2025年

  •  2月4日に園評価委員会を行い、7名の委員さんをお迎えし、園の様子をみたり、ご意見をいただいたりしました。

     そして、子供たちの遊びにも加わってくださったのですが…sad
     今、子供たちが続けているケーキ屋さんとおでん屋さんですが、お客さんが少なくて寂しかったのですmail
     なので、この日はお客様が来てくださって、みんな大張り切りwink
     お店は大繁盛となりましたwink
     鬼のATM機の調子もfrown
     準備万端ですwink
    お客さんが、ATM機からお金を下して、お買い物をしてもらいます。
    「おっ たくさんお金が出てくるなあsad
    お客さんもビックリ
    「いらっしゃいませ~sad
    「ケーキくださいな。」
    「どれにしますか?」
    『イチゴものせますね。』
    『ロウソクは、何本ですか?』
    「5本ください。」
    『ありがとうございます。500円ですsad
    お客さんとのやりとりも楽しんでいましたfrown
     
    こちらは、おでん屋さんです。
    「ダイコンとタマゴと餅巾着をください。」
    『はい。からしはどうしますか?』
    「からしもつけてください。」
    『はいお待たせしました。どうぞsad
    次のお客さんにも
    『いらっしゃいませ~ 何にしますか?』
    「こんにゃくとダイコンとちくわをください。」
    『からしは、どうしますか?』
    「からしもください。」
    『500円になります。』
    「はい。どうぞ。」
    『ありがとうございました。』
    お店屋さんになりきっていましたwink
    お店屋さんで買ったものを早速
    「いただきまーすindecision
    「おいしいですねえ」
    お客様からも大好評
     
    「美味しいケーキですね。」と言ってもらって、ニッコリcheeky
    ケーキ屋さんからは、クリームのおまけです。
    子供たちは、最後までお客さんを‵おもてなし’していました。

    子供たちは、お客さんをたくさんお迎えして大満足だったようです。

    その後の評価委員会では、子供たちの姿についてもたくさんお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。laugh
    幼稚園の子供たちを応援してくださっている方と会うことができる貴重な機会です。
    今後ともよろしくお願いいたしますlaugh
  • 鬼が来た~

    2025年2月3日
       今年の節分は2月2日でしたが、幼稚園では、2月3日に豆まき会を行いましたwink
       登園すると、お家での豆まきの様子を話してくれて、「もう鬼は、(お腹から)逃げ出した」と言っている子も…
      節分に魔よけのために飾る ‵やいかがし’ の ‵ヒイラギ、クロモジ、イワシ’についての話を聞きました。
      全て「オニが嫌いなもの」ということで、子供たちにとっては、強い味方になったようです。
       自分でつくった鬼のお面を被って「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊ったり、
      追い出したい鬼をみんなの前で、話したりしていました。
      「おこりんぼ鬼yes」を追い出したいそうです。

      その後、パネルシアターで節分の由来の話を聞いていると…
      急に電気が消えて、「ガラガラガラドっシーン」と雷の音まで聞こえてきました。
       
      すると…
      突然、赤鬼が乱入
      子供たちは、「鬼は~ 外!」「鬼は~ 外!」と必死で(紙製の)豆をぶつけます。
      (必死ですが、ちょっと離れすぎていて届いてないかも…)
       
       
      それでも子供たちの頑張りで、鬼が、少しずつ元気がなくなっていきます。
      子供たちのパワーが上回り、オニは、逃げていきましたfrown
      その後、‵福の神’がやって来て、福菓子をまいてくれました。
      お菓子をたくさん拾って、子供たちは大喜びwink
      (ひとつずつ拾っていたので、途中で福の神にたくさん拾う方法を指導されていましたsmiley
      拾ったお菓子の中から一つだけ、幼稚園でいただきました。
      とってもおいしかったようです。

      子供たちのお腹から鬼は逃げ出し、みんなの顔は、スッキリ
    •  31日には、伊目幼稚園の友達が来て一緒に遊んだり、Daiki先生と音楽に合わせて体を動かしたりしましたsad
      先日、伊目幼稚園に行かせてもらって、「また一緒に遊びたいsad」という気持ちをもっていて、今回中央幼稚園に来てくれるのをワクワクしながら待っていました。
      早速、部屋の中で福笑いwinkやトランプを楽しんで、その後は…
      お店屋さんの開店です。
      いつもは、お客さんがなかなか来ませんが、今日はたくさんのお客さんが来てくれて大繁盛frown
      伊目幼稚園の友達に、お店屋さんになってもらいました。
      子供たちにとって、お客さんになることは、とても新鮮だったようですwink

