2025年

  • すぎなっこの会です

    2025年9月9日
       9月9日は、すぎなっこの会の日ですsad
       かわいいお友達が来てくれましたcheeky
      まずは、お兄さん・お姉さんがわらべうた遊びで「げんこつやまのたぬきさん」をうたって、手を動かして、ジャンケンポン
      その後は、みんなで体を動かして遊びました。
      バーを跳んだり、輪っかでケンパをしたり、平均台を渡ったりしたのですが、さすが年長さんwink
      動きが、力強く、俊敏になっています。
      そんな年長さんの姿を見て、年少さんも未就園のお友達もやってみたくなるようです。
      気合十分
      「エイエイオー
      やる気満々ですno
       年長さんは高いカゴを目指して、年少さんと未就園のお友達は、ボランティアのお母さんの頭の上のカゴを狙います。
      結果は…
      年少さん・未就園のお友達チームの勝利となりましたwink
      続いて‘しっぽとり’ 子供チームVS大人チームの戦いです。
      たくさんしっぽを付けた大人を追いかけますsad

      あっという間に大人チームのしっぽは、なくなってしまいましたcrying
      続いて、子供たちがお腹の周りにぐるっとしっぽを付けて逃げます。
      後ろのしっぽは、とれるのですが、前側はなかなかとれませんheart
      年長さんは、流石に素早い動きですfrown
      綱引きは、ボランティアのお母さんが ‛綱引き大将’ ということで、一対子供たちの勝負です。
      とっても強い ‛綱引き大将’ ですfrown
       
      繰り返すうちに、子供たちも力の入れ方のコツを掴んだようで、 ‵綱引き大将’ といい勝負を繰り広げていましたfrown
      最後に「すいか いらんかねえ」を読んでもらって、みんなしっかり見て聞いて絵本の世界を楽しんでいました。
      とても暑い日で、室内での活動になりましたが、体を思いきり動かして遊んでいましたsmiley

      次回10月21日のすぎなっこは、外で元気に遊べるかな?
       
    •  9月に入っても暑い日が続いていますcool
      暑さと戦いつつ、子供たちは戸外で生き物を見つけることを楽しんでいますwink
      園内の花壇のヒマワリにセミが止まっているのを発見
      そっと近づきますが…
      セミは飛んで行ってしまいましたcrying
       都田川の堤防は桜の並木になっているので、ほど良く陽を遮り、風もあって、なかなか快適ですsad
      しっかりと捕まえられるようになっています。
      2匹のセミを捕まえ大喜び
      「このセミは
      セミの種類にも興味を持ちますsad
      幼稚園に戻って、図鑑で調べると…
      クマゼミとアブラゼミでした。

      セミが外を飛んでいられるのは、長くて2週間ということを知って、「元気でいてね」と降園前には逃がしています。
      飼育ケースには、コオロギも飼っています。
      きれいな鳴き声を期待しているのですが、なかなか聞こえませんcrying
      なぜなのでしょう
      給食は、2日から始まりました。
      久しぶりの給食にみんな笑顔ですwink
      この日のメニューは、カレーindecision
       
      あっという間に食べ終えていましたwink
      暑い日が続いて、外で遊ぶことが難しくなっていますが、室内で体操等で体を動かしています。
      綱引き(短い)では、子ども対大人など、対戦方法は、いろいろです。

      これから、少しずつ暑さは和らいでいくはずですangry
      戸外で、思いきり体を動かすのを楽しみにしたいです。
    •  9月1日から2学期が始まりましたwink
       とても暑さの厳しい中でのスタートです
       
       始業式では、話を聞いたり、歌をうたったりしたのですが、みんなカッコ良かったです
      年少さんは、夏休みに楽しかったことを教えてくれました。
      「パパとお兄ちゃんとカレーを作ったことが、楽しかったwink
      そうです。
      年長さんは2学期に楽しみにしていること、頑張りたいことを教えてくれました。
      「(イモのツルが伸びているのを見て)イモほりが楽しみです。」
      ということでした。
      「運動会で速く走れるように、頑張りたいです。」
      と、‵やる気満々’のお友達もsad

       始業式が終わった後、暑さ対策をして園庭へ出ました。
      セミの鳴き声が聞こえるということで、セミとりへ
      長いタモを持ち、木の上にいるセミをとろうとしますが、なかなか届きませんcool
      手伝ってもらって、高い所を狙いますsad
      網に入ったと思ったら…
      逃げられてしまいましたcrying
      残念
      もちろん年少さんも狙います。
      しかし…
      なかなか難しいようですenlightened
      セミの抜け殻は、たくさん見つけました
      楽しかった夏休み、カレンダーを見ていろいろな話をしてくれましたlaugh
      年長さんは、友達同士で楽しかったことを話していましたcheeky

