2025年

  • 今日の子供たち

    2025年11月17日
      今日は、近くの花川会館まで散歩に出掛けました
      会館の広場には、幼稚園とはまた違った魅力ある遊具があり、子供たちは目を輝かせて遊び始めました!
      滑り台や鉄棒、ブランコ等々・・・wink
      年長さんと年少さんで「今度はこっちに行こうよ!」と話をしながら遊ぶ姿が見られました!
      友達と一緒にのってゆらゆら揺らしたり、ブランコを漕いだり、滑り台を何度も滑ったりfrown
      四つ葉のクローバーを探したり、シイの実を拾ったりもしましたよ

      「見て見て~!四つ葉のクローバー見つけたよ!」と嬉しそうに見せてくれたS君wink
      気持ちの良い風が吹く中で、楽しく過ごすことができましたlaugh
    • 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
       
      口にハンカチを当てて、落ち着いて園庭に避難することができた子供たち。

      園長先生からのお話も真剣に聞きました。

      火事はあっという間に広がったり、煙がたくさん出たりすることがあります。「命を守るためには、すぐに逃げることが大切」ということを、子供たちなりに理解しようとする姿がありましたlaugh
      その後は、職員による消火訓練も行いました。

      先生たちが、子供たちの命を守るための訓練です。
      子供たちは「がんばれー!」と先生たちの姿を応援
      「消火器、うちにもあるよ!」と家の消火器のことを話してくれる子もいて、火事や火の扱いについて考えるきっかけにもなったようです。

       
      これから、空気が乾き、火事が起きやすい季節になります。

      今日の訓練を通して、「どうすれば自分の命を守れるか」を知っておくことの大切さを、子供たちと一緒に確かめることができました。

      これからも、子供たちが安心して過ごせるように、日々の訓練や安全への備えを大切にしていきたいと思います。
      そして、先日サツマイモ掘りを楽しんだこともあり、今日は"サツマイモ”の絵を描きました。
      絵具をたっぷり使ってダイナミックに色を重ねたり工夫したりしながら、思い思いのさつまいもを表現していましたsad
      その後、みんなで筆や刷毛を使っての絵の具遊びを楽しみました。
      大胆に塗ったり、ちょんちょんと描いたり…frown
      絵具の広がりを楽しむ姿がたくさん見られましたsad

      茶色い絵具の作品が、これからどんな姿になるのか、どうぞお楽しみに
    • 今日は舘山寺町にある『佐藤牧場』へ出かけましたsad
      6月に続き、お邪魔したのは2回目です
      みんなでタクシーに乗って、出発
      『佐藤牧場』に到着
      早速、幼稚園のプランターで育てた、小さな小さなニンジンを、動物たちにプレゼント
      「あ、食べたwink
      ヤギさんがとても美味しそうに食べてくれたので、子供たちは大喜びwink
       
      「ヤギさん、こんにちはangel
      子供たちから見ると、少し大きいヤギさんに、少し驚いた様子も…
      でも、すぐに仲良しになりましたsad
      ヤギさんより少し大きいお馬さんにも、エサをあげることができました。
       
      「…ちょっと、おっきいねangel
      ヤギさんより、少し大きいお馬さんに少し戸惑う様子の子供たちangel
      でも…
      「あ食べた~wink
      差し出したエサを、お馬さんが食べてくれると、嬉しくなっちゃいました
      「かわい~
      「かわいいお目目
      すっかりお馬さんとも仲良くなって、鼻先をトントンと優しくタッチしたり、額のタテガミを「いい子いい子」と出来るまでになりました。
      この順応性が素晴らしい 動物とのふれあいの中でも、子供たちの成長を感じますlaugh
      お馬さんとヤギさん・ヒツジさんのエサやりを終え、少し牧場内を散策
      すると・・・
      「牛さんだ~wink
      「わぁ…おっきい…
      とても大きな牛さんに、とても驚いていた子供たちでしたlaugh
      たくさん動物に触れ、とても満足そうな子供たちでした。

      はじめのうちは、自分より大きな動物に触れることに少し戸惑う様子もありましたが、エサをあげようと自分なりにアプローチして、食べてもらえた喜びは大きいようでした。相手が動物であっても自分からアプローチしていく姿や、掛ける声の優しさに、子供たちの成長を感じます。
      また、動物たちの優しい眼差しに、癒しをもらいました

      佐藤牧場様、貴重な体験をありがとうございましたlaugh
    • 園内の畑でサツマイモ掘りをしました
       
      今日は、未就園児の会『ひまわりキッズ』にきてくれた未就園児のお友達も一緒です。畑の中はとってもにぎやかで楽しい雰囲気
      まずは長く伸びたツルを「うんとこしょ、どっこいしょー!」と力いっぱい抜いていきました!
      ツルが抜けるたびに、「ぬけたー!」と子供たちsad
      ようやく顔を出したお芋を見つけると「あった!」と嬉しそうにし、一生懸命掘り進めていきました!
      土が硬くて、苦戦中・・・・・・devil

