2年1組の技術です。
2年生では、「エネルギー変換の技術」を学んできています。
この日のテーマは、「手回し発電機を使ったLED照明器具の製作」。
手回し発電機で発電した電気を1F(ファラド)という大容量のコンデンサに貯め、回していない状態でもLEDが点灯するような回路を作っています。
まずはそのコンデンサの固定から。
半田(はんだ)という柔らかい金属は鉛とすずの合金だそうです。
これを半田ごてで溶かして配線を固定していきます。
初めてやる作業なので火傷をしないように注意しながら慎重に作業を進めていました。
発電機の固定をするために、ケースとなるタッパーに穴をあけている子もいます。
LEDを複数にする子、ケースを別に用意している子、それぞれに工夫をしていて楽しそうです。
2年生では、「エネルギー変換の技術」を学んできています。
この日のテーマは、「手回し発電機を使ったLED照明器具の製作」。
手回し発電機で発電した電気を1F(ファラド)という大容量のコンデンサに貯め、回していない状態でもLEDが点灯するような回路を作っています。
まずはそのコンデンサの固定から。
半田(はんだ)という柔らかい金属は鉛とすずの合金だそうです。
これを半田ごてで溶かして配線を固定していきます。
初めてやる作業なので火傷をしないように注意しながら慎重に作業を進めていました。
発電機の固定をするために、ケースとなるタッパーに穴をあけている子もいます。
LEDを複数にする子、ケースを別に用意している子、それぞれに工夫をしていて楽しそうです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)