      12月19日の終業式まで、楽しくいろいろな経験をして欲しいな。と思っていますlaugh
    • 明日からは夏休み

      2025年7月23日
         23日で、72日間の1学期が終了laugh
         
         「プールに入りたい!!」という子供たちの希望で、終業式の日にもプールに入りました。
         年少さんは、浮き輪でプカプカ浮かぶことを楽しんでいますwink
         年長さんは、
        「あそこまで」
        と自分で目標を決めて​繰り返し泳いでいますfrown
        だんだん遠くまで泳げるようになって、楽しくて仕方がないようですwink
        体をしっかり伸ばして、遠くを目指すようになっていますsad
        プールでの ‵投げ納め
        何だかとても高いような気もしますが…
        きれいに着水しています。
        やはり鼻は、しっかり守りますwink
         
        年少さんは、水に顔を付けて見せてくれましたcheeky
         プールの後は、終業式です。
         園長からの話も夏休みの約束についての話もしっかりと聞いていましたfrown
        みんな真剣な表情で、聞いていますlaugh
        「なつのうた」  「ヤッホッホなつやすみ」
        を楽しそうに歌ってくれました
        終業式の後は、下駄箱や部屋の中をきれいにお掃除ですfrown
        きれいになりましたsmiley

        明日からの夏休み元気に過ごしてくださいね。
        9月1日には、ニッコリ笑顔の子供たちに会えるのを楽しみにしていますlaugh
      • 水と仲良し

        2025年7月22日
           今年の夏もプールにたくさん入りました。
          (熱中症計とにらめっこしながら、朝9時半前に入っていましたcool
          たくさん遊んで、水と仲良しになって、水の中で潜ったり、浮いたりしていろいろな感覚も楽しめるようになっています。
          水の中でもニッコリwinkです。
          年少さんは、年長さんと一緒に大きなプールにも入りました。
          年長さんの姿を見て、ビート板も
          「やってみたい
          気持ちになったようですsad
          浮き輪にバタ足で前に進んだり、脚の動きを変えてクルクル回ったりと自由自在に動いていますfrown
          年長さんは、大の字になってプールに浮かびたいようで、しばらく前から挑戦していましたfrown
          しっかりコツをつかんで、手足を広げ浮かべるようになりましたcheeky
           先生たちに投げてもらうことも楽しんでいますwink
          鼻をつまむことも忘れませんsurprise
           思いきり遠くに着水していますsad

           すっかり水と仲良しの子供たちですsad
           プールに入るのも明日のみになりました。
           思いきり楽しんでほしいなあ。と思っています。laugh
        • 絵本ランドです

          2025年7月17日
            17日は、‵絵本ランド’で図書館の方に来ていただきましたsad
            『とべ かぶとむし』
            『こっこさんの おみせ』
            『ちいさいねこ』
            3冊の絵本を読んでくださいましたsad
            みんな絵本の世界に引き込まれ、お話の世界を楽しんでいるようですwink
            絵本を読んだ後、
            『おちゃらか』にみんなで挑戦
            図書館の方と一緒に
            「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい…」
             
            初めてだったので、みんな悪戦苦闘angel
            「おちゃらか かったよ(まけたよ) おちゃらか ほい」
            数回、繰り返すうちにコツをつかんでいたようですfrown
            二人ではなく、三人でもやってみます。
             
            勝ったお友達もガッツポーズsmiley
            三人も楽しめるようです。
            三人でやれるなら、みんなでsad
            ということで、幼稚園の友達と図書館の方、みんなで
            「おちゃらか おちゃらか・・・」
            みんなで輪になって、みんなが笑顔winkになっていましたsad
            楽しい時間にしてくださった図書館のお二人、ありがとうございましたlaugh

            「今度の ‵絵本ランド’ は、2学期だねwink
            子供たちからも次の絵本ランドを楽しみにする言葉が聞かれます。
            次回は、9月です。よろしくお願いします。
             
          • 16日(水)は雨が心配されましたが、予定通りトンマク古民家キャンプ場に行くことができました。タクシーが迎えに来てくれたので、「いってきまーす!!」と元気いっぱい出かけました。
            タクシーの中は快適です!鼻歌も歌ってしまいます
            キャンプ場に着くと、青い色のトカゲが出迎えてくれました。子供たちは、”虹色トカゲ”と大興奮winkです。
            奥山幼稚園の友達に朝の挨拶をして、早速 山の中へ探検に出かけます。奥山幼稚園の友達が手を繋いでくれました。
            雨上がりだったからか、道や岩肌に沢ガニがたくさんいました。サッと素早く手で捕まえます!
            年少さんも頑張って年長さんについて行き、山の上まで行くことができました。
            川の中にも入ることができました。山の水なのでとっても冷たくて気持ちが良かったです
            着替えた後、古民家の中でおにぎりを食べました。おいしいね!
            川の中でモクズガニを捕まえていたので、帰る前に逃がしてあげました。初めは怖かったけど、手で捕まえることができるようになりました。
            ツリーハウスにも入れてもらい、高い所からの景色に感動していました。下にいる先生に「おーーーい!!!」と叫んでいました。
            中央幼稚園に戻ってから、ただいまの乾杯をカルピスでしました。お留守番だった園務員さんに、「私、友達できたんだよ!」「川の水、冷たかったよ!」と思い思いのお話をしてあげました。
          • 防犯教室があったよ

