• 交通安全教室

    2025年4月23日
      本日の3時間目、交通安全教室を行いました。
      自分の命を自分で守るために、何をするべきかを考えることができました。
      今日の学びを大切にしていきたいと思います。
    • 参観会

      2025年4月18日
        本日は新学期に入って、初めての参観会でした
        5年生国語科では「ひみつの言葉を引き出そう」を行いました。本単元ではグループで言葉遊びを楽しみながら、言葉の使い方や意味について考えました。友達から自然とひみつの言葉を引き出すために試行錯誤をしていると、自然と笑顔が溢れた会話になりましたsmiley
        新しい学年として、どの学級もよいスタートを切ることができました。
      • 朝のお手伝い

        2025年4月17日
           入学して間もない1年生の朝の準備のお手伝いを6年生がやってくれています。
        • 着任式・新任式

          2025年4月8日
            春の暖かな日差しの中、令和7年度の新任式が行われました。
            全校児童が心を込めて歓迎の気持ちで迎えました。
            これから新しい先生方とともに、充実した学校生活を送っていきます。
             
          • 今年度もあと少し

            2025年3月7日
              今日は、朝は冷たい風が吹きましたが、日中は暖かな春の陽気となりました。
              3年生が学年大繩大会に向けて、練習をしていました。
              「せーの!」の掛け声とともに、数を数えながら心を一つにして跳びますsad

               
            • 卒業式の練習

              2025年3月6日
                卒業式の練習が本格化しています。
                この日は、卒業証書授与の練習をしました。
                どの子も、緊張感をもって臨んでいる様子でした。
                3月17日は、心に残る卒業式になると思います。laugh
              • 理科の授業

                2025年3月5日
                  4年生の理科の授業です。
                  水を冷やしていくときの様子について実験・観察しました。
                  2分ごとに水の温度を測り、グラフに表しました。
                  正しく実験の準備をして、正確な数値を測ることができていたようです。
                  この後、グラフから分かることを考察しました。laugh
                • 6年生を送る会

                  2025年2月28日
                    6年生を送る会を行いました。
                    1先生から5年生が、心を込めて出し物や贈り物をしてくれました。
                    6年生もみんなも笑顔いっぱいの会になりました。sad
                    あと少しで卒業式を迎えますが、残りの日々も楽しく過ごせたらと思います。sad
                  • いよいよ今週末は『6年生を送る会』です。
                    この日は5年生が会場の飾りつけをしてくれていました。また、
                    1年生は、感謝の気持ちを込めた歌やダンスの最終練習をしていましたsad

                    みんなの温かい気持ちが、いっぱいつまった会になりそうで楽しみですlaugh
                  • 馬頭琴

                    2025年2月19日
                      2年生が馬頭琴の話を聞きました。
                      国語の教科書の「スーホの白い馬」に出てくる楽器の「馬頭琴」です。
                      佐藤さんという方に来ていただき、実際に佐藤さんが行ったモンゴルの様子や、馬頭琴についての話を聞きました。
                      また、「スーホの白い馬」の物語に合わせて作った曲の馬頭琴による演奏も聴きました。
                      最後に何名かが馬頭琴に実際に触れさせていただきました。
                      雄大なモンゴルの草原のイメージ通りの壮大な音色に、子供たちは聴き入っていましたlaugh