      そして、ホールでDaiki先生と音楽に合わせて体を動かして遊びます。
      バランスをとってみると、みんなしっかりと決まります
      目をつぶると…フラフラしてしまいますcool

       
      そんな時は、「足の裏に力を入れてみてごらん」と教えてくれて、やってみると…
      フラフラしないでバランスがとれましたfrown
      その場でジャンプしたり
      あたま・かた・おなか・拍手と手を動かしてみたり…
      いろいろな動きを教えてくださいました。
      ジャンプしながら、手も動かして、だんだん難しくなっていきますが、ニッコリwink笑顔です
      何回か挑戦するうちにだんだんと動けるようになっていきましたwink
       
      「みんなとっても上手になったから、ダンスも踊れるよ。」
      と言ってくださって、みんなニッコリsad
      最後にみんなでパチリ
      Daiki先生、ありがとうございましたlaugh
      最後に外に出て遊んで、あっという間に伊目幼稚園のお友達が帰る時間ですmail
      もっと遊びたかったようですが…
      「さようなら
      「また一緒に遊ぼうねsad
       
    •  29日は、ジュビロのサッカー教室ですwink
       二人のコーチが来てくださいましたsad
       風が強く、寒い日となりましたが、子供たちは元気いっぱいボールを追いかけていましたsad
      フープの家に二人組で入って、ボールを取りに行きます。友達の家のボールを取って来ても
      たくさん集めようと友達の家のボールを取りに行っている間に、自分たちのお家の中のボールは、取られてしまいますcrying
      3回戦を行い、最後の戦いのチャンピオンですwink
      おめでとう
       ひとつのサッカーボールで、バランスをとったり、ドリブルやシュートをしたりして、いろいろなサッカーの動きを教えてもらいます。
      繰り返すうちに、だんだんと動きが速く、しなやかになっていきました。
       後半にサッカーの試合です。
      1試合目は、子供と大人の混合チームで対戦です。
      「がんばるぞ」と気合を入れて、ゲームスタート

      1試合目は、
      オレンジチームの勝利となりましたwink
       最後は、子供チームVS大人チームの対決ですdevil

      ボールを追いかけるのもボールを蹴るのもだんだんとカッコよくなっていきました。

      さて、結果は…
      大人チームの勝利となりましたsmiley

      今回来てくださった、二人のコーチがとても丁寧にかかわってくださって、子供たちの笑顔sadが多かったです。
      本当にありがとうございました
       
    •  28日に伊目幼稚園に遊びに行かせてもらいました。
       今回もタクシーに乗って出発
      伊目幼稚園に着くと、出迎えてくれたのは…
      伊目幼稚園の友達と‵お獅子’でした。
      元気でいられますように…ということで、中央幼稚園の子たちも獅子に頭を噛んでもらいましたwink
      まずは、みんなで自己紹介をしてから
      「オニのパンツ」を歌って、体を動かして
      「赤鬼と青鬼のタンゴ」では、伊目幼稚園の友達とも一緒に踊って
      そして2回目の「赤鬼と青鬼のタンゴ」は、さらに元気いっぱいwink笑顔が増えていましたsad
      トランプでババ抜きや○○をやったり
      網の上には、四角いお餅(スポンジでできています)がのっていて、お餅を焼きます。
       しょうゆをつけて、のりを巻いて、お客さんに届けます。
       ‵うどん’や ‵おせち料理’ ‵恵方巻’ 等、いろいろなごちそうができあがっていきました。
       何やら不穏な空気が…kiss
       大きくて、ゴツゴツした金棒をもった鬼がやってきました。
       必死の表情で新聞豆を鬼にぶつけます。
      しかし、鬼はなかなか逃げていきませんdevil
      みんなで豆を投げ続けると…
      「また来るからなsmiley」とどこかへいってしまいましたblush
       伊目幼稚園の裏にある白山神社へ
      「遊ばせてくださいsad
      「いつも元気でいられますようにsad」と
      みんな真剣な表情で祈っていましたlaugh
      最後に白山神社から上の山道を探検しましたが、みんな一生懸命に登っていました。
      たくさん遊んで、本当にあっという間でした。
      「楽しかったあfrown
      という気持ちのこもった言葉も聞かれました。
      たくさん遊んで、
      本当に楽しかったようです。

