2025年

  • 春の遠足

    2025年5月7日
      「1年生を迎える会」の後は、花川運動公園へ遠足に出掛けました。
      まずは、縦割り班でウォークラリーです。
      上級生が下級生に優しく声を掛けたり、励ましたりする姿がたくさん見られました。
      長い距離を一緒に歩き、縦割り班の絆を深めました。
       
      ウォークラリーの後は、芝生広場に移動しました。
      縦割り班ごとに「おにごっこ」や「だるまさんが転んだ」等で遊びました。
      芝生広場が笑顔でいっぱいになりました。
      保護者の皆様、地域の皆様がボランティアとして参加し、活動を見守ってくださいました。
      ありがとうございました。
    • 1年生を迎える会

      2025年5月7日
        今日は、待ちに待った1年生を迎える会でした。
        6年生が中心となって、企画・運営を行いました。

        1年生は、拍手と花のアーチで迎えられ、とてもうれしそうでした。
        そして、全校児童の前で、しっかりと自己紹介をすることができました。
         
        縦割り班ごとにメッセージ入りのプレゼントをもらったり、自己紹介をし合ったりしました。
        その後は、1年生を先頭にジャンケン列車をして楽しみました。
        ねらいである「温かい気持ちで1年生を歓迎するとともに、全校児童で仲良く楽しみながら活動する」を達成することができました。
      • 4年生は、体育科の学習で「キャッチバレーボール」を行いました。
        初めて行う種目だったため、ルールを確かめながらゲームを行っていました。
      • 3年生は、社会科「学校のまわり」の学習で、学校周辺を探検しました。
        畑や電波塔などを見たり、土地の高低を確かめたりして、見つけたことを白地図に記入しました。
        新しい発見がたくさんあったようでした。
      • 2年生は、図画工作科の学習を行いました。
        不思議なたまごから生まれるものやお話を想像し、色や形で表していきます。
        今日は、先週教わった絵の具セットの使い方や色の塗り方を思い出しながら、たまごを描きました。
      • 1年 道徳

        2025年4月30日
          1年生は、道徳の時間に「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について話し合いました。
          どんな言葉が「ふわふわことば」「ちくちくことば」に当てはまるのか、それらを言われた時にはどんな気持ちになるのかをみんなで考えました。
           
          「ふわふわことば」を友達に伝え合いました。
          ふわふわ言葉を伝えられて、「頭のてっぺんまで、ふわふわメーターがたまったよ。」「うれしい。」など言いながら、みんな笑顔になりました。
        • 参観会

          2025年4月26日
            お忙しい中、参観会にお越しいただきありがとうございました。
            新担任のもと、張り切って学習している姿を見ていただけたことと思います。
            教育課程説明会、引き渡し訓練も滞りなく終えることができました。
            御協力ありがとうございました。
          • 今日は、1年生と5年生、6年生の様子を紹介します。
            1年生は、好きなものを描こうと、画用紙いっぱいに好きなものをたくさん書いていました。色をたくさん使って、カラフルな作品がたくさん出来上がりました。
            5年生は、家庭科の学習で、調理実習の準備のため、実際に家庭科室で火のつけ方を練習しました。ガスのにおいや火力の大きさに注意しながら、火をつけることができました。
            6年生は、図工の学習で木のアートに取り組みました。実際に木の枝を使って、絵を描きました。仕上がりが楽しみです。
          • 今年度より、外国語活動・外国語科の学習に入ってくださるALTの先生が変わりました。
            今日は特別に2人のALTの先生が授業に加わってくださいました。
            子供たちには、ネイティブな先生と積極的に関わり、生の発音にどんどん触れてほしいと思います。
            最初こそ緊張はしていましたが、徐々に慣れていき、進んで声を掛けることができました。
          • 3年生、6年生は、理科の学習をしていました。
            3年生はノートをテレビに映し出し、観察した生き物について発表をしていました。

             
            6年生は、「ものが燃える前と後では空気にどんな違いがあるのか」を考察しました。
            個々の考えをタブレットを使いみんなで共有し、話し合いをしながら考えを深めていました。
            4年生は、算数科「大きな数」の学習を行いました。
            大きな数の数え方や書き表し方をグループで確認したり、教え合ったりして学習を進めていました。