• 避難訓練

    2024年9月4日
      防災週間中の9月4日、浜名小では避難訓練が行われました。
      前日の大雨で、運動場のぬかるみが心配されましたが、実施することができました。
      避難途中で、再び大きな揺れが起こるといった設定で行われました。
      その場で安全を確保する姿勢をとっていました。
      児童全員、無事に避難を終えることができました。
      大雨などの突然の災害の対応にも、普段から備えておきたいですね。
    • あいさつ運動

      2024年9月2日
        2学期の2日目にあたる朝、あいさつ運動が行われました。
        地域の方々が集まってくださり、子供たちの登校を見守ってくださいます。
        あいさつを交わしながら、登校する子供たち。
        もう少し、げんきがあるといいのに。
        まだまだ、夏休み明けで、調子が出ていないのかな。
        多くの方に見守られながらのスタートです。
        2学期もよろしくお願いいたします。
      • 本日、8:15より、2学期の始業式が行われました。台風や大雨の影響で1日遅れの始業式です。
        始業式に臨んだ児童の皆さん笑顔が印象的でした。1~4年生は教室でのリモート、5・6年生は
        体育館に集合しての始業式です。
         
        校長より、夏休み中の学校に関する出来事や、2学期にある学校行事についての紹介がありました。
        先を見通す力の大切さや、1学期に出来ていたことが2学期になってもこれまで通りできるように
        生活リズムを夏休みモードから切り替えることの大切さについてお話がありました。
        校歌斉唱では、児童による伴奏に合わせ、優しく美しい歌声で歌うことできました。体育館いっぱいに
        歌声が響きわたりました。
        水泳大会に参加した児童の表彰も行われました。出場した児童は、素晴らしい結果を残すことができました。
        最後に、この2学期より3年2組の担任として新たな教員を迎えました。
        新たな体制で2学期がスタートを切りました。
      • 生活委員会では、あいさつ運動に加え、昨年度の2学期から新しく靴箱チェックをはじめました!あいさつ運動と靴箱チェックを一週間ずつ交代で行っています。
        さわやかあいさつを広めるために、毎朝各教室を回ったり、靴箱チェックでは、朝の靴箱の様子を確認し、各教室に靴箱の整頓を呼び掛けています!
        7月の委員会活動では、1学期の活動の振り返りと2学期のあいさつ運動のめあてを話し合いました。

        1学期の活動を振り返って「生活委員として靴箱の整頓を心がけた。」「自分からあいさつするようにした。」といった、みんなが気持ちよく生活できるように自分ができることに取り組んできた様子が伝わってきました。

        そして、2学期は1学期の様子からよりよい浜名小にしていくために、どのようなめあてがいいかそれぞれに意見を出し合いました。
        2学期も靴箱チェックとあいさつ運動を続けていきます。
        みんなで協力して、浜名小学校をよりよい、すてきな学校にしていきましょう!
      •  図書委員会の取り組みを紹介します。図書委員会では、「全学年が親しみ安心して利用できる図書室にしよう。」というめあてのもとに、1学期間取り組んできました。毎日の図書当番も頑張ってきました。
         また、2学期の読書週間に行われるスマイルブックフェアのアイデアを出し合い、チームに分かれて準備を進めています。
         
         夏休み中もたくさんの本に出会い、読書を楽しんでください!
      • 1学期は当番活動として体育器具庫の開け閉めを行いました。
        6年生は自分の仕事に取り組むとともに、5年生に活動の仕方を丁寧に教える姿が見られました。
        5年生も活動を覚え、自分たちだけでも行うことができるようになりました。

        7月には、10月に行われる運動会に向けて、スローガンや使いたい言葉を各学級から
        募集しました。集まった言葉を基に今年のスローガンを委員長・副委員長を中心に話し合いました。
        学校のみんなが全力で取り組み、楽しめる運動会になるように頑張ります。
      • 学校美化委員会は、学校をよりきれいにするために、おそうじボランティアに取り組みました。毎週水曜日にモップをもって廊下や階段の掃除をし、全校にもお掃除を呼びかけ、学校がきれいになるよう頑張りました。
        また、全校児童が掃除の時間に静かに活動できるよう、放送を入れたりあすなろ新聞を出したりしてきました。2学期も学校がきれいになるような活動に取り組んでいきます。
      • 保健委員会の1学期の取り組みを紹介します。
        保健委員会は、常時活動として主に2つの活動を行っています。
        トイレットペーパーと、アルボース石けんの補充です。
        週ごとに当番が決まっていて、自分の担当を忘れずに頑張っている子が多くいます。

         
        1学期末には活動の振り返りを行いました。
        2学期につながる振り返りを書くことができていますね。
         
        2学期には、学校保健委員会や学校保健週間があります。
        みんなで力を合わせて頑張ります。
        どのような内容をお伝えするのか、楽しみにしていてくださいね。
      • 8月1日から、「浜名小プール開放」が始まりました。
        これは、浜松市のスポーツ振興課の支援により、実施されています。
        学校でのプール開放は、しばらく行われていなかったため、どれほどの子供たちが集まるのか、心配をしていました。
        しかし、開始してみると、多くの子供たちが利用に来ました。
        浜名小の子だけでなく、近隣の小学生や卒業した中学生も参加していました。
        それぞれが、おのおのの楽しみ方で過ごしていました。
        プール開放は、8月20日まで行われています。
        詳しくは、浜松市のホームページを確認してください。
        https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koen-kan/pool.html
      • パリオリンピックが開催しましたwink
        様々な競技の選手たちの活躍をニュースや新聞で知り、嬉しい日々が続いています。laugh
        今後の日本勢の大活躍が楽しみですblush
         
        今日は、放送委員会の活動についてお伝えします
         
        放送委員会は5年生12人、6年生13人合計25人で活動していますsad
         
         
        主な活動内容は、定時放送です
         
        昼の放送では、給食の献立を紹介しています
        メニューの紹介だけでなく、食材の説明もします。ジャガイモやセロリなど、浜松市で採れる地元食材を知ることもでき、聞いていて「へーそうなんだ」「知らなかった」とつぶやく子供たちもいますindecision


        また、ミニ企画としてイベント放送も行います
        1学期は「先生紹介」を放送しましたlaugh
        先生たちの誕生日や好きな食べ物など、先生たちの隠された秘密を知って子供たちは大盛り上がりでしたwink
         

        2学期も浜名小のみんなが楽しめる企画を計画していますcheeky
        今後も放送委員会の活動を楽しみにしてくださいfrown