       今度は、伊目幼稚園の友達が中央幼稚園に来てくれます。
       楽しみですlaugh
    •  22日は、西気賀幼稚園と伊目幼稚園との交流ということで、天竜浜名湖鉄道に乗って出かけてきました
      西気賀駅で降りて、西気賀幼稚園に向かいますwink
      西気賀幼稚園に到着した後は、ドッジボールの仲間に入ったり
      サッカーをしたり
      遊具に乗ったりして、初めての幼稚園でもゆったりと遊んでいましたfrown
      他の幼稚園の友達と交流することと、今回はユリカモメを見に行く(エサ遣りに行く?)ことが、もうひとつの目的でもあります。
      もう一度、天竜浜名湖鉄道に乗って、佐久米駅を目指します。
      子供たちは、窓の外の景色を楽しみながらあっという間に到着です。
      佐久米駅のホームに降りると、たくさんのユリカモメが出迎えてくれましたfrown
      子供たちが持っているパンの耳を見つけると、あっという間に近づいてきます。
      手に持ったパンの耳は、あっという間に咥えていきます。
      頭の上にも止まってcrying  、エサを待っています。
      ユリカモメも慣れたものです。
      みんなで写真を撮ろうとしたら、ユリカモメも参加頭の上でピタリfrown
      西気賀幼稚園に戻って、みんなでいただきますindecision

      「みんなで食べるとおいしいねsad」という言葉も聞かれましたlaugh
      おにぎりを食べ終えて、部屋で遊んでいると…
      恐ーい鬼が登場kiss
       
      西気賀幼稚園の子たちが、‵自分の鬼’をつくっていました。もちろん金棒も持っています。
      子供たちは、鬼に向かって「鬼はー、外」と一生懸命に豆をぶつけます。

      鬼になったり、豆で倒したりするのもたくさんの友達と遊べて、とても楽しかったようです。
      西気賀幼稚園・伊目幼稚園の友達と遊んで、とっても楽しかったようです。
      日常は、少人数で生活しているので、このような交流の機会は、本当に貴重です。
      また中央幼稚園にも遊びに来てくださいねlaugh

       
    • 一日入園で、4月に入園するお友達が来てくれましたsad
      お兄さん・お姉さんは優しく誘い掛けます
      何かと優しくかかわってくれましたsad
      お兄さん・お姉さんが凧を揚げているのを見て、やりたくなったようで…
      この日は、暖かくて風もなく、凧は簡単には揚がりませんcrying
      あきらめずに繰り返し走っていると、少しだけ揚がったようです。
      大喜びでした。wink
      部屋に入るときも優しく手を引いていきます。
      部屋では、エプロンシアターの「三匹のこぶた」にみんな目をキラキラさせて見入っていましたwink
      4月からは、中央幼稚園の仲間です。
      一緒にたくさん遊ぼうねfrown待っていますcheeky
       子供たちが育てて、すくすくと育っている野菜も収穫しました。
       ダイコン・ラディッシュ・コマツナの3種類です。

       大きくなっていそうなダイコンを選んで、エイッと抜くと…
       
      先がふたつに分かれていて、脚が絡んでいるようになっていましたcrying
      このダイコンも先がふたつに分かれていましたsmiley
      なぜでしょうblush
      丸くなったラディッシュを探しますが、まだスリムなようです
      コマツナは、‵わさわさ’と葉を茂らせていて、美味しそうですindecision
      一株ずつ引き抜いて、大切に収穫していました。
      この3種類の野菜は、おうちに持って帰りました。どんなお料理に変身するのでしょう

      子供たちは、収穫した野菜をおうちに持ち帰り、家族の皆さんが喜んでくれることが、とてもうれしいようですwink
      野菜の生長を楽しみ、喜んでもらって、美味しく食べて、野菜を育てる中でも子供たちは、いろいろなことを経験して感じていますねlaugh
       
