2025年2月

  • サッカー

    2025年2月13日
      3年1組の保健体育です。
      この時期の3年生はサッカー。
      風が冷たいですが、子どもたちは元気に走り回っていました。

      まずは2人組でパス練習でウォーミングアップ。
      シュート練習もして身体も温まったところでゲームです。
      4つのチームに分かれて対戦をしました。
      混戦でぶつかり合いながらも、いいシュートが何本か入っていました。
      受験勉強でストレスもたまりがちだと思いますが、こうして身体を動かして発散できるといいですね。
      みんなとても楽しそうでした。
    • 避難訓練

      2025年2月12日
        2月4日の放課後。
        子どもたちは元気よく部活動。
        寒い中ですが、みんな頑張っていますね。
        テニスコートからはボールを打つ音が聞こえてきます。
        グランドには野球部と陸上競技部。
        体育館を覗くと卓球部やバレー部の子たちが大きな声で挨拶をしてくれました。
        とそこへ、突然のアナウンス。
        放課後避難訓練です。
        教頭先生から地震発生の放送が流れ、すぐに身の安全を守ります。
        地震がおさまったところで2次避難でグランドへ。
        部活動ごとに人員確認をしてケガの有無を確認。
        一部の教員は、校舎内で残された子がいないか声を掛けて回っていました。
        みんな素早く行動をしてくれてよかったです。
        災害はいつ起こるか分かりませんし、中学生になると周囲の危険な状況を自分で判断することが求められます。
        どこに避難すればより安全なのかを考える習慣が必要ですね。
        3年生は受験で不在でしたが、避難に参加した1、2年生の皆さんは頑張ったと思います。
        担当の先生から総括のお話を聞いた後に、それぞれの部活動に戻っていきました。
      • 先月の卓球部の活動です。
        1月26日(日)、浜北グリーンアリーナにて「第73回全遠州卓球大会」が開催され、男女卓球部の選手たちが出場しました。
        男子2年の部で足立選手が2位、女子2年の部で鈴木選手が3位にそれぞれ入賞しました。
        おめでとうございます!

        【男子2年の部】
        足立選手
         2回戦 ○-× 三方原中
         3回戦 ○-× 三ケ日中
         4回戦 ○-× 浜松北部中
         5回戦 ○-× 徳増卓球クラブ
         6回戦 ○-× 細江中
         準決勝 ○-× 天竜中
         決勝 ×-○ 舞坂中
        松本選手
         2回戦 ○-× 高台中
         3回戦 ○-× 鷲津中
         4回戦 ×-○ 三方原中
        大坪選手
         2回戦 ○-× 浜名中
         3回戦 ○-× 引佐北部小中
         4回戦 ×-○ 北星中

        【男子1年の部】
        竹内選手
         1回戦 ○-× 湖東中
         2回戦 ○-× 開成中
         3回戦 ○-× 北星中
         4回戦 ×-○ ITSUKIクラブ

        【女子2年の部】
        鈴木選手
         2回戦 ○-× 曳馬中
         3回戦 ○-× 開成中
         4回戦 ○-× 浜北北部中
         5回戦 ○-× 舞坂中
         準決勝 ×-○ 舞坂中

        【女子1年の部】
        澤木選手
         2回戦 ○-× 浜松東部中
         3回戦 ○-× 与進中
         4回戦 ×-○ 舞坂中
        御室選手
         2回戦 ○-× 曳馬中
         3回戦 ○-× 篠原中
         4回戦 ×-○ YK卓球クラブ

        1回戦を突破した選手も大勢いました。
        みんな最後まで集中力を切らさず、戦い抜くことができました。
        今回得た課題を修正し、次の大会に向けて頑張ってください!
        バレー部です。
        1月25日に中郡中学校を会場にして「1年生大会」が行われました。
        バレーボールは6人で競技をしますが、この日は体調不良者も数人出て、1年生だけでのチーム編成が難しくなりました。
        このピンチに、急遽2年生が助っ人として出場してくれました。
        この日のために1年生全員が頑張ってきたので、体調を崩してしまった1年生はさぞかし悔しい思いをしたことでしょう。
        オープン参加という扱いにはなりましたが、選手たちは気持ちをしっかりと作って頑張りました。

