• 今年度は、浜松市総合水泳場(トビオ)が改修工事のため、校内での実施となりました。
    万が一の水難事故から身を守る泳力をつけるとともに、様々な泳法を組み合わせて続けて長く泳ぐことを目的として、毎年5、6年生の児童を対象に行っています。
    16日と17日の二日間に分けて実施し、本日は5年3組と4組、6年生の希望者が挑戦しました。校長先生の合図でスタートし、反時計回りに泳いで、まずは流れを作ります。子供たちは、平泳ぎと背浮きを組み合わせゆったりと大きく泳ぎました。途中、先生や保護者の励ましもあり、2日間合わせて78名の子が合格しました。合格した子には、2学期に合格証が渡されます。
  • 2年生の1学期の取り組みを紹介します。
    生活科の学習では町探検をしたり、野菜を育てたりしました。
    子どもたちはピーマン、なす、ミニトマトから選んだ苗を植えました。
    朝や帰りに水やりをし、支柱を立てたり、肥料をやったりして世話を続けました。
    そして、6月下旬ごろから収穫を楽しみました。夏休みは、家庭で世話や収穫を続けます。
    また、小松報徳社の方々と一緒にジャガイモの収穫をしました。
    収穫前に、子供たちは何回か観察に行き、分かったことをカードに書きました。
    ジャガイモの世話は地域の方々がやってくださり、6月には収穫したジャガイモをいただきました。
    子どもたちはとても喜び、大きな声でお礼を言って持ち帰りました。
  • 入学式からもう4カ月が経ちました。
    自分でやれることも増え、新しいことに積極的に取り組み、成長する姿が
    たくさん見られました。

    5月の連休明けにアサガオのタネをまき、毎日水やりをしました。
    6月中旬には次々と花が咲き始め、きれいな花を見てみんな大喜びでした。
    6月には生活科の授業で「あいさつだいさくせん」をしました。
    学校の先生たちとなかよくなるために、自分の名前を言ってから
    あいさつをし、先生の名前を聞きました。
    大きな声で名前を言ったり目を見てあいさつをしたりしました。
    6月下旬に水遊び(プール)が始まりました。
    大きなプールの中を楽しく走ったり泳いだりしました。
    最初は顔をつけることができなかった子もいましたが、
    もぐることやバタ足ができるようになる子が増えました。
    学校での過ごし方や勉強の仕方などたくさんの新しいことを学習した1学期でした。
    2学期は行事もたくさんあります。楽しく、一生懸命がんばります!!
  • 通学班会・集団下校

    2024年7月4日
      通学班会と集団下校を実施しました。
      通学班会では、通学班ごとに集まって登校時の挨拶や横断歩道の渡り方などを話し合いました。
      話し合った内容を6年生の通学班長がまとめて、下級生に伝えました。
      集団下校では、地域の安全パトロール隊の方にお礼の挨拶をして下校しました。
      梅雨の時季は、暴風警報や避難情報の発令が予想されます。子供たちが安全に円滑に下校できるように最善策を検討し対応していきます。
    • 4年生の学級で研究授業が行われました。
      本時は、算数科「2桁のわり算」の導入で、80÷20の計算の仕方を考えました。
      式や図を使って10のまとまりをもとに考えることで、これまでに習った8÷2として計算できることに気づきました。交流活動では、互いに自分の考えを伝え合うことで学びを深めていました。
    • スクール119

      2024年6月13日
         3年生が「スクール119」の学習活動で、消防士の方からお話を聞きました。プレゼンを見ながら、消防士の1日の説明を聞き、熱心にメモを取りました。体育館の外では、防火服を来たり、ホースを持ったりする体験をさせていただきました。ポンプ車や救急車も見て、大満足の子供たちでした。今後の社会科の学習に生かしていきます。
      • 将来の夢

        2024年6月11日
          6年生の総合的な学習の時間では、自分の将来について考える学習をしています。
          先日、保護者や地域の方々が講師となって、職業についてお話をいただきました。
          6年生は、それぞれの職業の魅力や自分のやってみたい夢を重ねながら、話を聞いているようです。
          この活動は、今後、もう一度行われる予定です。

          ※この活動は、浜名小コミスク、夢育推進協議会の支援によって行われました。
        • 水泳部の活動が始まりました。今日は24名の水泳部員が入水しました。今後は、自由形(クロール)・平泳ぎ・背泳ぎの種目ごとに分かれて練習します。7月25日(木)の部会水泳記録会に向けて、それぞれが目標をもち充実した活動になるようにしていきます。
        • じゃがいも収穫

          2024年6月7日
            小松報徳社やJA、保護者ボランティアの方々の協力を得て、2年生の子供たちがじゃがいもの収穫体験をしました。各クラス30分程度の時間でたくさんのジャガイモを収穫することができました。子供たちは見つけたジャガイモの大きさを競い合ったり、土の中にいる生き物に興味をもったりしていました。地域の方の協力があってこそできる体験でした。ありがとうございました。
          • 自然教室⑤

            2024年6月6日
              自然教室もいよいよ終わりです。
              最後の活動は「沢登り」でした。
              急な斜面を這うようにして登っていきます。
              横には水が流れ、涼しい風を運んでくれます。
              川に飛び込む体験もしたようです。
              活動の後は、昼食を食べて、学校に向かいます。
              所員の方々に見送られ、山を後にします。
              最後まで、よく頑張りました。