2025年1月

  •  1月31日(金)午後、2年生は5月の修学旅行に向けた説明会を開催しました。修学旅行実行委員の生徒たちが中心になって、行程や持ち物、研修の見どころなど説明がありました。今後、まだ詰めていくことも多いですが、生徒たちが協力してよい企画を立案していくことでしょう。
    【令和7年修学旅行】●日程:令和7年5月13日(火)~15日(木)2泊3日 ●行程:1日目→京都 2日目→大阪方面 3日目→奈良
  •  1月31日(金)1・2年生を対象とした学校公開を行いました。1時間目から多くの保護者のみなさまがご参観くださり、誠にありがとうございました。1年をしめくくる3学期です。学習のまとめがきちんとできるように、生徒たちを支援していきます。
    1年英語
    1年英語
    1年社会
    1年英語
    2年音楽
    2年国語
    2年社会
    2年理科
    1年国語
    1年理科
    1年数学
    1年社会
    10・11組体育
  •  1年生では、5月の野外活動に向けて実行委員が始動しています。この日、第1回目の会議ではスローガンを話し合って決定しました。令和7年度野外活動のスローガンは『Enjoy ~大自然で歴史を変える仲間たち」に決まり、浜名中初となる富士山・御殿場方面での活動を自分たちで切り拓いていくぞ!という意気込みが表れています。今後、2日間の活動内容を企画していきます。この行事を通して、学年の団結が一層 高まることでしょう!
    【野外活動】●実施日:令和7年5月22日(木)~23日(金)1泊2日 ●場所・目的地:国立中央青少年交流の家(御殿場市)
    1月31日(金)放送による野外活動説明の様子
  •  10・11組の音楽では、琴(こと)の学習をしています。なめらかな指使いを心掛けて、みんなで「さくら」を演奏することができました。日常、なかなか触れることのない琴(こと)ですが、学校の授業では楽器の歴史や文化も含めて学習をしています。
  •  今週に入り1・2年生を中心に体調をくずしてしまった生徒(発熱・インフルエンザ等も含む)が多くなりました。寒さも続いています。ぜひ、休養と睡眠を十分とり回復につとめてください。3年生は私立高校入試を間近に控えています。マスクや手洗いを徹底してください。
  •  1年生の理科では、火山の学習が始まりました。1年2組では昨年12月にアメリカで火山が噴火し市街地まで溶岩が流出してきたニュースを見て、生徒たちはあらためて自然の力の大きさを実感していました。
  •  本校もインフルエンザ流行し始めています。体調の管理にじゅうぶん気を付けてください。1月21日(火)~23日(木)の3日間は原則部活動を中止とします。今週末に大会やコンクール等が控えている部活は、活動をする場合があります。その場合、各部活動の顧問から連絡します。不要不急の外出は控え、手洗いやうがいに努めましょう。
  • 集中!百人一首大会

    2025年1月17日
       1月17日(金)午後、全校生徒が体育館等に集まり、百人一首大会を開催しました。生徒たちはこの日に向けて、自宅で歌を覚えたり学校で仲間と練習を繰り返したりしました。学年や男女の別なく対戦するため、初対面で照れくさそうに札を取り合うほほえましい光景も見られました。冬の寒さを忘れる、あたたかい雰囲気が会場にみなぎりました。
      百人一首は放送室から自動放送しています
      全校生徒が集まりました
    • 学校保健委員会

      2025年1月16日
         1月16日(木)6時間目、学校保健委員会を開催しました。「安心して気持ちを言葉で伝えていこう」というテーマで、本校のスクールカウンセラーが講師になり、「リフレーミング」(やさしい言葉への置き換え)を学びました。実際にみんなでリフレーミングのトレーニングも行い、コミュニケーションのコツを学びました。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
      •  浜名中では、生徒たちが給食の牛乳パックを きれいに開いて水で洗浄し、リサイクルに出しています。年度末にはティッシュペーパーという成果になって戻ってきます。今日は、あらためて牛乳パックの開き方を放送で確認しました。1年7組では、放送を見て丁寧にパックを開き、協力してまとることができていました。資源を大切にする心が育ってほしいと思います。