2025年1月

  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    4つの力
    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
     保健体育の授業では「サッカー」をやっています。
     準備運動を兼ねたドリブルから始まり、個人で行うリフティング、2人で行うパス練習など、多くの生徒が自分なりに目標を設定して、楽しそうに取り組んでいました。最終的には、チームで戦術を考え、ゲームができるようになるともっと面白くなると思います。何より、全員で楽しく取り組めることが一番です。
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    4つの力
    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
    1年生は国語科の授業で天竜高校春野校舎に行ってきました。
    春野校舎の1年生の生徒と一緒に授業を行い、お気に入りの和歌の紹介をしあったり、百人一首の札とりをしたりしました。
    最初は緊張していた本校の生徒たちも、高校生の先輩方のエスコートのおかげで、札とりの際にはのびのびと活動することができていました。
    今日の授業では国語の内容のみならず、多くのことが学べたようです
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    4つの力
    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
     2年生の技術の「栽培」の授業で、2学期から1人1鉢のいちご栽培を行っています。
     冬休みには各自家庭に持ち帰って世話をしました。今は学校で水やり等をしながら成長を見守っています。苗がだんだん大きくなってきており、いちごの実がなるのが楽しみです。
  • 立志式

    2025年1月28日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       2年生で「立志式」が行われました。
       それぞれが色紙に自分の選んだ文字を書き、それを掲げながら自分の夢や決意を語りました。
       はっきりとした声で堂々と発表する姿に2年生の成長を感じ、うれしく思いました。
       その後、講演会では、講師の先生が自身の半生を語りながら、人生において大切にしてほしいことを伝えてくださいました。 
       春中の中心として、そして、それぞれの人生の主人公として、何事にもあきらめずにねばり強く挑戦していってほしいと思います。

       
    • 給食の時間

      2025年1月27日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         給食の時間の様子です。
        4時間目が終わると当番が準備を始めます。2年生は準備がとても早いです。
        当番の「いただきます」で食べ始めます。食べ始めたころには、お昼の放送が流れてきます。
         当たり前のような普段の1コマですが、当番や委員会の担当等、みんなが動いてくれているからできることです。
        「当たり前」になっているところがすごいですね。
      • 授業の様子

        2025年1月24日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
          今日の授業の様子です。

          1年生は社会でアフリカについて学習をしています。
          民族や言語について学習していました。

          2年生は家庭科で、「SDGs」の17の目標のうち、関心のある目標について調べながら自分たちのできることを考えていきます。

          3年生の国語では「自立」と「独立」の違いや「依存」と「助け合い」の違いについて自分の考えを出したり、筆者の考えを読みとったりしています。


           
        • 課題解決診断調査

          2025年1月23日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
            1・2年生は課題解決診断調査が行われました。
            各教科の「思考力・判断力・表現力」を確認するためのものです。

            中には、答えを導き出すまでの過程や考え方が複数ある問題もあります。いろいろな考え方や表現方法を解答用紙にかけるといいですね。
             
          • 授業の様子

            2025年1月22日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               本日の授業の様子です。
               3年生は、技術の授業で「プログラミング」をやっていました。自分で機器を動かすための命令をプログラミングで作成し、実際に動かすところまでできていました。技術の進歩が著しい今の時代、必要な技能かもしれません。ほとんどの生徒が当たり前のようにできていたことに感心するばかりです。
               
               2年生は社会の授業です。
               地図帳を使って「大阪」を調べていました。地理に詳しい生徒が他の生徒に教える場面も見られ、自然に「学び合い」ができていました。どの授業でも「個別追究」と「学び合い」をバランスよく取り入れて授業を進めています。
               
               1年生は国語の授業で「少年の日の思い出」をやっていました。
               タブレットPCを使って調べたり、意見交換をしたりと、ICT機器の活用が当たり前になってきています。生徒の学びのために、より効果的な活用方法をつねに模索していきたいと思います。
            • 子どもの市展

              2025年1月21日
                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 1/16(木)~1/22(水)に浜松市美術館において「子どもの市展」が開催されています。市内の各中学校から生徒の力作が出品され、整然と並べられています。春野中からも美術作品が出品され、学校専用のスペースにきれいに展示されています。期間中には、多くの方が来館し、中学生の素晴らしい作品に見入っている様子もうかがえました。
              • 杉の子の日

                2025年1月20日
                  春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                  △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                   本日は「杉の子の日」で、地域の方が挨拶、声掛けをしてくださいました。あいさつはもちろん、嬉しそうに会話を交わす生徒の姿も見られました。日頃から子供たちに明るく優しく声をかけてくださる地域の方に感謝するとともに、こういう交流が春野らしく、いつまでも続けていきたいものだと改めて感じました。地域の皆さん、いつもありがとうございます。