2025年

  • 5年生は、今日の家庭学習から始まる「自主学習」についてレクチャーを受けていました。
    「自主学習」は、興味・関心があることから課題を見つけ、進んで取り組む家庭学習です。
    どんな課題に取り組んだのか、月曜日に聞くのが楽しみです。
    4年生は、学級活動の時間に「話合い活動」を行いました。
    テーマは、「どんなクラスにしたいか」です。
    いい意見がたくさん出ていました。
     
  • 今年度の花川タイムは、一か月に一回「レジリエンス」を取り上げます。
    初回である今日は、2~6年生の児童が「レジリエンス」とは何かを学びました。
    1年間を通し、レジリエンスについて学んでいく予定です。
    学校教育目標である「しなやかに たくましく 生きる子」の育成につなげていきたいです。
  • 6年生の子供たちが、令和7年度全国学力・学習状況調査を行いました。
    国語、算数、理科の問題に取り組みました。
    テスト終了後、子供たちに感想を聞くと「難しかった~」「緊張した」「受験みたい」「全然できなかった」「算数は自信がある」などの返事が返ってきました。
    21日には、児童質問調査を行います。
  • 今年度最初の花川タイムは、縦割り顔合わせでした。
    縦割り活動として、「縦割り清掃」「縦割りスピーチ」など様々なものがあります。
    今日は、2~6年生の新しい班の友達と顔を合わせ、自己紹介をしたり、遠足の際に行う「縦割りあそび」について話合ったりしました。
  • 1年 下校の様子

    2025年4月16日
      1年生にスクールガード・リーダーの方を紹介しました。
      スクールガード・リーダーのか方は、子供たちの下校時に月に2回程度来校し、校区を巡回したり、下校の様子を見届けたりしてくださいます。
      1年生の子供たちは、「よろしくお願いします」と元気に挨拶をすることができました。
       
    • 2年生は、国語科の学習で、絵を見て文を書くことに取り組みました。
      教科書に載っている絵を見て、考えたことを一生懸命ノートに書きました。
      3年生は、新聞紙を使って運動をしました。
      新聞紙を落とさないように勢いよく走ったり、リレーをしたりして、元気よく体を動かすことができました。
    • 交通教室

      2025年4月14日
        交通教室を行いました。
        「正しい道路の歩き方や自転車の乗り方を知り、交通安全に気を付けて生活すること」がねらいです。
        1・2年生はペアを作り、実際に道路で歩行訓練を行いました。
        3~6年生は、体育館で自転車の点検の仕方を教わったり、自転車乗車シュミレーション訓練を行ったりしました。
        ぜひ御家庭でも、今日の交通教室を話題にし、交通安全について話し合っていただけたらと思います。
      • 給食スタート!!

        2025年4月11日
          今日から給食がスタートしました。
          1年生にとっては初めての給食です。
          みんなで協力して配膳をしました。
          今日のメニューはソフトメン、山吹ソース、二色揚げ、バナナ、牛乳です。
          子供たちが好きなものばかりです。にこにこ笑顔で食べていました。
           
        • 登校の様子

          2025年4月11日
            毎朝、交通ボランティアの方が交代で子供たちの安全を見守ってくださっています。
            ボランティアのみなさま、今年度もよろしくお願いします。
            また、今週は「春の交通安全運動」として、自治会のみなさまが正門と交差点に立っていてくださいました。
            ありがとうございました。
          • 避難訓練

            2025年4月10日
              避難訓練を行いました。
              机の下にもぐり頭部を守る避難姿勢をとり、その後の放送による指示で避難経路を確かめながら運動場に避難しました。
              どの子も、「お・は・し・も」を守り、真剣に取り組むことができました。