2025年2月

  • 受験

    2025年2月6日
      3年生の皆さんが1つ目の山を越えました。
      2月4日、5日の両日、私立高校の受験がありました。
      これまで必死に勉強してきた成果は出せたでしょうか。
      緊張と不安の中、最後まで集中して頑張ったことと思います。
      お疲れさまでした。
      結果は来週発表されます。
      祈るばかりです。

      今回の受験を前に、3年生の学年主任から子どもたちにメッセージが送られました。
      その資料が3年生の廊下に掲示してあります。
      一部を紹介します。
    • ライントレース

      2025年2月5日
        私立高校の入試は2日目。
        昨日も、3年生の多くが学力試験に挑みました。
        今日は、全員ではありませんが面接試験が一部実施されます。
        3年生の健闘を祈っています!

        さて、3年2組の技術科です。
        計測・制御の学習をしています。
        micro:bit(マイクロビット)というデバイスを使って、プログラミングをしています。
        この日は、micro:bitを搭載した車で、紙に引かれた黒いラインをトレースさせることがねらい。
        センサーを使って、白と黒を判別し、課題となるラインをたどって進むようにプログラムを組んでいきました。
        2人組で動きを試しながらプログラムの調整。
        最後は楕円を走らせるところまで進めていました。
        思い描いたように動かすことができた時には達成感もあったようです。
        みんな楽しそうに取り組んでいました。
      • 浮き彫り

        2025年2月4日
          2年2組の美術です。
          この日は「浮き彫り」に挑戦していました。
          板材にデザインした図柄を彫刻刀で彫り、その図柄を浮き出ているように表現するものです。
          最終的には20㎝四方ほどの鍋敷きを作るそうですが、その前段階として小さめの板で練習をしました。
          「まずは、三角刀を使って輪郭の外側を彫っていきます。線の真上を彫ると図柄が小さくなってしまうので気を付けてください」
          先生からの注意事項を聞いて実践開始。
          コップを置くコースターほどの板に描いたデザイン。
          実際にやってみると、細かいところが難しいことに気づいていきます。
          「刃の先に手を出してはいけません。利き手と反対の人差し指を添えて押し出すようにするといいですよ」
          安全面での注意もあり、みんな慎重に作業を進めていました。
        • 立方体の展開図

          2025年2月3日
            1年1組の数学です。
            この日のテーマは「立方体の展開図」。
            サイコロのように正方形が6面ある正六面体。
            その展開図はいくつかあります。
            まずは1つの例を先生が黒板に描いてみます。
            「これ以外の展開図はいくつあるかな」
            子どもたちは、方眼用紙に向かい、いくつかの展開図を描いていきました。
            中には5~6個描けた子も。
            少しして「グループで相談してみようか」と呼び掛けられ、友達の考えも参考にしながら数を増やしていきました。
            最終的には11種類すべてを見つけ出すことができました。