      お芋と力勝負ですwink
      「ぬけたー!!」

      自分で掘った喜びを全身で感じているようですlaugh
      掘り終えたお芋は、みんなで玄関まで「よいしょ!よいしょ!!」と子供たちが力を合わせて運びました
      年長S君、「おいも、全部でいくつあるかなぁ??」
      「46個あったよ!!」と、S君

      6月にツルをさして、育てたサツマイモ。

      小さな苗からこんなにたくさんのお芋ができて、嬉しいね
      掘り終えた後は、部屋に戻ってみんなでホカホカのふかし芋を食べました(今日食べたのは先週地域の方の畑で掘ったお芋ですsmiley
      未就園児のお友達も一緒に食べて、みんなおなかも心もポカポカ~
      「おいしい!」「あまいね!」と嬉しそうに食べる子供たちindecision
      掘って、食べて、笑い合って・・・秋の自然の恵みをたっぷりと味わい、楽しい1日となりました
    • 今日の子供たち

      2025年11月11日
        朝晩の冷え込みが厳しくなり、秋らしくなりましたね
        幼稚園では、子供たちの元気な声が響いています
        年少組さんは、お気に入りのスカートとマイクで、アイドル気分
        戸外でもたくさん遊びました
        ポックリの扱いに慣れ、上手に歩けるようになってきました
        速い速い
        「靴を履いてると、乗りにくいよ…angel
        靴を脱ぎ、靴下で再挑戦
        「う~んdevil すべるなぁ…」
        裸足になっちゃいました
        「うんいい感じwink
        年長組さんは、ここ数日取り組んでいる『ドングリ釣り』の続きですsad
        ドングリ釣りの、お土産のドングリに飾りをつけました
        みんなが喜んでくれるといいな
        そして今日は、今まで楽しんできたパラバルーンを片付けるために、みんなで雑巾で拭きました
        いっぱい遊んだパラバルーン、『ありがとう』の気持ちをこめてきれいにしようねsad
        きれいになったパラバルーン、また来年、みんなで遊ぼうねlaugh
      • 今日は、『NPO法人日本アニマルセラピー協会』の萩原さん達が、セラピードッグの"サラちゃん”と"ジュニアくん”の2匹を連れて、幼稚園に来てくださいましたlaugh
        病院や福祉施設などで活躍していて、人と触れ合うことで「癒し」をくれるセラピードッグたち
        「ワンちゃんだ!」「わぁ~」と目を輝かせる子供たち
        少し緊張していた子も、先生や友達が撫でている姿を見て、少し安心したようでそっと手を伸ばして「フワフワだね」と嬉しそうな笑顔を見せていました
        "サラちゃん”"ジュニア君”の優しい眼差しや、ゆったりした動きに、子供たちの表情も和らぎ、穏やかな空気に包まれました
        "サラちゃん”の背中を抱きしめてみると、「あったかいね」と子供たちlaugh
        「お手はできる?」「やってみる」と積極的に関わっていく姿もありました!
        セラピードックとの触れ合いは、子供たちに安心感や思いやりを育む大切な体験。

        こうした、セラピードッグとのあたたかい時間は、子供たちにやさしい思い出として心に残るのだと思いますlaugh



        室内遊びでは・・・
        年長S君、またまた面白いものを作っていますよ
        S君、たくさんのドングリを使った楽しい遊びを考えたんですwink

        『どんぐり釣り』です
        年少Rちゃんも、どんぐり釣り体験をさせてもらいました
        釣れた、釣れた!!

        嬉しいね

        年少さんと年長さん、「また明日もやらせてね~!」「いいよ~!」と約束していました
      • いつも子供たちを見守ってくださる、地域の"幼稚園応援団”の方のご厚意で、サツマイモ掘り体験をさせていただきましたlaugh
        畑に着くと「こんにちは!よろしくお願いします!」と元気にご挨拶sad
        頑張って大きなお芋を掘るぞー

        「えいえい、おー
        地域の方が、子供たちでも掘りやすいように、あらかじめお芋を少し顔を出すように事前に準備をしてくださっていましたlaugh
        子供たちは、土の感触を味わいながら、芋の周りを掘っていきます
        「うんとこしょ、どっこいしょ…!」と声を合わせて引っ張ると……大きなお芋が、スッポーンwink
        その瞬間の笑顔が、本当に本当に嬉しそうでwink
        手にしたお芋を、友達や先生に嬉しそうに見せたり、大事そうにお芋を撫でながら土を落としてきれいにする姿もありました
        "幼稚園応援団”の方の温かい心遣いに支えられ、子供たちにとって特別な体験がまた一つ増えましたsad
      • 今日の子供たち

        2025年11月6日
          今日は、近隣の公園で開催されていたテニスの試合を見に行きました!

