• 3年生は、社会科「学校のまわり」の学習で、学校周辺を探検しました。
    畑や電波塔などを見たり、土地の高低を確かめたりして、見つけたことを白地図に記入しました。
    新しい発見がたくさんあったようでした。
  • 2年生は、図画工作科の学習を行いました。
    不思議なたまごから生まれるものやお話を想像し、色や形で表していきます。
    今日は、先週教わった絵の具セットの使い方や色の塗り方を思い出しながら、たまごを描きました。
  • 1年 道徳

    2025年4月30日
      1年生は、道徳の時間に「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について話し合いました。
      どんな言葉が「ふわふわことば」「ちくちくことば」に当てはまるのか、それらを言われた時にはどんな気持ちになるのかをみんなで考えました。
       
      「ふわふわことば」を友達に伝え合いました。
      ふわふわ言葉を伝えられて、「頭のてっぺんまで、ふわふわメーターがたまったよ。」「うれしい。」など言いながら、みんな笑顔になりました。
    • 参観会

      2025年4月26日
        お忙しい中、参観会にお越しいただきありがとうございました。
        新担任のもと、張り切って学習している姿を見ていただけたことと思います。
        教育課程説明会、引き渡し訓練も滞りなく終えることができました。
        御協力ありがとうございました。
      • 今日は、1年生と5年生、6年生の様子を紹介します。
        1年生は、好きなものを描こうと、画用紙いっぱいに好きなものをたくさん書いていました。色をたくさん使って、カラフルな作品がたくさん出来上がりました。
        5年生は、家庭科の学習で、調理実習の準備のため、実際に家庭科室で火のつけ方を練習しました。ガスのにおいや火力の大きさに注意しながら、火をつけることができました。
        6年生は、図工の学習で木のアートに取り組みました。実際に木の枝を使って、絵を描きました。仕上がりが楽しみです。
      • 今年度より、外国語活動・外国語科の学習に入ってくださるALTの先生が変わりました。
        今日は特別に2人のALTの先生が授業に加わってくださいました。
        子供たちには、ネイティブな先生と積極的に関わり、生の発音にどんどん触れてほしいと思います。
        最初こそ緊張はしていましたが、徐々に慣れていき、進んで声を掛けることができました。
      • 3年生、6年生は、理科の学習をしていました。
        3年生はノートをテレビに映し出し、観察した生き物について発表をしていました。

         
        6年生は、「ものが燃える前と後では空気にどんな違いがあるのか」を考察しました。
        個々の考えをタブレットを使いみんなで共有し、話し合いをしながら考えを深めていました。
        4年生は、算数科「大きな数」の学習を行いました。
        大きな数の数え方や書き表し方をグループで確認したり、教え合ったりして学習を進めていました。
      • 1・2年生の音楽科の学習の様子をお伝えします。
        どちらの学年も、曲のリズムや速度、旋律、拍などを聴き取り、それらに合わせて体を動かしました。
        とても楽しそうに学習をしていました。
        3年生は、体育科の学習で、遊具を使ったサーキットを行いました。
        どうやったらよいのか考えながら、全身を使ってタイヤや丸太渡りに挑戦していました。
      • 委員会活動

        2025年4月21日
          第1回委員会活動を行いました。
          花川小学校では、4年生以上の子供たちが委員会活動を行います。
          今日は、第1回ということもあり、組織作りやめあての決定、年間計画の立案と担当の決定をしました。
        • 5年生は、今日の家庭学習から始まる「自主学習」についてレクチャーを受けていました。
          「自主学習」は、興味・関心があることから課題を見つけ、進んで取り組む家庭学習です。
          どんな課題に取り組んだのか、月曜日に聞くのが楽しみです。
          4年生は、学級活動の時間に「話合い活動」を行いました。
          テーマは、「どんなクラスにしたいか」です。
          いい意見がたくさん出ていました。