• 6月16日(木)第3回中堅教諭等資質向上研修を開催しました。今回は兵庫教育大学の浅野良一先生から「学校組織マネジメント」について御講義いただきました。これからミドルリーダーとして、学校の組織づくりにどのように参画いていけばよいかイメージをもつことができた研修でした。次回の研修は9月です。
  • 6月9日(木)社会科の授業改善研修を行いました。今回は各校1名の参加者だけでなく、希望者や中堅教諭の方も参加してくださいました。文部科学省教育課程調査官の磯山恭子先生をお招きし、新学習指導要領における指導と評価の在り方について御講義いただきました。「見方・考え方」を働かせる具体的な問いを提示していただいたいたことで、授業の具体的なイメージをもつことができました。また、グループワークを通して「見方・考え方」について深めることもできました。学んだことが各校に広がり、社会科好きな子供たちが増えていくことを期待しています。
  • 第4回初任者研修

    2022年6月4日
       6月2日(木)第4回初任者研修会を開催しました。今回は、小中学校、養護教諭、幼稚園教諭、事務職員、158名すべての初任者が集まりました。終日の研修で、「接遇について」「家庭との連携」「教職員の健康管理について」「校種別研修」の4つの内容を行いました。接遇研修では、浜松いわた信用金庫の今坂有里氏から、社会人としてのマナーや挨拶の仕方などについて具体的に教えていただきました。教職員の健康管理では、自分の健康に関心をもつことについて考えました。次回は終日オンライン研修です。
    • 第3回初任者研修

      2022年5月18日
        5月12日(木)第3回初任者研修を行いました。午前は、健康安全課の指導主事による「園・学校における危機管理対応」と題した講義で、園や学校でどのような心構えで子供に対応すればよいかを具体的に教えていただきました。午後は、各所属にて初めてのオンライン研修を行いました。初任者の皆さんはオンライン研修にも慣れており、スムーズに研修を受講することができました。
      • R4研修主任研修

        2022年5月18日
          5月13日(金)研修主任研修を行いました。講師に甲南女子大学の村川雅弘教授をお招きし、ワークショップ型研修の方法を教えていただきました。受講者は5つのグループに分かれ演習を行い、グループワーク中に他のグループの様子を見てまわること(スパイタイム)を通して様々なワークショップを学びました。各校での今後の校内研修に生かしてほしいと思います。
        • 第2回初任者研修

          2022年5月6日
            4月21日(木)に第2回初任者研修を行いました。今回は、今年度採用された幼稚園初任者、小中初任者、新規養護教諭、新規事務職員が一堂に会しました。朝は緊張気味でしたが、研修の中での自己紹介やエンカウンターを通して、打ち解けることができました。校外での初任者研修は年間15回を予定しています。研修の中で教員としての基礎を学び、教壇等に立つ技量を高めていきます。1年間よろしくお願いします。
          • 4月26日(火)に第1回中堅教諭等資質向上研修を行いました。中堅教諭等資質向上研修は、教職9年目から11年目を迎える対象の先生に向けての法定研修です。年間5~6回の園外・校外研修と年間10回の園内・校内研修を今後実施します。第1回目は、教育長の講話、研修のガイダンス、愛媛大学名誉教授平松義樹先生の講話を行いました。受講者のみなさんの真剣に受講する姿に、ミドルリーダーとしての自覚が感じられました。1年間よろしくお願いします。
          • 教育センターにも春がやってきました。
            プランターのチューリップが一斉に咲いています。

             
            令和3年度の教職員研修は、3/25の赴任前講座をもって終了しました。
            1年間たくさんの方に教職員研修に参加いただきました。
            御協力ありがとうございました。
          • 12月16日には、拠点校・特例校指導教員研修②をオンラインで開催しました。参加者は、日ごろ校内で初任者指導にあたっている先生方です。
            はじめに、教育センターが主催する初任者研修の様子を紹介すると、担当の話や画像に注目していただくことができました。
            次に、「令和の日本型教育」についてNITS動画を視聴しました。今後の初任者指導をする上での参考にしていただければ幸いです。
            最後のブレイクアウトルームでは、指導教員同士の交流を深め、各校の取組を紹介しました。
            3学期も、初任者への御指導をよろしくお願いします。
             
          • 11月22日(月)にスーパーティーチャー授業公開⑥が行われました。講師は、令和元年度に浜松市優秀教員として表彰された、与進北小学校の奥出裕子教諭です。
            はじめに2年算数科「九九の表」の授業動画を視聴しました。参加者は、かけ算九九をテンポよく唱え、九九表から気づいたことを主体的に考える子供の様子に釘付けでした。
            その後、「学校は、びっくり箱?!」をテーマに講話をしていただきました。奥出先生が授業や学校生活で心掛けていること、仕事を通して得られた人脈、子供たちと関わる楽しみなど、教員として大切にしていることや喜びなどを紹介していただきました。
            最後に、参加者同士が交流を深める場面や質問に答えていただく場面も設定し、有意義な研修になりました。
             

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