2025年2月

  • 給食センターの様子

    2025年2月28日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       皆さんが毎日食べる給食が、どんな人たちの手でどのように作られているのか、給食センターの様子を見学させていただきました。
       毎日、春野町内の幼・小・中のすべての子供たちの給食を調理し、各学校・園に届けてくださっています。
       食材・道具等の準備や管理、温度・調理環境等の安全衛生管理などを徹底した上で、給食の調理にあたっている職員の皆さんの姿を見て、本当にありがたいなと感じました。毎日当たり前のように食べている給食ですが、いろいろな人のおかげで安心、安全で、しかもおいしい給食が食べられるということを改めて感謝しながらいただきましょう。
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       生徒会が企画した「クリーン活動」が行われました。
       いつ、どこで、何をやるか等、企画・立案から生徒への伝達、準備、運営まで、生徒会役員を中心に生徒が考え、実施してくれました。うまくいかなかったところ、改善点もありましたが、それも含めて意味のある活動だったと思います。こういう経験を積み重ねて、リーダーとしてもフォロアーとしても、どんどん成長していってほしいと思います。
       生徒会の皆さん、参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。
    • 月礼式

      2025年2月26日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
        本日は月礼式が赤レンガで行われました。

        浜松市子どもの市展や紙上美術展、天狗の里駅伝の表彰が行われました。
        天狗の里駅伝では、2名が中学の部で区間賞をとることができました。

        また、校長先生のお話では
        みんなに平等に与えられている『時間』についてのお話がありました。
        自分の時間を充実させるようにすること、みんなの時間を大切にすること。
        3学期も残り3週間ほどだからこそ、時間を大切に出来るようにしていきましょう。
      • キャリアパスポート

        2025年2月25日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
           キャリア教育の一環として、その時々に自分自身が何を考えていたか、どういう思いを持っていたかを記録し、残していく「キャリアパスポート」。これまでの自分、これからの自分を見つめるための資料で、小学校1年生から高校3年生まで、積み重ねていくようになっています。この活動では、自分を見つめることともに、大人と(が)関わって、考えを深めていくことも必要とされています。学校でのかかわりとともに家庭でも話題にしていただけるとさらに充実した活動になっていくと思います。
        • 授業の様子

          2025年2月21日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
            1年生は英語の時間にALTと一緒に現在進行形の学習をしています。
            What is she doing?
            She is reading. She is studying.
            クイズに答えながら学んでいます。

            2年生は家庭科の時間で、SDGsについてそれぞれで調べて、どんな問題が起きているのか、どんな対策が必要なのか、自分たちに出来ることは何なのかをまとめて発表しています。
            貧困に関わることや、安全な水に関わること、調べていくなかで、日本が豊かな環境であり、世界には生活することが苦しい人がいることを感じています。

            3年生は卒業式に向けて合唱を練習中です。
            中学校生活も残り1か月を切っています。歌うにつれてより卒業を感じていくのではないでしょうか。
          • 杉の子の日

            2025年2月20日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               今月も「杉の子の日」で地域の方が寒い中、朝のあいさつ運動を行ってくださいました。
               毎回、子供たちとの交流を楽しみにしてくださっています。「生徒の皆さんから元気よく明るいあいさつが返ってくると、安心するし、こちらも元気をもらえる」とのことです。友達どうし、保護者や先生、地域の方と「元気と安心」の交換を続けていきましょう。
            • 面接練習

              2025年2月19日
                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 3年生では、公立高校の入試に向けて、面接練習を行っています。
                 緊張しながらも、一生懸命応えようとする姿勢が見られます。本番も、自分を飾ろうとせず、うまく話せなくても気にすることなく、自分の言葉で一生懸命応えれば大丈夫です。相手に伝わる、率直で心のこもった言葉を投げかけてほしいと思います。
                 
              • 春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 400年以上続く春野町の伝統芸能「勝坂神楽」を何とか継承していこうと活動する、大学生中心のNPO法人「わたぼうしグランドデザイン」が来校し、講演と実技体験を行ってくれました。
                 まず、「勝坂神楽」の歴史や現状などについて丁寧に説明がありました。その後、実際に踊りを教わり、全員で輪になって歩きながら踊りました。「勝坂神楽」について今まで知らなかったことを教わったのもよかったですが、とても楽しそうに踊っている姿が印象的でした。まずは楽しみながら、少しでも興味を持ち、知っていくことが大切だと思います。
                 各地から偶然浜松にやってきた大学生の皆さんが、こういう活動をしていることに感心しました。また、とても上手な話し方や、進め方、表現のしかた、何よりも彼ら自身が楽しみながらやっている姿にとても好感がもてました。ぜひ中学生にもそういう姿を参考にしてほしいと思います。
              • 春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 本校敷地にある旧王子製紙倉庫「巌根館」、通称「赤レンガ」の修理工事が始まりました。
                 歴史的な価値のある建物ですが、老朽化が進んでおり、修理が必要な箇所が出てきています。今回は屋根瓦の一部と雀口の修理です。3月終わり頃までかかるようです。
                 普段から当たり前のように使わせてもらっていますが、県の文化財でもあるので、後世に残すため、大切にしていきましょう。
              • 学校運営協議会

                2025年2月14日
                  春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                  △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                   本年度第4回の学校運営協議会が開催されました。
                   地域や保護者の代表の方に委員をお願いし、学校運営に関して助言や承認をいただいています。また、実際の活動においては、講師や企業との橋渡し等、いろいろな面でサポートをしてくださっています。地域に開かれた学校づくりのために今後もしっかりと連携しながら学校運営を進めていきたいと思います。