2025年

  •  4月も下旬に入り、1年生の授業も本格的に始まってきました。教員の説明に聞き入る姿が多く見られ、集中しているようです。学校側も、生徒たちの知的好奇心をくすぐるような授業を準備していきます。
  •  令和7年度(今年度)前期生徒会本部役員
    令和7年度(今年度)前期専門委員長
     4月23日(水)午後、前期学級委員の任命と、生徒会の生徒総会を行いました。いよいよ令和7年度前期の生徒会が始動します。
    任命式での各学年の学級委員代表
    議案に対する承認を挙手で問いました(1年生教室)
    前年度「令和6年度後期生徒会長」活動を振り返る
    令和6年度(昨年度)生徒会本部役員
    令和6年度(昨年度)専門委員長
  •  2年生では、5月22日(木)~23日(金)の野外活動が近付いてきました。実行委員を中心に活動内容を決めていますが、野外活動に向けたイメージイラストの製作に取り組んでいます。活動テーマは『Enjoy~大自然の中で歴史を変える仲間たち~』です。今日は、「野外活動のしおり」表紙の応募で集まった2年生の生徒作品のイラストを掲載します。
  •  1年生では4月14日に学年内の親睦を図るために「長縄大会」を行いました。内野小と浜名小とが一つになってスタートした中学校生活ですが、少しずつ慣れてきたようです。現在は部活動の仮入部を進めています。
  •  4月18日(金)午後、第1回目の学校運営協議会(CS)を開催しました。校長より本年度の学校経営方針が示され、それについて熟議し、委員の皆さんから承認をしていただきました。その後、CS委員の皆さんと生徒会本部役員・専門委員長との交流会を行い、「自治の精神を高めるためには」というテーマで活発な意見が交わされました。体育祭の活性化や、1000名の生徒で達成感が得られることは何か、キャリアーズ(キャリア教育の浜名中オリジナルキャラクター)を広めるためには、といった中学生ならではの考えに対して、委員からアドバイスをもらいました。今回の交流会を受けて、生徒会では議論を加速させていくことでしょう。
    【第2回(次回) 学校運営協議会】令和7年6月27日(金)15:00~会議室
  • 【堤提灯(ちょうちん)】~不動寺~提灯と桜が合いそうだったのでシャッターを切りました。
     パソコン部ではこの時期、カメラを片手に地域に出て春らしい風景を撮影し、『浜名百景』というテーマで校内で写真展示をしています。ここではHP上なので画質は落ちますが、中学生らしい視点で切り取った「春」の作品を、撮影した生徒の評とともにご紹介します。校舎2階廊下に展示していますので浜名中に来校の際はぜひご覧ください。
    校舎2階にパネル展示をしています
    【散り始めた花たち】~御陣屋川~御陣屋川の近くで見つけた花でとてもきれいで、もう散り始めたときを撮りました。
    【一りん桜】~御陣屋川~川と道路に桜が咲いていて、通る人、見る人を笑顔にできるから撮りました。
    【美しい春の花々】~サンスト付近~歩いていたらこの花だけ色が違い、目立っていてすごくオーラが出ていたのでシャッターを切りました。
    【一つの花】~万葉の森~普段は桜の木全体を見ていて、一つ一つを見ることはないのでこの写真を選びました。
    【咲き乱れる】~不動寺~春の代名詞である花をたくさん撮りました
    【ヌッコ】~不動寺~かわいいネコがいたので撮りました。
    【十人十色】~サンスト付近~道より少し低い場所に生えていた中くらいの花を下から撮ることができ、大きく写しました。
    【一休さんとお花見】~不動寺~和をイメージして撮りました。一休さんの看板がかわいかったので目立つように撮りました。
    【自然と人工がベストマッチ】~御陣屋川~美しいサクラと大きな橋の組み合わせが格好いいと思いここを切り抜きました。
    【桜雲】~サーラグリーンアリーナ~桜の一つ一つの構図がどの写真よりも美しかったので選びました。この写真を見たときに雲みたいだと思ったのがタイトルの由来です。
    【あの子と一緒に座りたい】~サーラグリーンアリーナ~桜、ベンチ、電柱がドラマチックに見えてこのタイトルになりました。アニメや名画に近い明るさで撮りました。
    【下から見上げてごらん】~サーラグリーンアリーナ~普段は見ない桜の木の下から見たら美しいと思ったから撮りました。
    【ピンボケ~力強くのびるつくしたち~】ピンボケしているのはわざとです。
  •  4月17日(木)放課後、第1回の生徒会中央員会(GT中)が行われました。「GT中」とは「グリーンタイム中央委員会」の略で、毎月、生徒会本部役員・専門委員長・学級委員が集まり、学校の懸案事項を議論していきます。今年は「自治の精神」を合言葉に、生徒たち自ら学校をつくり上げようという機運が高まっています。今日は、宿題チエック運動について提案があり、実行していくことになりました。今後の活躍が楽しみです!
  • 前期生徒会 始動

    2025年4月16日
       4月16日(水)帰りの会時、前期生徒会の任命式を行いました。それぞれの学年に進級し、生徒会が本格的に始動します。4月23日(水)の生徒総会で、熱い抱負や具体的な施策を全校生徒に語っていきます。
    •  4月16日(水)午後、今年1回目の避難訓練を実施しました。地震を原因とする火災が発生した想定で、全校生徒が一斉にグラウンドに避難しました。生徒・教職員を合わせると1000名近くにのぼるため、避難経路の混雑が予想されましたがスムーズに整然と避難することができました。それでも全校が避難し終えるまでに掛かった時間は「9分30秒」。今後も訓練を繰り返していきます。
    •  4月15日(火)午前、浜名中では3年生を対象とした全国学力学習状況調査の理科と生活調査がオンラインで行われました。試験監督の教員の「始め!」の掛け声に合わせて、生徒たちはタブレット端末に食い入るように見入っていました。全国学力調査は知識の活用力や思考力を問う問題が多く、生徒たちは頭をフル回転させて答えていました。機器のトラブルも若干ありましたが、おおむね順調に調査を終えることができました。
       4月17日(木)には筆記による国語と数学の調査が予定されています。