2025年5月

  • 4年生がDIYの時間に、インタビューの練習をしました。先生方に、学校のことで不思議に思っていることを質問し、答えてもらいました。答えの予想をしたり、質問を重ねたりして、上手にインタビューすることができました。
  • 武田農園の武田さんから、土の量や水のやり方について教えてもらいながら、野菜の苗を植えました。
    子供たちは「頑張ってお世話をするぞ!」と、やる気いっぱいでした。
    収穫がとても楽しみです。
     
  • 情報モラルについて学びました。
    「平日、ゲームやインターネットを何時間使っていたら使い過ぎだと思いますか?」という問いに対し、
    1時間、2時間、5時間等、様々な反応がありました。
    「ゲームやインターネットとの向き合い方は人によって違う」ということを考える時間となりました。
  • 4・5年生の児童・保護者を対象に「野外活動説明会」を行いました。
    今年度は、5月29・30日に天竜湖畔の家へ出かけます。
    「一番楽しみにしていることは?」の問いに、ボート、陶芸、ご飯、友達と寝ることなど、答えは人それぞれでした。
    今から、待ち遠しいですね。
  • 5年生は、家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、調理実習を行いました。
    調理の手順や加熱用調理器具の安全な取り扱いを確認しながら、青菜をゆでることができました。
  • 今年度最初の「読み聞かせ」でした。
    今日は、4つの場所に分かれてお話を聞きました。
    どの学級も、熱心に聞いていました。
    読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました。
    今年度もよろしくお願いします。
  • 1年生は、生活科「はなをさかせよう」の学習を行いました。
    教室でアサガオの種の観察をしました。形や色をよく見て絵を描いていました。
     
    いよいよ種を植えます。
    先生の話をよく聞いています。「大きくなあれ」と心を込めて種を植えました。
     
    これから毎日、世話をしていきます。
    いつ芽が出るのか楽しみです。
  • 春の遠足

    2025年5月7日
      「1年生を迎える会」の後は、花川運動公園へ遠足に出掛けました。
      まずは、縦割り班でウォークラリーです。
      上級生が下級生に優しく声を掛けたり、励ましたりする姿がたくさん見られました。
      長い距離を一緒に歩き、縦割り班の絆を深めました。
       
      ウォークラリーの後は、芝生広場に移動しました。
      縦割り班ごとに「おにごっこ」や「だるまさんが転んだ」等で遊びました。
      芝生広場が笑顔でいっぱいになりました。
      保護者の皆様、地域の皆様がボランティアとして参加し、活動を見守ってくださいました。
      ありがとうございました。
    • 1年生を迎える会

      2025年5月7日
        今日は、待ちに待った1年生を迎える会でした。
        6年生が中心となって、企画・運営を行いました。

        1年生は、拍手と花のアーチで迎えられ、とてもうれしそうでした。
        そして、全校児童の前で、しっかりと自己紹介をすることができました。
         
        縦割り班ごとにメッセージ入りのプレゼントをもらったり、自己紹介をし合ったりしました。
        その後は、1年生を先頭にジャンケン列車をして楽しみました。
        ねらいである「温かい気持ちで1年生を歓迎するとともに、全校児童で仲良く楽しみながら活動する」を達成することができました。
      • 4年生は、体育科の学習で「キャッチバレーボール」を行いました。
        初めて行う種目だったため、ルールを確かめながらゲームを行っていました。