2025年1月

  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    4つの力
    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
    1年生、スキー教室2日目です。
    まずは、朝食をしっかりとって、実習に備えます。
    そして、いよいよ2日目の実習スタート!
    快晴です!
     
    2時間の実習を終え昼食タイムです。
    メニューは牛丼。
    しっかり食べて、最後の実習に備えます。
    さあ、いよいよ最後の実習時間です!
    お疲れさまでした!
    名残惜しいですが、閉校です。
    2日間のスキー教室。
    宿泊も経験した1年生。
    スキーの腕前だけでなく、生活の面でも大きく成長したことでしょう。
    今後の皆さんの活躍に期待しています!
     
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    4つの力
    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
    本日、1年生は1泊2日の日程でスキー教室(ふじてんスノーリゾート:山梨県南都留郡)に出かけました。

    お昼ごろスキー場に到着。
    まずは腹ごしらえ。メニューはカレーです。
    開講式を行い、いよいよ実習のスタートです!
    天候にも恵まれ、充実した1日目になったようです。
    明日も朝からがんばってください!!
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    4つの力
    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
     春野町では、1/12(日)に20歳を迎えた皆さんを地域を挙げてお祝いする「はたちのつどい」が開催されました。春野在住で活躍する人、春野を出て、いろいろな場所で活躍する人、活躍の場は人それぞれですが、式典では、春野を支える立派な姿を見せてくれました。
     春野中学校では、前日の1/11(土)に陸上部の皆さんが、ボランティアとして会場準備を手伝ってくれました。清掃、掲示物、席表示等、熱心に取り組んでくれて、式典担当の地域の方々からも「とても助かりました。ありがとうございました。」とお礼の言葉をいただきました。地域の一員として地域に貢献する春中生の姿は大変立派で頼もしいです。

     
  • 避難訓練(臨時)

    2025年1月14日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       本日、登校後すぐに地震を想定した「避難訓練」を実施しました。今回は、予告なしで、警報、放送によって生徒に知らせ、咄嗟の判断で自分を守る行動がとれるかどうかの訓練でした。ほとんどの生徒が、慌てず、冷静に放送を聴き、指示に従い、行動に移すことができていました。
       まさに昨夜、宮崎で震度5弱の地震が起こりました。昨年来、能登、宮崎をはじめ、いろいろな場所で地震が起こっています。いつ起こるかわからない、予断を許さない状況であることは間違いありません。訓練を行うこともそうですが、その都度、意識を高めることも目的の1つです。ぜひ家庭でも話題にし、再確認の機会としてください。
    • 気持ちも新たに!

      2025年1月10日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         新学期がスタートし、教室や廊下の掲示等も一新されました。
         各クラスの教室背面には、新春恒例の風景ですが、生徒が冬休みに書いた「書初め」が掲示されています。
         その字には、それぞれの決意と成長が表れていると思います。新年の今の気持ちを忘れず、ねばり強く努力していきましょう。
         3年生の廊下には、正月らしい掲示が出現しました。
         絵馬には、3年生のそれぞれの願いが盛り込まれていました。全員の願いが成就することを祈っています。
      • 春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         3学期スタート3日目ですが、本日、1,2年生で「静岡県学力診断調査」、3年生で「実力テスト」が実施されました。
         いずれも、これまでの学習内容の定着を確認するためのテストであり、難易度もやや高めだったと思います。手ごたえはどうでしたか?これまでの自分の学習のしかたを振り返るとともに、今後に向けての課題把握と目標設定、そして実践につなげていくいい機会にしてください。今求められている「自己調整力」。春中生としても、身につけていかなければいけませんね
      • 秋葉バス再開

        2025年1月8日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
           一昨年(令和5年)6月の大雨による土砂災害のため運行停止となっていた「秋葉バス」が、1年半ぶりに再開しました。
           学校前のバス停でも、秋葉バスの姿が見られました。地域の足として大事な交通機関の再開は、中学校にとっても高校にとっても、そして地域にとっても、待ち望んだものであり、大変うれしく思います。
        • 3学期始業式

          2025年1月7日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
            始業式は2学期終業式同様、赤レンガで行いました。
            式では、各学年の代表生徒が3学期の抱負を述べました。
            3人は「3学期の学習や生活の目標」、「新年度に向けて準備すること」などを、堂々と発表をしてくれました。

            早速明後日には、1・2年生の県学調、3年生の実力テストがあります。また1年生は来週の木・金にスキー教室があります。

            登校日数は短いですが、中身の詰まった3学期になります。寒さも厳しくなるので、体調管理に気を配りながら充実した3学期にしていきましょう!!