        麁玉中 ×-○ 岡崎中A
        麁玉中 ○-× 岡崎中B
        麁玉中 ○-× 湖東中
        麁玉中 ○-× 中郡中
        麁玉中 ○-× 北浜中
        麁玉中 ○-× 開成中
        オープン参加でしたので順位はつきませんでしたが、会場の中では2番目の成績でした。
        初めての公式戦でたくさんの試合を経験し、大きく成長した選手たち。
        これからが楽しみです。
        助っ人の2年生もありがとうございました。
      • エコバッグ

        2025年2月7日
          1年3組の家庭科です。
          今は「コンビニエコバッグ」を製作しています。
          布地は各自で気に入ったデザインのものを用意しました。
          寸法を測って裁断した後、ミシンを使って縫っていきます。
          ミシンの調整や糸通しに苦戦している子もちらほら。
          根気強くボビンに糸を巻いていた子も、「やっとできた~」とニコニコしてミシンを動かしていました。
          早い子は、取っ手も付けていました。
          自分で作るエコバッグ。
          完成が楽しみです。
        • 受験

          2025年2月6日
            3年生の皆さんが1つ目の山を越えました。
            2月4日、5日の両日、私立高校の受験がありました。
            これまで必死に勉強してきた成果は出せたでしょうか。
            緊張と不安の中、最後まで集中して頑張ったことと思います。
            お疲れさまでした。
            結果は来週発表されます。
            祈るばかりです。

            今回の受験を前に、3年生の学年主任から子どもたちにメッセージが送られました。
            その資料が3年生の廊下に掲示してあります。
            一部を紹介します。
          • ライントレース

            2025年2月5日
              私立高校の入試は2日目。
              昨日も、3年生の多くが学力試験に挑みました。
              今日は、全員ではありませんが面接試験が一部実施されます。
              3年生の健闘を祈っています!

              さて、3年2組の技術科です。
              計測・制御の学習をしています。
              micro:bit(マイクロビット)というデバイスを使って、プログラミングをしています。
              この日は、micro:bitを搭載した車で、紙に引かれた黒いラインをトレースさせることがねらい。
              センサーを使って、白と黒を判別し、課題となるラインをたどって進むようにプログラムを組んでいきました。
              2人組で動きを試しながらプログラムの調整。
              最後は楕円を走らせるところまで進めていました。
              思い描いたように動かすことができた時には達成感もあったようです。
              みんな楽しそうに取り組んでいました。
            • 浮き彫り

              2025年2月4日
                2年2組の美術です。
                この日は「浮き彫り」に挑戦していました。
                板材にデザインした図柄を彫刻刀で彫り、その図柄を浮き出ているように表現するものです。
                最終的には20㎝四方ほどの鍋敷きを作るそうですが、その前段階として小さめの板で練習をしました。
                「まずは、三角刀を使って輪郭の外側を彫っていきます。線の真上を彫ると図柄が小さくなってしまうので気を付けてください」
                先生からの注意事項を聞いて実践開始。
                コップを置くコースターほどの板に描いたデザイン。
                実際にやってみると、細かいところが難しいことに気づいていきます。
                「刃の先に手を出してはいけません。利き手と反対の人差し指を添えて押し出すようにするといいですよ」
                安全面での注意もあり、みんな慎重に作業を進めていました。
              • 立方体の展開図

                2025年2月3日
                  1年1組の数学です。
                  この日のテーマは「立方体の展開図」。
                  サイコロのように正方形が6面ある正六面体。
                  その展開図はいくつかあります。
                  まずは1つの例を先生が黒板に描いてみます。
                  「これ以外の展開図はいくつあるかな」
                  子どもたちは、方眼用紙に向かい、いくつかの展開図を描いていきました。
                  中には5~6個描けた子も。
                  少しして「グループで相談してみようか」と呼び掛けられ、友達の考えも参考にしながら数を増やしていきました。
                  最終的には11種類すべてを見つけ出すことができました。