            2025年7月11日
              11日は、防犯協会や細江警察署の方に来ていただいて、防犯訓練と防犯教室を行いました。
              防犯訓練では、不審者が園に入ってきた際、どうやって身を隠すか訓練しました。
              突然の訓練でしたが、みんな静かに隠れることができました
              続いて、防犯教室です。
              警察官の方に、「警察官が持っているもの」を見せていただき…
              なんと、本物の手錠や警棒を触らせていただきました
              「手錠って重い!」「この棒で戦うの?」と、本物の警察官の道具に興味津々な子供たち
              帽子もかぶらせてもらいました
              みんな、とってもいいお顔ですsmiley
              防犯協会の方からは、「いかのおすし」の合言葉を教えていただきました。
              ・ついて「いか」ない
              ・知らない人の車に「の」らない
              ・「お」おきな声で助けて!と言う
              ・「す」ぐ逃げる
              ・大人の人に「し」らせる
              ボランティアの方々に不審者役を演じていただき、さっそく確認します。
              知らない人に声をかけられても…
              ついていかずに、「助けて!」と大きな声で叫びます。
              警察官の方の方へ、すぐに逃げます。
              もうすぐ夏休みです。今日教えていただいたことをしっかりと守って、安全に過ごしてくださいね!
            •  9日に西気賀幼稚園の友達も一緒に、伊目幼稚園に行かせてもらいました。
              今回も学習支援事業で、みさと幼稚園の園バスがやって来てくれました。
              子供たちは、かわいいバスに大喜びですwink
              伊目幼稚園のプールに初めて入るということで、子供たちはちょっぴり緊張しているようでしたangel
              伊目幼稚園では、みんなでプールに入って、カニになったり
              棒につかまって、こいのぼりをやったりしました。
              みんな、すっかり ‵水と仲良し’ ですね。
              少し離れて並んでスタートしたはずが、いつの間にか寄り添って手を繋いでいますfrown
              お地蔵さんになって、たくさん水をかけられても平気ですcool
              大きな丸いフロートにも乗りました。
              初めて乗ったのですが、みんな大喜びですwinkwink
              プールでたくさん遊んだ後、部屋で‵ふれあい遊び’を楽しみましたsad
              「ひっつき もっつき」で、お腹とお腹がくっついて、ふたりともニッコリsad
              おでことおでこがくっついてニッコリニッコリsad
              みんなで手を繋いで円をつくると…
              「わあ 大きな丸ができたねsad
              いつもより大きな円になって、喜んでいる子もいましたsmiley
              みんなの前で
              「なつのうた」を披露したり、楽しかったことを話したりもしました。
              大きな声で歌って、話して、とてもカッコよかったです。
               
              帰りのバスももっと乗っていたいような、乗り心地の良い中で幼稚園に到着
              運転手さんに、ご挨拶をしてさようならです。
              いつもよりたくさんのお友達とたくさん遊んで、とても楽しかったようです。
              また2学期に一緒に遊ぼうね。
            •  7月7日に幼稚園でも ‵たなばた会’と‵すぎなっこの会’を行いました。

               幼稚園の子供たちは、7月に入ってから飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりして
              「願い事が、叶うかな?」とワクワクしながらたなばたを迎えましたwink
               すぎなっこの会の未就園のお友達もたなばた飾りを作って、sad
              お兄さん・お姉さんも一緒に作ったので、とても賑やかな笹飾りとなりました。frown
              お兄さん・お姉さんのように笹に飾って、満足の様子ですwink
              たなばた会では、自分がつくった笹飾りを紹介したり
              願い事をみんなに知らせたりしました、
              『せがたかく なりますように』
              『おとなになったら おかねもちになれますように』
              『おひめさまになれますように』

               みんなそれぞれの願い事です
              パネルシアターでたなばたの由来についての話を聞きました。
              みんな真剣に「たなばた」のお話を聞いていましたよsad
              たなばた会の後に、すぎなっこのお友達は、小さなプールで水遊びとても気持ちよさそうです。
              そして、笹飾りを持って‵さようなら’となりました。
               
              子供たちが、考えた願い事は、届いているのでしょうか?
              叶うといいですねlaugh