2025年

  • 授業の様子

    2025年10月2日
      5組の道徳の様子と2年生の音楽の様子です。

      道徳は、相手とわかり合うためにはどのようなことを大切にしたらよいかを考えました
      登場人物の気持ちについてみんなで意見を出し、どのように行動したらよいかを考えました。

      音楽は、歌詞に込められたメッセージを受け取り、どのように歌ったらいいのかをパートごとに話し合いました。
      昨日の合唱コンクール、自分たちの表現ができていたらいいですね
    • 明日は翔輝祭

      2025年10月1日
        明日に向けて、合唱練習にも熱が入り、いろいろな場所から歌声が響いてきました。
        実行委員が準備を進めてくれましたが、指揮者、伴奏者も練習を積んで明日を迎えます。
        特に伴奏者は、夏休みも早くから練習を重ねてきたことと思います。
        明日は、どのクラスも今までで一番良かったといえる合唱になることを願っています。
         
      • 授業の様子

        2025年9月30日
          授業の様子です。
          2年生の技術はプログラミングの学習。チャットを作成しています。
          自分自身で考えた便利にする機能の実現を目指して、試行錯誤しながら熱心に制作し、実際に動くかも確認していました。

          1年生の英語はwhoseを用いて、持ち主を探したり答えたりする学習。
          テレビに映し出されるものが誰の物かを楽しそうに考えていました。

          3年生の英語は関係代名詞の学習。
          おすすめの本や映画を紹介する英文を考えて発表しました。
          言いたいことが聞き手に伝わったでしょうか?sad
        • 授業の様子

          2025年9月29日
            理科の授業の様子です。
            2年生は動物の体のつくりと働きを学んでいます。
            この日は、消化において唾液はどんな働きがあるのかを実験を通して考察していました。

            1年生は身の回りの物質について学習しています。
            この時間は、ワインを蒸留して液体を集めていました。ぶどうジュースができたでしょうか?
            仮説をもとに、集めた液体の性質を調べ、結果をグラフに記入しました。

             
          • 授業の様子

            2025年9月26日
              2年生数学は一次関数の授業。
              一次関数の特徴を理解するために、個人、あるいは友人と相談して既習内容をワークシートにまとめていました。
              まとめが終わったら、友達に教えたり練習問題に取り組んだりしました

              1年生の国語は読解の学習。
              「星の花が降るころに」を場面ごとの状況や、場面と人物などの描写を結び付け、内容を読み深めようとしていました

               
            • 学級活動の授業

              2025年9月25日
                3年1組で学級活動の研究授業がありました。

                題材は、学級や学校における生活上の諸問題の解決。
                「学級や学校における生活をより良くするための課題を見出し、解決するために話し合い、合意形成を図り、実践すること」が学習のねらいです。

                この日の授業では、合唱コンクールの学級スローガン達成に向けて、自分たちの取り組みを振り返り、改善策を考えました。
                司会と書記が進行し、各グループで前向きな話し合いが行われました。
              • 授業の様子

                2025年9月24日
                  教育委員会から指導主事の先生を迎え、先生方が授業について研修をしました。
                  その時の授業の様子です。

                  保健体育はダンスの学習。グループごとにテーマに合う振付を考えていました。
                  リズムに合わせて踊る姿は楽しそうでした。

                  美術は模写。果物や野菜を複数の色を使って描いていくことに挑戦。
                  どの色を使ったらいいかそれぞれ思考していました。

                  3年生の国語は書写の時間。自分の課題を克服し、行書の特徴を捉えて書くことが目標でした。
                  シーンとした中で全員が黙々と書に取り組む雰囲気が、とてもすばらしかったです。
                  一人一人の真剣な表情が印象的でした。
                   
                • 委員会活動

                  2025年9月22日
                    委員会で団対抗の活動をしてくれています。
                    給食委員が、「残食0フェスティバル」、奉仕委員が「アルミ缶回収」です。
                    「残食0フェスティバル」は、残食を少なくしたいと委員会で始めてくれました。
                    作ってくださる方への感謝の気持ちを大事にしたいですね。
                    アルミ缶回収は、朝、委員の皆さんが立って回収してくれています。
                    皆様の御協力もありがとうございます
                    生徒たちが課題と向き合い、改善しようと考え、行動に移していく。
                    後期もそんな生徒会活動に期待していますsad
                     
                    中体連の新人大会が始まっています。
                    新チームでの公式戦。特に、中学で競技を始めた生徒たちは、
                    初めての公式戦に緊張があったと思いますが、どの種目も元気に頑張っていました。
                  • 2年生、3年生が講師の先生に合唱を指導していただきました。
                    1日熱心にご指導いただき、その時間の中でも合唱がどんどん良くなったようです
                    どちらの学年も、昨年度よりも合唱が良くなっているとお褒めの言葉をいただきました。
                    ご指導ありがとうございました!
                  • 5校時に防犯訓練を行いました。
                    本日は、不審者対応を目的に、実際に警察の方をお招きして対応方法を学びました。
                    教員が警察が来るまで不審者に対して説得を試みたり、生徒は教室に机やいすを使ってバリケードを作ったりして身の安全について考えました。
                    実際に(普段は警察官による)不審者の迫真の演技に驚く生徒がいるほど緊迫感がありましたが、防犯意識を高めることにつながったのではないかと思います。
                    今後も様々な防犯対策、避難訓練を重ねながら安全な身の守り方について考えていきたいと思います