• 秋の気配?

    2024年10月2日
       先週のお彼岸の頃から秋の気配を感じられるようになり、子供たちも園庭でトンボやコオロギなどを追いかけています。
       そして、バケツや四角い容器に植えていた稲が大きくなり、お米もついているようですfrown
       自分たちで植えた小さかった苗が、こんなに大きくなりましたwink
      左手で稲を掴み、右手に鎌を持ち、自分の手で稲を刈り取りますfrown
      刈り取った稲穂の先につく、お米に触ってみましたが…
      何だか軽いようですcrying
      この稲穂から、どのくらいのコメになるのでしょうか?
      お米を育てるのは、難しいようです。
      お米は、本当に大切ですね。
       
      この稲穂たちが、育ったバケツをひっくり返すと…
      根っこが細かく張り、土はカチカチになっていました。
      たくさんの水や栄養を取り入れるために、根っこが広がっています。
      田んぼでは、見ることができないですね。

      そして…
      運動会が、近づいています。毎日、走ったり踊ったりしていますが
      「カッコよく踊れるようになったら、金ぴかのポンポンにしようsad
      ということで、30日にピカピカのポンポンを手に入れていましたcheeky
      外に出て、踊るとお日様の光が当たって、‵キラリ’と輝いていました。
      子供たちのやる気もです。

      「あと○日で、運動会」子供たちからも出てくる言葉です。
      みんな元気に参加したいですね。
    • もうすぐ運動会

      2024年9月26日
         今週に入って、暑さも落ち着き、もうすぐ運動会ということもあって、子供たちは外で元気winkに体を動かして遊んでいます。
         園庭に綱引きの綱や玉入れのカゴと玉を見て
         「今日、いろいろなことできるじゃんwink
         とうれしそうにsad言っているお友達もいました。
        まず体操です。体をしっかり動かせるように準備するのですが、
        体操をすると手と足の動きに戸惑っている子もいるようですsmiley
        しかし、しっかり笑顔ですwink
        玉入れは、上ではなく丸の真ん中に向かって投げます。
        4人で44個の玉が入りました。
        リズム表現では、音楽に合わせて体を動かします
        みんなこの踊りが大好きcheekyですwink
        さて曲は、何でしょう
        子供たちの気合が入る‵綱引き’では、自分たちでチーム分けも決めましたcrying
        年長VS年中の戦いyesだそうです
        両チームとも
        「がんばるぞ! エイエイオー」と気合十分wink
        力強く綱を引き、年中の勝利となりましたsmiley

        最後はリレーです
        リレーも年中VS年長の勝負だそうです。
        一人が1周を2回走る形で、バトンを繋ぎfrown
        結果は…年中チームの勝利となりました

        走る姿がカッコよく、速くなっています。
        「はやくなりたい」と、毎日思い続けて走ることが大切ですねfrown
      •  19日は、絵本ランドということで、細江図書館に行って読み聞かせをしていただきましたsad
         今回、読んでいただいたのは
         「わたしのワンピース」
         「まる まる」
         「わごむは どこまでのびるのか」
          3冊です。
         図書館の方が読んでくださる絵本の世界に、引き込まれていきますlaugh

         「わごむは どこまでのびるのか」は、大型絵本で読んでくださいました。
         わごむを伸ばしながら冒険する話なので、子供たちの目は、キラキラ
        お話の主人公になっていたようです。
        「ありがとうございました。」wink
        読み聞かせをしてくださった図書館の方にご挨拶をして終わりです。

        次回の絵本ランドでは、幼稚園に来ていただく予定です。
        よろしくお願いいたします。
         お迎えが来るまでの間、図書館の絵本の中から好きな1冊を見つけて、見たり読んだりしています。
         この時間も子供たちにとって、楽しみなようですsad
        おうちの方が、お迎えに来てもそのまま絵本を見たり、読み聞かせをしたりして、楽しんでいかれる場合もありますsad
        子供たちは、おうちの方に寄り添ったり、膝に入ったりして本当にうれしそうです。この時間も子供たちにとって大好きな時間になっています。

        この日も暑さの厳しい日となっていましたが、午前中幼稚園では…
        ゴーヤが育ち、緑のカーテンになっています。
        葉っぱの間に育っている15cmほどのゴーヤの実を収穫すると…
        「くっくさいdevil
        ゴーヤの匂いは、刺激が強かったようですcrying
        園庭では「よーいドン」と走ったり
        リレーでは、走る相手や走る順番を考えたりしています。
        もちろん、またまた走るので、汗だくですkiss