          会場の入り口には、国旗が並び、風になびく様子に「わぁ~!」と目を輝かせますwink
          スタッフの方々が「こんにちは!」と子供たちを迎えてくださいました
          大会のバッジをプレゼントしていただき、子供たちもとっても嬉しそう

          ありがとうございました!
          コートでは、選手たちが力強くサーブの練習をしており、その姿を食い入るように見つめる子供たち
          間近で見る速いボールの動きや、選手の真剣な表情に、息をのんで見入っていましたlaugh
          会場にあったトーナメント表にも興味をもって、選手の名前を読んだり顔写真を見たりsad
          試合が始まるまでの間には、公園内を散策しました!
          昨日幼稚園に遊びに来てくれた可愛いお友達にも再開し、嬉しそうに「また会えたね!」と笑顔で声を掛けたり、手をつないで一緒に歩いたりしましたcheeky
          みんなでどんぐりを拾いながら、秋の自然にもたっぷりと触れました!
          試合が始まると、コートの中でボールが勢いよく飛び交う様子に「はやいね!」「すごいね!」と目を丸くする子供たち
          迫力あるプレーを全身で感じながら、スポーツに興味をもったり、真剣に取り組む選手に心を動かされたかもしれませんねlaugh
          毎年、この時期に行われる大会だそうで、子供たちにとっても、1年に1度の貴重な体験となりました
          地域の身近な公園が、子供たちにとって新しい発見と出会いの場になりました
        • 今日は、園庭開放で小さいお友達が遊びに来てくれましたsad
          小さい子が来ると、すぐに園庭で一緒に遊びたがる子供たちfrown
          砂場では、砂やどんぐりをフライパンの中で混ぜながら、一緒に遊ぶ姿
          虫網をもって園庭を走り回り、トンボやチョウチョを探す子もwink

          張り切って虫を探す年中さんに、みんな「まってー!」と着いていきました
          回転遊具では「乗せてー!」「いいよー!」と言いながら、みんなで一緒に遊具の中に入ったり、小さい子のペースに合わせて回してあげる姿も見られました
          また、砂場ではお兄さんたちがドングリ転がしを楽しんでいると…frown
          小さいお友達もその様子を見て「やってみたい!」と、一緒に遊び始め、自然に遊びの輪が広がっていきましたsad
          小さなお友達とたっぷり戸外で遊びました

          こうした未就園の友達との関わりを通して、相手を思いやる気持ちを育みながら、関わる楽しさを味わっている子供たちですlaugh
        • 今日は、伊佐見幼稚園、北庄内幼稚園、花川幼稚園の3つの幼稚園が集まって、伊左地緑地公園で交流をしましたsad
          広い芝生広場で、まずは挨拶をした後に、みんなで「エビカニクス」のダンスを踊りました
          初めは少し恥ずかしそうにしていた子も、音楽が流れると自然と笑顔になり、大勢の友達と一緒に踊ることを楽しみましたfrown
          そのあとは、ふれあい遊びを楽しみました。
          他園の友達とも、ふれあい遊びをする中で、仲良しに
          次は、学年ごとに分かれての活動です!

          年少さんは、楽しい音楽に合わせて鬼ごっこ、年中さんは、しっぽ取り、年長さんは、折り返しリレーを楽しみました
          元気いっぱいに走り回る子供たちwink
          その後は、みんなで広い園内を散策しました

          木の実や木の葉、木の枝を見つけて

          「見て見て~!!!」と大喜びwink
          足元には、カサカサと音を立てる落ち葉や、どんぐりのじゅうたん

          踏みしめる感触や音に耳を傾けながら、「いっぱい落ちてるね!」「赤い葉っぱもある!」と自然への興味が広がっていきましたwink
          水車小屋では、「どうやって回るの?」と水が落ちて水車が回る瞬間を、興味津々に眺める子供たちの姿も
          自然がいっぱいの中で食べるおにぎり♡

          「おいし~!!」
          「最高~!!」
           
          最後はみんなで集まって、「ありがとう!」「また遊ぼうね!」と挨拶laugh
          「バイバイ」と、一緒に遊んだ友達に"タッチ”
          自然の中で、たくさんの友達とふれあいながら、身体いっぱいに秋を感じた一日でした。

          楽しい交流会になりましたlaugh