう、つぎ~の日曜、昔みたいに…sad
      晴れたらいいね!  晴れたらいいね!  晴れたらいいね!

      昨日の雨とは打って変わって、今日は快晴
      春野中敷地内からの山並み!

      「テンション、爆上がり!」  「きもちいい~!」wink


      春野い~いとこ、いつでもおいで~!



      今日は先生方の研修もかねて、校内授業公開!

      トップは、浜松市の中学校で3人しかいない、家庭科の男性教諭、松本先生!
      本時の目標は、「自分らしく、目的に合わせたコーディネートを考えよう」
      合言葉は 「オシャレは足元から!」  →→ つかみはOK!
       
      真剣に、うなずきながら聞く生徒。用途に応じた「靴」のデザインを、シミュレーションサイトを使って考えました!

      驚きは、松本教諭の持ってきた「靴」種類数! しかも、全部上手に掃きくずしてある!
      これぞ、オシャレ!

      「服装」も、「靴」も、「授業」も、 オ・シ・ャ・レ 

      松本教諭より
        「見た目」や「値段」だけにとらわれず、用途を考えて、自分の納得いく『もの』を持つことが大切。
        そのことが、SDGsサスティナブル(持続可能)につながる。

      『もの』への「愛」を感じました。

    • 2年生で職業講話!

      2025年6月3日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
        2年生が「総合的な学習の時間」の一環として、職業講話 を受けました。

        講師は、「浜松山里いきいき応援隊」の 
                    
        田代 起也
        (たしろ たつや)さん。

        テーマは、「春野で働く」
        田代さんは、なんと!あの「春野バーガー」の生みの親
                   今後に役立つ、色々なお話をいただきました!!! sad

        話に食い入り、メモをとる生徒たち‼ 今後のになるね。

        「オレの授業も、このくらい真剣に聞けるといいんだけど…angel」(K先生)
        <ワークショップ>
        「あなたがやりたいことは何?」「あなたが好きなことは何?」

          紹介し合って、思いを伝え合おう‼  

        みんなの前で堂々と発表しました!
           「その『思い』忘れるなよ~!」
         
        大切なことは…

         やってみたいことを正直に 

          挑戦すること
           勉強すること

        その先に…

              『実現』 がある。

        田代さんありがとうございました!wink