        走ったら走った分、かっこ良く、速く走れるようになっていますfrown
        本当に暑さの厳しい中なので、短い時間で、体を動かしただけでも汗まみれcrying
        ホースのシャワーで全身の汗を洗い流しますwink
        着替えをして、スッキリ
        暑いからこそ楽しめることでもありますね。
      •  16日の敬老の日にちなんで、幼稚園でも祖父母参観会を行いましたwink
         おじいちゃん・おばあちゃんは、いつも笑顔でsadお孫さんとかかわってくれているので、子供たちも自然に笑顔sadになります
         今回は、まず子供さんと段ボールのフレームを飾り付けていきます。
         
        子供たちを優しく見守り、時折手伝ってくれるのですが、子供たちに任せてくれるので、なかなか個性的なものになりました
         
        折り紙を折ったり
        ドミノをやったり
        紙でっぽうをつくったり
        風船を膨らませて飛ばせたり(音をさせながら不規則に飛び回る様子に大喜びcheeky
        風船を大きく膨らませることができる様子に
        私たちは、驚かされましたcrying

        最後は、「トントントントンかたたたき・・・」
        かたたきの歌をうたいながら肩をたたいて、みんなで‵ほっこり’laugh
        「気持ちが良いねえ
        と言ってもらって、子供たちは張り切って‵トントン’とやっていました。
        最後に、この日に一緒に撮った写真を入れたフォトフレームをプレゼント
        おじいちゃん・おばあちゃんも喜んでくださいましたlaugh

        幼稚園に来てくださった皆さん、ありがとうございました
      •  11日の入園見学会にかわいいお友達が来てくれましたsad
        お兄さん・お姉さんは、「にんじゃでござる」を踊って見せてくれると
        かわいいお友達も一緒に踊り始めていました。
        石に変身して火遁の術です。

        その後は、「せんたく ぐるぐる
        お兄さん・お姉さんと手をつないで
        「ご~し ご~し ご~し ご~し」
        洗いますfrown
        手をつなぐお友達をかえて、繰り返していきますwink
        いろいろなお友達とお洗濯smiley
        何回も‵グルグル’して、ごしごしして、きれいになったかな?

        その後は、お兄さん・お姉さんの部屋へ
        お料理をして、
        「どうぞsad」と友達にごちそうしたり
        「いただきますindecision」と応えたりしていました。

        ゆったり じっくり 自分の好きな遊びを楽しんでいたようですsad
         次のすぎなっこの会は、10月22日です。ぜひ来てねwink
         お待ちしておりますlaugh
      • もうすぐ敬老の日

        2024年9月11日
           9月16日の敬老の日にちなんで、「おじいちゃん・おばあちゃん いつまでも元気でいてねcheeky
          の気持ちを込めて、10日にハガキをポストに出しに出かけましたsad
          ‵大好きなおじいちゃん・おばあちゃん’ にハガキを送るということで、みんな大張り切りwink                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
          無事にハガキを入れ終えて、ひと仕事終了frown
          幼稚園の周りをぐるりと回ってみると…
          大きなカメがひなたぼっこをしていたり、小さな魚が泳いでいたり
          園に戻ると、子供たちは「リレーをやろう」と声をかけあってリレーがスタート
          「組み合わせはどうする?」と担任が投げかけると、「子供チームVS大人チーム」の戦いにしようということになりました。
          子供も大人も真剣です
          結果は…
          大人チームは本当に惜しかった
          子供たちは、確実に速く走れるようになっていますsmiley

          たくさん走って、みんな汗だくでした。







          暑い日は、
          部屋に入る前には、お楽しみのシャワーです。
          「気持ちい~い
          水の心地よさを味わいますwink
          厳しい残暑が続いていますが、敬老の日が過ぎる頃には、暑さも落ち着くでしょうか?
          9月17日は、祖父母参観会です。
          おじいちゃん・おばあちゃんお待ちしておりますlaugh
        • 大根の種を蒔いたよ

          2024年9月10日
             9月9日に大根の種を蒔きましたsad
            「大根は、長いから種も細長いんじゃない?」
            という子もいましたが…
             部屋で種を袋から出し、見たり、触ったり、匂いを嗅いだりして
            「小さいねえ。」「どこかになくなっちゃいそう」「匂いは…??」
             と、思い思いに大根の種に触れ、興味を高めていたようです。

