2025年11月


  • 11月7日金曜日に1年生が「さとも杯争奪 ドッヂボール大会!」を行いました。
     
    体育祭の前から、後期学年委員会を中心に、こっそり進めてきました。
    いよいよ開催となり、みんな大盛り上がりです!
    「男子と一緒だとコワイかも…」と消極的だった女子は、別コートでの開催となって安心したのか、それなりに楽しんでいました。
    男子は、持ち前の元気とパワーがみなぎる、高速ドッヂボールを展開!
    プレー以外でも、互いに声援を送り合う姿がとても印象的な1時間でした。
     
    体育館の中には心地いい歓声が、終始響いていい雰囲気。
     
    男子の部の優勝は、2組!
    女子の部の優勝は、1組!(圧勝)
     
    ルールを守り、みんなで楽しむことができました。
     
    さて。
    秋を迎え、冬が近づき、次の春にはいよいよ2年生。
    野外活動はもうすぐそこです。
    ドッヂボール大会のように、どんな活動にもぜひ積極的に取り組んでいきましょう!
     
  • 2年生が職場体験学習に向けて、マナー講座を受講しました。講師の先生をお招きして、挨拶の重要性やお辞儀の仕方、身だしなみの整え方などを実践的に指導していただきました。
    職場体験学習だけでなく、今後の生活にも繋がるマナーを学ぶことができました。
     
  • 体育祭②

    2025年11月13日
      体育祭の様子です。
      体育祭の最初の競技は徒競走。レースが進むごとに応援にも熱が入っていきました。
      最後まで全力で走る姿が良かったです!
      障害物レース。最後の借り物が見どころでした。遠くは招集場所、そして体育館の方まで先生を探しに。
      放送での呼び出しもありました。

      団体僥倖。縦割りに力を入れた今年度は、台風の目、そしてバランスボール運びを縦割りリレーで競いました。
      白熱したレースに、応援席から大きな声援が飛びました。
      もう少し見たいと思ったほど、見ごたえがあったレースでした。
      学年関係なく喜び合う姿や応援する姿、そして真剣な表情がすてきでした!

    •  
      去る10月24日金曜日、朝8:00。
      1年生が学年集会を行いました。

      後期学年委員会が企画・運営する、初めての学年集会。
      学年委員長はじめ、副学年委員長、学年委員、総勢8名が決意を述べました。

      11月の学年目標は「登山!出発、6合目!」。
      富士登山に例えると、「5合目までは車で行けるし、売店などもあるけれど、6合目はそろそろ本格的な登山になる頃」。
      だからこそ、「学校生活の中でメリハリをしっかりつけていきたい」とのことです。
      特に取り組みたいことは、「挨拶と清掃」。
      明るく大きな声で挨拶し、美しい環境で学習に取り組んでいきたいですね。
       
      学年主任からは、「今週末、部活動や対外クラブなどで活躍してくる人は起立!」との声掛けがありました。
      それぞれが、名前と活動の内容を発表し、みんなで応援し合いました。

      相手のことを知り、尊重し合い、認め合うことができる学年=応援される学年になっていけるように、一人ひとりが力を発揮していきましょう。
       
    • テスト1日前になりました!!
      今日も生徒会・学習委員会主催の”自習室”が開放されました。
      前回よりも、早くから生徒が集まり、自習をしていたように感じます。

      明日のテストに向けて、学校全体の意識も高まっています。
      みなさんの努力の成果が明日からのテストで発揮されますように
      GO ACE!! GO ARATAMA!!
    • 防災対策

      2025年11月7日
        10月18日に、地域の方々やPTA会長さんとマンホールトイレの設営をしてみました。
        防災士会の方々も来てくださいました。
        倉庫に道具はあるものの設営方法が分からなかったため、市の危機管理課の方に来ていただき、
        説明をしていただきながら設営しました。
        マンホールがなかなか開かなかったり、管がうまくはまらなかったりしましたが何とか完了。
        水が流れるかどうかも試しました。
        この日はマンホールにたまった雨水で水を流しましたが、実際には発電機を使ってプールの水をもってきます。
        部活動で学校に来ていた生徒たちも様子を見たり触ったり。
        今月20日には学校運営協議会の方に協力いただき、1年生が体育館で講師を招いての防災学習を行います。
        保護者の皆さんで興味がある方はご連絡ください。
        来月には地区防災訓練も行われますが、学習したことを活かし、いざというときに頼りになる中学生に育っていってほしいと願っています。

         
      • お礼

        2025年11月7日
          地域の方が登校途中に破損してしまった生徒の自転車を担いで学校まで運んでくださいました
          本当にありがとうございました。

          麁玉中学校では、半分以上の生徒が自転車で通学をしています。
          時々、転倒してしまったり、自転車同士が接触してしまったりすることもあります。
          そんな際、地域の方々に温かい声を掛けていただいたり、助けていただいたりすることがあります。
          地域の皆さんに見守っていただきながら生活を送ることができ、本当にありがたいです。
        • 体育祭①

          2025年11月6日
            10月31日に体育祭が無事に終了しました。
            雨の心配もありましたが、予定より早めにスタートし、無事に片付けまで終えることができました。

            開会式は実行委員の司会のもと、団長たちが元気よく選手宣誓をしました。
            それぞれの団の目指す姿を内容に取り入れるなど、工夫があった選手宣誓でした。
            開会式の後は、各団が四隅に分かれてエール交換。
            本年度は、縦割り活動を取り入れた競技が設定されました。
            エール交換もその1つで、今年度からの取り組みでした。
            内容は各団ごとに違い、互いに元気よくエールを送り合うことができました。
            エール交換の後は競技のスタートです。

             
          • 生徒会・学習委員会によるコラボ企画として本日11月4日(火)~11月10日(月)昼休みを利用しての「自習室」を計画してくれました。体育祭が終わって間もないですが、テストに向けて気持ちを切り替えている生徒も多いようです。すばらしい
            また、3年生においては、教室で自習をしている生徒たちの姿を目にしました。さすが3年生
            11日(火)・12日(水)のテストまであと1週間!がんばれ~sad