2年2組の美術です。
この日は「浮き彫り」に挑戦していました。
板材にデザインした図柄を彫刻刀で彫り、その図柄を浮き出ているように表現するものです。
最終的には20㎝四方ほどの鍋敷きを作るそうですが、その前段階として小さめの板で練習をしました。
「まずは、三角刀を使って輪郭の外側を彫っていきます。線の真上を彫ると図柄が小さくなってしまうので気を付けてください」
先生からの注意事項を聞いて実践開始。
コップを置くコースターほどの板に描いたデザイン。
実際にやってみると、細かいところが難しいことに気づいていきます。
「刃の先に手を出してはいけません。利き手と反対の人差し指を添えて押し出すようにするといいですよ」
安全面での注意もあり、みんな慎重に作業を進めていました。
この日は「浮き彫り」に挑戦していました。
板材にデザインした図柄を彫刻刀で彫り、その図柄を浮き出ているように表現するものです。
最終的には20㎝四方ほどの鍋敷きを作るそうですが、その前段階として小さめの板で練習をしました。
「まずは、三角刀を使って輪郭の外側を彫っていきます。線の真上を彫ると図柄が小さくなってしまうので気を付けてください」
先生からの注意事項を聞いて実践開始。
コップを置くコースターほどの板に描いたデザイン。
実際にやってみると、細かいところが難しいことに気づいていきます。
「刃の先に手を出してはいけません。利き手と反対の人差し指を添えて押し出すようにするといいですよ」
安全面での注意もあり、みんな慎重に作業を進めていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)