• スイミー!

    2024年6月24日
      2年生の国語です。
      みんなが大好きな物語『スイミー』を読みます。laugh
      大きなまぐろの様子やスイミーの気持ちを想像して読んでいました。
      「ミサイルみたいに」「つっこんできた」ってどういう感じだろうね。
      言葉一つ一つを取り上げながら読み進めていきます。laugh
    • ~給食週間5日目~

      2024年6月21日
        今日は、ふるさと給食週間最終日です!
        今日の献立は、ごはん、緑茶、さばのねぎソースかけ、こまつなのアーモンドあえ、ばれいしょのみそ汁、ブルーベリータルトですsad

        献立のテーマは、「のびゆく浜松~台地~」です。浜松市中央区の北の方に広がる三方原台地は、赤土で水が少ないため、三方原用水を利用し、じゃがいもやだいこんなどの野菜や、茶など、赤土に合う作物を作っています。「浜松茶」は、コクと甘味があります。また三方原で作られるじゃがいもは、「三方原ばれいしょ」として有名です

        今週はふるさと給食週間としてたくさんの地場産物を使用しました。
        これからも地元の食材に目を向け、自然の恵みに感謝して食べられるといいですね。
      • 生活科で育てているあさがおが育ってきました
        ツルがどんどん伸びてきて、つぼみができました!
        つぼみをよく観察したら、さきがねじれた形をしていることに気づきました。

        良いお天気のおかげか、花が咲き始めた子もいますうすい紫色やピンク色の花が咲きました!
        つぼみからどんな色の花が咲くのか楽しみにしながら、毎日の水やりを頑張っています
      • ~給食週間4日目~

        2024年6月20日
          今日は、ふるさと給食週間4日目です!
          献立のテーマは、「のびゆく浜松~平地~」です。

          平地とは、平らな土地のことで浜松市では主に天竜川に沿った地域がこのように呼ばれています。水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です
          冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、冬の生産量は日本一です。シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。

          今日の静岡ポークサンドには、たくさんのセロリを使用しましたsad
        • ~給食週間3日目~

          2024年6月19日
            今日は、ふるさと給食週間3日目です!
            今日の献立は、ごはん、牛乳、ちくわのお茶天ぷら、かみなりこんにゃく、ごま豆乳汁ですsad

            献立のテーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。浜松市の北の方の地域には、緑豊かな山地が広がっています。特に天竜区の約9割は森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。また、こんにゃくは天竜区の特産品で、水窪の郷土料理「くるみ和え」にも使われます。こんにゃくは、「こんにゃく芋」の赤ちゃんを畑に植え、2~3年かけて大切に育てた「こんにゃく芋」から作ります


             
          • 家庭科「クリーン大作戦」の学習で、校内の汚れを調査しました。
            手洗い場、階段、昇降口などで、普段目につかない汚れを見つけたり、
            どう掃除したらよいかを考え話し合ったりしました。
            家でも「クリーン大作戦」を実践できるといいですねlaugh
          • ~給食週間2日目~

            2024年6月18日
              ふるさと給食週間2日目です!
              今日の献立は、ごはん、牛乳、家康くんカレー、切り干し大根のサラダ、すいかですsad

              献立のテーマは、「はままつ福市長 家康くん献立」です。家康くんカレーは、徳川家康が好んで食べたといわれる浜納豆や、浜松の特産品のさつまいもを使ったカレーです。また、浜松市で多く栽培されている大根を加工した切り干し大根をサラダにしました。デザートには、市内産のすいかを使用しました。甘くてみずみずしく、夏を感じさせるデザートでした
            • ~給食週間1日目~

              2024年6月17日
                今週は、ふるさと給食週間です。
                給食週間1日目の献立は、パン、牛乳、三ケ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、ミルクスープ、みかんゼリーですsad

                献立のテーマは、「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」です。
                引佐、三ケ日地区は、温暖な気候で野菜などの農作物、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。引佐地区の引佐牛乳は、給食でも使われる学校があります。また、三ヶ日地区で作られている「三ケ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上位となっています
              • 有玉神社見学

                2024年6月14日
                  3年生が総合的な学習の時間の活動で
                  有玉神社の見学に行きました。

                  「有玉神社にはどうして鳥居が2つあるんだろう。」
                  「狛犬は何のためにいるんだろう。」
                  「本当に玉があるのかな。」

                  など、たくさんの疑問を持った見学となりました。
                  今後の調べ学習につなげていきたいと思います。