•  総合的学習の時間に出前講座を行いました。テーマは『家庭で取り組む地球温暖化対策~「デコ活」をはじめよう』。
    温暖化の仕組み、二酸化炭素が増えた原因を映像を含め、分かりやすい説明をしてくださいました。
    熱帯夜や猛暑日が今年増えていること、未来にはもっと増えそうなこと、このまま気温上昇が続くと、感染症が増えたり、気候変動によって乾燥や大雨、猛暑による食糧不足になることに驚いていました。
    クイズや質問コーナーもあり、地球温暖化について詳しく学ぶことができました。
    話を聞いて、自分ができることを考えていました。エコバックを使う、必要ではない電気は消すなど今日から実践しようという声が聞かれました。
  • 音楽の授業風景

    2024年10月2日
      かがやき発表会までいよいよ1ヵ月を切りました。
      音楽の授業では、みんなで素晴らしい演奏、合唱ができるよう一生懸命練習をしています。
      本番が楽しみですねlaugh
    • リースづくり

      2024年9月26日
        1年生はあさがおのつるでリースを作りました。
        5月に種をまきまき、8月にはきれいな花を咲かせてくれてありがとう。
        花は枯れてしまったけれど、つるをリースにしたことで、もう少し私たちと一緒に過ごせるねcheeky
        様々な思いを持ちながら、リースを作りました。
      • ありがとうの日

        2024年9月25日
          有玉小学校では、毎月全校で『ありがとうの日』の取り組みをしています。

          『ありがとうの日』には、朝活動で友達に日頃の感謝の気持ちを込めた「ありがとうカード」を書きます。
          「やさしくしてくれてありがとう」「べんきょうをおしえてくれてありがとう」自分の気持ちを素直に書きます。

          そして、昼休みの後は「3分間ボランティア」を行います。
          子供たちは、言われたことではなく、自分で気づいたボランティア活動を行います。
          掃き掃除をする子もあれば、廊下のヘルメットや絵具セット等を整頓する子もいます。

          「ありがとう」の気持ちが主体的な活動になってあらわれています。laugh
           
        • 命を大切にしよう

          2024年9月19日
            5年生を対象に命の尊さについて考える講座を行いました。
            赤ちゃんが生まれる様子や妊婦の様子などについての話を聞いた後、一人一人の命がどんなに尊いものかを考えました。
            また、赤ちゃん連れの親子にゲストティーチャーに来ていただき、子供が生まれた時の感情や、子育て中の思いを聞かせていただきました。赤ちゃんとも触れ合うことができ、子供たちはとてもやさしい表情になりました。laugh
          • 昆虫博士

            2024年9月18日
              昆虫博士こと堀内さんが、たくさんの昆虫を持って、有玉小学校に来てくださいました。
              1年生のみんなは興味津々です。wink
              「あ、たまごがあるよ。」「こっちのは同じバッタでも小さいね。」「何を食べるのかな。」
              多くの種類の昆虫を間近で見ることができ、とても貴重な体験となりました。
              軽やかな虫の音も、ずっと響いていました。laugh
            • あぶトレ

              2024年9月12日
                今日はあぶないときにどうするかを身に付けるトレーニング
                「あぶトレ」が行われました。

                不審な声掛けや連れ去り等の危ない目にあったときにどうするか、断り方や逃げ方を、実際の練習を通して身に付けました。

                あぶない人の見分け方「はちみつじまん」や
                あぶない場所の特徴「ひまわり」など、
                簡単に覚えられる合言葉も教えてもらいました。

                実際に練習する中で、子どもたちは、大きな声を出したり、20mの距離を確認したりしながら対応の仕方を学び、
                もしものときにそなえて真剣に取り組んでいました。

                登下校や放課後など、今日の学びを生かして安全に過ごせるといいです。
              • 総合的な学習の時間の学習の一環として、海洋ゴミに関する出前講座を実施しました。

                プラスチック製品は、安い、加工しやすい、防水性がある等のメリットがある反面、ゴミとしても形が残り続けてしまうことを学びました。
                今後も調べ学習や出前講座等を続けていきます。
                これからの学びにもつなげていけるといいですね。
              • わくわくタイム

                2024年9月11日
                  今月は、2時間目と3時間目の間の休み時間を少し長めにとり『わくわくタイム』とし、その分昼休みは短くしています。
                  昼休みの時間帯は熱中症の危険があり、外で遊べない日が多いことが予想される暑い時期(サマータイム)限定の日課です。午前中なら、外での活動ができる日もあります。
                  子供たちは長くなった休み時間『わくわくタイム』をとても楽しみにしており、今日もたくさんの子たちが外遊びをしていました。
                  水分補給の声掛けと熱中症指数計の確認をこまめに行っていき、安全に遊べるようにしていきたいと思います。laugh
                   
                • 2学期が始まり、1週間ほどが過ぎました。
                  まだまだ暑い中ですが、学年の中ではかがやき発表会に向けた練習が少しずつ始まってきています。
                  夏休みから取り組んできた成果も十分に見られ、頼もしさも感じます。
                  これからも、より素晴らしい発表になっていくように励んでいきたいと思います。