             大きくなる大根の種は、小さくて、うっかり落としてしまいそうですcool
            予想とは違う、小さくて丸い種ですが、大切に持って種まき開始frown
            畝の上に溝を掘って、「大きくなあれ」の願いを込めて種をパラパラとやって、土を被せて種まき終了ですfrown
            「大きくなあれsad
            「おいしくなあれindecision
            願いを込めて、水を撒いていました。
            秋になって冬になったころ美味しい大根がとれることと思います。
            どんなお料理になるのでしょうindecision
            楽しみです。
          • 9月6日は、未就園児の ‵すぎなっこの会’ で、かわいいお友達が遊びに来てくれましたcheeky
             幼稚園のお兄さん・お姉さんが前に立って、「げんこつやまのたぬきさん」をやってくれました。
             
            だっこして おんぶして また明日 
            未就園児のおともだちもしっかり勝負してくれましたwink
            中央幼稚園のOGの方もボランティアさんとして来て、お手伝いをしたり、絵本を読み聞かせたりしてくれました。
             
            今回は、運動遊びで体を動かして遊ぼう!ということだったので、サーキットをやったりボールで遊んだりしました。
            お兄さん・お姉さんが先頭でスタートすると、みんなスタート
            「お兄さん・お姉さんみたいにやってみたく」なりますsad
            大きなボールが来たら、転がし返したり
            ボールを投げたりしていましたwink
            追いかけ玉入れでは、幼稚園のお友達がカゴを背負い走ります。
            そこに玉を入れていくのですが…カゴは、なかなか重たかったようです。
            お兄さん・お姉さんがやっていれば ‵やりたくなる’ 未就園の子たちです。
            カゴを背負って走って、玉を数えて…
            全く同じことをしようとしていました。
            帰る前に園庭で遊んでいましたが、やはりみんな ‵外で遊ぶの大好き!’なようです。
            暑さに負けず、遊具や自転車に乗って、ニコニコ笑顔で遊んでいました。
            年長さんが、未就園のお友達を三輪車の後ろに乗せて、一生懸命にペダルをこいでいました
            いつの間にやら、後ろから押してくれていましたangel

            今回7人のお友達が来てくれて、いつもより賑やかで、園内の元気パワーがUPsad
            幼稚園の子供たちも元気をもらっていたようです。
            また遊びにきてくださいね。
            心よりお待ちしておりますlaugh
             
          •  台風10号が去った後、残暑が厳しい毎日が続いています。
             そんな中でも子供たちは、元気いっぱいに体を動かして遊んでいます。
            「リレーやろう!」とリングバトンを持って走っています
            昨年より足の運びが力強く、速く走れるようになっています。
            そんな姿にも成長を感じています。
            パラバルーンは、上げたり、中に入ったり、山を作ったりしてみましたが、なかなか難しい​ですdevil
            綱引きにもチャレンジしてみました
            足に力を入れて、踏ん張って…devil
             
            力の入れ方も少しずつコツをつかんでいきます
            「よいしょ」と気合をいれて引っ張っていました
            たくさん遊んで汗びっしょり、ホースのシャワーやミストも子供たちにとっては、お楽しみです。
            これからの季節、たくさん体を動かして、しなやかでたくましい体となるように…と願っていますlaugh
          •  9月2日の2学期の始業式
             気象状況がどうなるのか心配しましたが、警戒レベル、警報も解除され、
             子供たちは「おはよう!!wink」元気いっぱいの笑顔で登園してきましたsad
            始業式が始まるときには、カッコよく椅子に座り
            「ちゅうおうようちえんのうた」も元気いっぱいに歌っていましたsad
            夏休みに楽しかったことを話してくれました。
            「水族館に行ったことが、楽しかったよwink
            シャチがいたんだ。大きかったよwink
            2学期に頑張りたいことは?
            「リレーを頑張りたい。でも子供の人数が少ないから、大人も入らないとできないかも…」
            年長さんは、どんなふうなリレーにするか考えてくれているようです。
            部屋では、お互いの ‵なつとあそぼう’ を開いて、楽しかったことの話に花が咲いていたようですsmiley
            そして避難訓練、引き渡し訓練も行います。
            「地震です」というこえが 聞こえてくると机の下にもぐり、脚を押さえます。

             
            地震がおさまったら、外に避難
            今回は、引き渡し訓練があるので、カバンを背負いヘルメットも被ります
            おうちの方が迎えに来てくださると、‵ホッ’とした表情になっていました。
            ちょっぴり緊張していたようです。
            8月8日に地震が発生し、南海トラフ地震注意情報も発令されました。
            私たちが住んでいる地域でも本当にいつ来るか、わかりません。
            日ごろから備えていきたいですねlaugh