• 図工(消して書く)

    2025年1月17日
      図工の授業で「消して書く」に取り組みました。
      角消しゴムを使い、線の太さや色の濃淡を工夫しながら作成しました。
      自分で作った模様や形を楽しみながら、意欲的に取り組みました。
    • 最近の体育では、シートバスケットボールを行ってきました。
      とても寒くなってきて、各学年の中でもボール運動の活動が増えていくと思います。
      友達と楽しく体を動かしながら体力の向上を図り、強い体を作っていってほしいです。
    • 投てき板

      2025年1月14日
        運動場にある投てき板の塗り替えが完了しました。
        濃い緑の地に、二重の四角いますが描かれています。
        このますは「静岡県体力アップコンテスト」の「まと当て」部門の規定サイズになっています。

        早速子供たちがまと当てに挑戦していました。
        この体力アップこんテストは県下の小学生がクラス単位で挑戦するものです。
        有玉小でも挑戦するクラスが出てきそうで楽しみですsad
      • 1月8日から17日まで、身体測定を各学年で行っています。
        有玉小学校では、成長の様子を確認するために年3回行っています。
        身体測定を行う前に養護教諭が保健指導も行っています。

        今日は、4年生の測定日でした。
        今回は「命の安全教育~プライベートゾーンとパーソナルゾーン~」をテーマにお話をしました。
        私たちの体には大切な部分があり、プライベートゾーンは宝物の場所だから
        「見せない、見ない、さわらせない、さわらない(相手の所を)」という話を養護教諭が話すと、子供たちは真剣な眼差しで話を聞いていましたlaugh
         
      • 算数の授業

        2025年1月10日
          2年生の算数の授業です。
          九九の表からきまりを見つける学習をしました。
          「9の段の一の位は1ずつへっている。」「5の段の一の位は0か5」など
          たくさんのきまりを見つけることができました。laugh
          他にもきまりがないか、九九の表をずっと見つめている子もたくさんいました。laugh
        • 2時間目の終わりくらいから「おなかすいた」の声が聞こえてきました。

          今日は3学期最初の給食でした。
          久しぶりに友達と食べる給食はおいしかったです。

          明日はソフトめんが出る予定です。
          みんな楽しみにしていました。
        • 3学期のスタート!

          2025年1月7日
            2025年、そして3学期がスタートしました。
            始業式は、感染症を考慮してリモートで行いました。
            今年は「巳年」です。そして有玉小学校のキャラクターは「へびまる」ということで、
            今日の始業式にはへびまるくんにも登場してもらいました!wink
            校長からは、2学期末に話した「情けは人のためならず」についてもう一度話がありました。
            また、投擲版を新しく塗り替えて、「まと」ができたことと、「体力アップコンテストしずおか」への参加を呼び掛けました。
            児童代表による新学期の抱負の発表も立派に行われました。

            今年も、皆様健康で幸多き年となりますよう、お祈り申し上げますlaugh
          • 2学期終了

            2024年12月20日
              本日で2学期が終了しました。
              9月の酷暑に始まり、寒い12月まで、2学期間子供たちはよく頑張りました。laugh
              朝は、有玉小恒例?!のサンタさんの出迎えがありました。今年はツリーくんもいました。wink
              終業式では、校長より『できた ありがとう やってみよう つなげよう』のうちの『ありがとう』について、『なさけは人のためならず』のことわざを例にとり、思いやりをもって接し、自分もみんなも幸せになろうといった話がありました。また児童代表による2学期の振り返りの発表もありました。
              最後に、生活指導担当からは『交通事故0、けが病気0といった5つの『0』についての話がありました。
              皆さんよい冬休みをお過ごしください。
            • 家庭科の授業

              2024年12月19日
                家庭科の授業の様子です。
                5年生がご飯を炊いて、お味噌汁を作りました。laugh
                「あと5分蒸らすんだよね。」「お味噌はお玉で溶くんだよ。」一つ一つ確認しながら作りました。
                おいしく出来上がったようです。
              • 自立活動の授業

                2024年12月13日
                  ひまわり学級での自立活動の授業の様子です。
                  「さいごまでふざけない」「あいてのきもちをかんがえる」など、自分のめあてを決めて取組みます。laugh
                  この日はクリスマス会の飾りの作り方を友達に教えながら、一緒に作る練習をしました。
                  自分の気持ちだけでなく、友達の気持ちを一生けん命考えながら活動している様子が見られました。