    •  16日は、‵すぎなっこの会’で、未就園のお友達が来てくれましたsad
       お兄さん・お姉さんが「(十二支)じゅうにしの歌」をうたって、‵ようこそ’frownの気持ちを伝えます。
      すぎなっこの皆さんは、楽しい歌をニコニコしながらきいていました。
      歌い終わった後には、もちろん温かい​拍手ですwink

      幼稚園で、1月に楽しんでいるコマ回しを見せてくれました。
      年中さんは、糸引きゴマです
       その後、すぎなっこのお友達もみんな‵自分のコマ’をつくりました。
      好きな色でかいたり、塗ったり、テープやシールを貼ったりして、自分のコマができました。
      マーカーでぬりぬり
       
      一人一人、素敵なコマになっていきます。
      出来上がったコマを「エイッ」と回すと‵クルクル…’
      ちょっとコツは要りますが…
      みんなでパネルシアター「まんまるさん」をみて、みんなで笑ってwink
      外に出て遊びました。
      大きなサッカーボールの転がしドッジボールに入ると、大きなボールが転がってくる様子に大喜びでしたsad
       連結した三輪車や台車は、天浜線とのことです。運転手さんは、フルパワーで漕いでいましたangel

       すぎなっこのお友達の顔や名前も覚え、仲良しになって、たくさん遊んでいます。
       2月が、今年度最後のすぎなっこの会です。みんな来てね。待ってますlaugh
    • 遊びクラブです

      2025年1月15日
         14日は、‵遊びクラブ’ということで、おじいちゃん・おばあちゃんが来てくださいました。
         部屋の中では、コマ回しやカルタ、トランプ、羽子板等のお正月遊びを楽しみましたsad
        カルタの読み手をやりつつ、さりげなく札の位置を教えてくれたり、さりげなく札を取るのを待っていてくれたり…
        おじいちゃん・おばあちゃんは、本当に優しいですsad

        今回は、凧に絵を描き、自分だけの凧をつくります。
        自分の好きなものを次々と描いていきますfrown
        なぜかカタツムリがいたり、好きな果物があったりして、自分だけの凧が出来上がりました
        早速、園庭で凧を揚げてみると…
        凧を揚げるために、勢いよく走りたくなってしまいますが、今回は走らなくても大丈夫
        風が、ほど良く吹いて、凧は空に揚がりましたwink
        もっと凧が揚がるように…ということで、都田川の河川敷へ
        風を受けて、空に揚がっていきます
        ​糸を引いたり伸ばしたり、スルスルと空に揚がっていきますwink
        走らなくても糸を引っ張りながら揚げるコツを掴んだようで、時々‵ピンピン’と糸を引いていました。

        大人も子供もみんなで空を見上げ、とても楽しかったです。

        そして、あっという間に終わりの時間ですmail
        お互い、名残惜しそうに ‵バイバイ’をしていました。

        優しいおじいちゃん・おばあちゃん
        たくさん遊んでくれてありがとう
      •  1月10日に中川幼稚園に遊びに行ってきました。
         この日は、雪が舞う寒い日となりましたが、元気いっぱいに遊んできました。

         中川幼稚園には、たくさんの友達がいます。
        『圧倒されないかな?』と心配していたのですが…
         集めた氷を割って、グルグルかき混ぜたり
        コマ回しをしたり
        すごろくをしたりとゆったりと楽しんでいました。
         時間が経過していくと、仲良しの友達ができてきました。
        年少、年中、年長さん、いろいろな友達とかかわれる貴重な機会です。
         寒さに負けず、外に出て体を動かして遊びます。
         体が温まるようにかけっこをするのですが…

         まずは、体操です。
        とっても面白い体操でしたsmiley
        たくさんの友達と走るのは、初めてです。
        走っていても笑顔winkです。
        グルグル走って、体もポカポカ温まってきました。
        体が温まった後は、鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。
        たくさんの友達とやると迫力があります。
        子供たちにとって、刺激のある体験になっています。

        幼稚園に戻ってから目をキラキラさせて『また行きたいなfrown』という声も聞かれました。
        また是非とも出かけていきたいですlaugh
        中川幼稚園の皆さん、ありがとうございました