2025年

  • 5月27日、天竜厚生会の方々を招いて、1年生を対象とした社会福祉体験講座を実施しました。
    「福祉とは何か」?という講話では「ふだんの くらしの しあわせ」というキーワードを聞きました。
    その後、車いすを普段から使っている方から、足が不自由でも運転できる車のことや、車いすで入るトイレやお風呂のことなど、実際の生活について伺いました。
    また、社会福祉士や主任ケアマネジャーの方からは、福祉の仕事や認知症に関するお話をしていただきました。
    体験活動としては、車椅子に乗ったり、押したりする体験や、目隠しをして階段を上り下りする体験をしました。
    これらの活動を通して、「いろいろな知識を得ることができて、相手の状況や相手が困っていることを想像することができるようになった」や
    「自分が想像したことがいつも正しいと決めつけるのではなく、その想像したことが本当に相手の望んでいることかどうか確かめることが重要だ」という感想が生徒たちから聞かれました。
     
    体験を重ねることで、視野が広がり、考えが深まっていきますね。
     
  • 5月26日、地域社会に目を向けて「福祉」の心を育む機会として、麁玉中学校の近隣にある幼稚園や保育園やこども園を訪問して、「アラホウ活動=麁玉奉仕活動」を行いました。
    この活動の中で、園児たちと一緒に遊んだり、園庭の雑草取りをしたり、プール掃除をしたり、様々な仕事を体験しました。

    生徒たちは、
    「園児のまねをしたり、園児と一緒になって鬼ごっこをしたりしたら園児が喜んでくれた!」
    「園児との遊び方が見えてきた!」
    「子どもたちが安全に過ごすために先生方がどんなことに気をつけているのか、気が付くことができた。」
    のような感想を持ちました。

    今後、1年生は、総合的な学習の時間の中で、「なりたい自分」や「あこがれの人」について考えていきます。
    今回の「アラホウ活動」での学びが、今後の生活に生かされるとよいですね。
  • 修学旅行3日目②

    2025年5月30日
      3日目は2クラスずつに分かれて体験活動を行いました。
      友禅染め、または和菓子作りです。
      どちらも夢中になって取り組んでいました。
       
    • 5月17日土曜日に、雄踏総合体育館にて「浜松市長杯」の個人戦が行われ、女子卓球部から多くの選手が参加しました。

      その中で、鈴木選手がベスト4まで勝ち進みました!!
      ピンチに追い込まれても、自分で気持ちを立て直して戦う姿が素晴らしかったです。


      鈴木選手、おめでとうございます。
      中体連夏季大会での活躍が楽しみです。
       
    • 5組の保健体育では、現在バスケットボールを行っています。

      ハンドリングから始まり、ドリブル練習、シュート練習とたくさんボールに触って、たくさん動いています
      気温も授業内容もだんだんアツくなり授業終了時には汗だくの生徒もいます。

      写真のブレ具合が皆さんの活発度合いをあらわしていますねsmiley
      水分補給を忘れずに、スポーツや運動をもっともっと楽しみましょう
       
    • 3日目が始まりました。
      多少疲れはありますが、みんな元気に朝食を食べました。
      この後、学級別研修となります。

      1・4組は、西陣織体験、2・3組は和菓子づくり体験を行います。

      充実した最終日となるといいですね。
    • 夕食後は、大江能楽堂にて能の鑑賞です。
      間近で見ることが少ないので、とてもいい経験ができました。
    • 班別研修中です。
      東寺や本能寺、錦市場など班で作成したコースを回っています。
    • 班に分かれて京都市内で研修します。
      シルバーガイドさんの案内で、設定したコースを回ります。
       
    • 2日目の研修1つ目は、宇治平等院です。
      ガイドさんの案内で、見学をします。
      その後、各班に分かれて班別研修を行います。