2025年


  • 「ビブリオバトル」を知っていますか?
    おすすめの本について5分間で紹介しあった後で、「一番読みたくなった本」を参加者全員が投票して決める、という書評合戦です。
    本年度、麁玉中では1,2年生が国語の授業の一環として取り組んでいます。
     
    クラス代表である「クラスチャンプ」が出揃ったため、10月8日(水)の学活の時間に、『1,2年合同「ビブリ王」決定戦!』を行いました。
     
    運営は、2年学年委員と、1年学年委員。
    賞状やプレゼンを準備したり、司会をしたり、大活躍です。
     
    1年の部の「ビブリ王」は、「五分後に意外な結末」!

    2年の部の「ビブリ王」は、「N」!

    読書が大好きな先生からも、好きな本についてお話をいただきました。

    今後も、読書に親しむ生徒でいられるよう、この活動を続けていこうと思います。
     
  • 駅伝壮行会

    2025年10月24日
      22日(水)に駅伝壮行会を実施しました。
      決意を述べた後、代々伝わる襷を教頭先生より代表生徒に渡していただきました。
      全校生徒からも熱い拍手による応援を受け、いよいよ明日が本番となります
      【浜松地区駅伝大会】
      10月25日(土)@ガーデンパーク
      9:20 女子の部スタート
      10:30 男子の部スタート  予定
      GO ACE! GO ARATAMA!
    • マイテーマ学習「君たちはどう生きるか」の時間に、ジーアクトの堀内社長様を講師にお招きして、職業についての講話をいただきました。好きなことを続けていくと、それが将来の自分の職業につながることがある、挑戦し続けることが自分の成長につながっていくことなど私たちがこれからよりよく生きるためのヒントをいただきました。
      会社が学区にあり、身近に感じた人も多かったと思います。地域で活躍される堀内さんの生き方を参考にし、みなさん自身の生き方を見つけていくきっかけになるといいですね。
    • 体育祭 団練習①

      2025年10月21日
        体育祭に向けて団練習が始まりました。
        今日はあいにく室内での練習となりましたが、どの団も3年生を中心に楽しそうにダンスを踊っていました。6回の団練習を通して、パフォーマンスが完成していくのが楽しみです!!
      • 翔輝祭⑤

        2025年10月15日

          翔輝祭。コーラスコンクールに続いて、マイテーマ学習の各学年の発表がありました。
          1年生は「『なりたい自分』や『憧れの人』について考えよう」。
          2年生は「自分の生かし方を知ろう」。
          3年生は「自分の生き方について考えよう」
          です。
          それぞれ、調べたこと、考えたこと、そして今後どうしていきたいかが述べられていて興味深かったです。
          今後、さらに各自で探究活動を進め、2月に発表予定です。

          マイテーマ学習の発表の後は、吹奏楽部による演奏。
          1年生から3年生までの演奏でした。途中、被りを着けての演奏で聴く人を楽しませました。
          最後には1年生のダンサーに先生も加わり盛り上がりました。

          続いて先生方による「愛は勝つ」の合唱(?)
          生徒の皆さん、大きな手拍子をありがとうございました!

          そして閉会式。
          結果発表には、歓喜の声が響きました。
          最後は、全校で「ダーリン」を歌い、翔輝祭が終了しました。
          実行委員の皆さん、準備から当日の運営、そして片付けまでありがとうございました!


           
        • 翔輝祭③

          2025年10月9日
            翔輝祭。コーラスコンクール2年生の部。
            トップバッターは3組の「あなたへ」。みんなが指揮に集中し、心をひとつにして歌っているのがよく伝わるすばらしい合唱でした。歌に込められた想い、歌声、聴いている人の心に響いたことと思います。
            2番目は1組の「予感」。難しい楽曲でしたが、特徴をつかみ、歌唱によく活かされていました。ハーモニーも美しく、安定していて、練習を重ねたことが分かるすてきな合唱でした。
            最後は2組の「ほらね。」。出だしから皆の息が合い、聴いている人に気持ちが届く合唱でした。歌詞の意味をとらえ、発語がとても美しく、色もあり、歌詞のエネルギーややさしさが伝わってきました。
            最優秀賞は見事1組が獲得しました!
            どのクラスもハイレベルな、来年が楽しみになった合唱でしたsad
          • 生徒大会

            2025年10月8日
              後期学級委員、そして生徒会長の任命式がありました。
              学級委員が呼名され、代表生徒が任命書を受け取った後は、生徒会長が本部役員と専門委員長を委嘱しました。
              とても頼もしい姿でした。
              後期は来週からスタートします。

              また、生徒大会も行われました。
              生徒会活動の中心が3年生から2年生に引き継がれます。
              3年生はこれまでの活動の報告をし、生徒会長からは活動の振り返りと協力へのお礼が伝えられました。
              新生徒会の活動方針や計画も発表されましたが、生徒会長を中心に学校を盛り上げ、さらに良い学校にしていってほしいと思います。
            • 翔輝祭②

              2025年10月7日
                翔輝祭、1年生の合唱です。
                トップバッターは2組の「明日へ」。初めての合唱コンクール。緊張もあったと思いますが、サビのリズムをしっかりと生かした躍動感のある歌唱でした。
                続いては1組の「僕らの奇跡」。透明感のある歌声で、ソプラノ、アルトのハーモニーが美しく、男声も芯のある歌声が響いてきました。
                3番目は3組の「怪獣のバラード」。曲想にも合う1年生らしい元気いっぱいの歌声で、聴いている人も元気の出る合唱でした。最後の「ヤーッ!」も揃っていました。
                最後は4組の「COSMOS」。まとまりがあり伸びやかな、そして美しい歌声がホールに響き、聴く人を惹きつけました。

                1年生の部は、4組が見事、最優秀賞を獲得しました。
              • 翔輝祭①

                2025年10月6日
                  10月2日、サーラ音楽ホールで翔輝祭がありました。
                  開会式。オープニングで各クラスの実行委員が作成した学級紹介動画が流れ、一気に開会のムードになりました。
                  続いて実行委員長と副実行委員長による開会宣言。
                  その後、実行委員長の話。委員長から全校生徒へメッセージが伝えられました。
                  特別審査員として、授業でもお世話になった中島先生が紹介されると、先生の方を見る生徒たちからは笑みがこぼれました。

                  演奏上の注意が終わると、5組のトーンチャイム演奏。「ふるさと」を前半はトーンチャイムのみで、後半は実行委員たちが演奏に合わせて合唱して、演奏を盛り上げました。

                  5組の演奏の後は、英語スピーチ。タイトルは、”When the Past Became Personal”。
                  反戦、そして核兵器廃絶への思い、そして自分に何ができるかを英語で伝えました。
                  夏休みもこつこつと練習を積み、浜松地区予選を通過して西部大会に出場したすばらしいスピーチを披露してくれました。

                  1年生の合唱の前に、実行委員長と副実行委員長の指揮と伴奏で、校歌を全校生徒で斉唱しました。
                • 授業の様子

                  2025年10月2日
                    5組の道徳の様子と2年生の音楽の様子です。

                    道徳は、相手とわかり合うためにはどのようなことを大切にしたらよいかを考えました
                    登場人物の気持ちについてみんなで意見を出し、どのように行動したらよいかを考えました。

                    音楽は、歌詞に込められたメッセージを受け取り、どのように歌ったらいいのかをパートごとに話し合いました。
                    昨日の合唱コンクール、自分たちの表現ができていたらいいですね