2025年

  • 1年生は、総合的な学習の時間で「あこがれの人」や「なりたい自分」について考えています。
    本日はその一環で、ジュニアサポーター浜松さんと小笠原マル昇株式会社さんのお力を借りて、建設業についての職業講話をしていただきました。

    「建設業」とは、「地図に残るもの」を作る仕事!
    「インフラ」とは、建物以外で、生活の基盤となるもののこと。
    例えば、道路やトンネル、橋などのこと。
    建設業では、山沿いや海沿いなど、元々何もなかったところに、物を作ることが多いそうです。

    「ゲームが好きな子は、この仕事向いているよ~!」とおっしゃっていましたが、IT機器を使って作業をすることがよくあるそうで、設計をする場面はもちろん、重機を遠隔操作する場面でもIT機器は活躍するのだそうです。
    質問タイムでは、「年収はどのくらいですか?」「楽しいことは何ですか?」「うれしいことは何ですか?」などの質問も出ました。
    最後に建設現場で大活躍しているドローンを使った撮影タイムを行って、終了となりました。
    お礼のあいさつは、学年委員長が行いました。

    プレゼンを使って具体的な事例を出してくださったり、ドローンや動画などの興味をひくものを使ってくださったりと、建設業についてとてもわかりやすく話してくださいました。
    ジュニアサポーター浜松さんと小笠原マル昇株式会社さん、ありがとうございました!!!



    どんな仕事にも、やりがいや楽しみはあるはずです。



     
  • 今年度これまで、スナップエンドウやトマト、きゅうり、じゃがいもなど、季節ごとの食べ物の栽培や収穫を行ってきました。

    今回は秋の収穫に向けて、準備、種植えを行いました
    何も植えられていない畑を整え、うねをつくり、そこにサツマイモの苗を植えました

    そのとなりでは夏前に植えたトマトときゅうりが大きく成長していました。
    今回植えたサツマイモも大きくなるのが楽しみですね
  • 教育実習

    2025年7月15日
      6月16日から7月4日まで教育実習生が実習に来ていました。
      最終週となる先週は、2年1組で国語と道徳の研究授業がありました。
      多くの時間をかけて準備していた授業に、生徒たちも積極的に取り組んでいました
      実習最終日は、生徒たちがプロデュースしたお別れ会をサプライズで開催
      温かい時間でした。今度は浜松市の先生として会えると嬉しいですねsad
    • 第2回学校運営協議会を行いました。
      最初に、2・3年生の代表生徒が、野外活動、修学旅行の活動報告を行いました。
      浜北をよりよくするためにはどうしたらよいか、修学旅行での体験を基に具体的なプランや意見を述べている姿に委員の方も感心していらっしゃいました。
       
      続いて、①1学期の様子・学校評価アンケート、②2学期以降の運営、③職場体験について協議を行いました。小グループでは、マイテーマ学習や地域クラブ移行についても意見を交わしました。今回も熱心な討議を行うことができました。
       
      2学期も、様々な活動がありますが、地域、家庭、学校が協力しながら進めることができたらと思います。
      御協力よろしくお願いします。
    • 浜北給食センターさんから、3名の講師の方をお招きし、食育講話をしていただきました。

      中学校に上がり、給食の量が増えた1年生の様子を見に来てくださったとのこと。
      動画やクイズをしながら、食べることの大切さを教えてくださいました。

      今日は4時間目に体育館で職業講話があってバタバタしていましたが、準備がとても速くて褒められました!
      そして、残食が少ないところも、1年生のいいところです。

      食べることは生きること。
      食材や調理に対する関心をもち、作ってくださる方への感謝を忘れず、日々の給食を楽しんで食べていけるといいですね。
    • 生徒会役員選挙

      2025年7月11日
        生徒会役員の任期終了が近づき、選挙運動、立ち合い演説会、そして投票が行われました。
        選挙運動期間は、朝から元気な声が聞こえてきて活気がありました。
        立会演説会では、6名の立候補者がどんな学校にしていきたいか、どんな活動をしたいかを堂々と伝えました。
        推薦責任者の皆さんの姿も含めて、2年生を中心に活動していく生徒会もとても楽しみになりました。
        選挙管理委員の皆さんもありがとうございました。
         
      • 7月3日(木)に修学旅行のまとめ発表会を行いました。
        修学旅行の学習では、行く場所や見どころを調べるだけでなく、
        「京都・奈良の良さを地元で活用するためには?」や「修学旅行で出会う人やものを通じて、どんな大人になりたいのか?」といった内容をベースに個人テーマを立て、探究してきました。
        今回は、何か月もかけて探究してきたことをスライドやポスターにして、お互いに発表しあう活動でした。
         
        大きなテーマは同じでも、一人一人テーマが異なるため、多種多様の発表内容となりました。
        「庭園」から調べている生徒、「建築物」から調べている生徒、中には「祭り等の伝統文化」をテーマにしている生徒もいて、どの生徒も仲間の発表を真剣に、温かく聞く姿が見られました。
         
        3年生は、様々な行事を通じて、「自分の生き方」について考えています。
        修学旅行も一つのきっかけになれば良いですね。
         
      • 大根収穫祭

        2025年7月3日
          2年生が技術の授業で育てた大根を収穫しました。
          大きい大根、思っていたよりも小さい大根、虫に食われてしまった大根、各自で楽しそうに収穫していました。
          作物を育てるには多くの苦労が必要だということに気づきました。
           
        • 授業研究

          2025年6月30日
            理科の授業研究を行いました。
            授業を参観し、より良い授業を目指します。

            5種類の白い粉末がそれぞれ何かを調べる方法を班で考えました。
            班ごとに、「コストが安い」、「洗いもの(片付け)が楽」など、条件を設定して実験の計画を立てていました。
            次の時間には、計画に従って実験します。粉末がそれぞれ何か分かるでしょうか?楽しみですね。smiley
          • 縦割り集会

            2025年6月27日
              6月25日(水)に縦割り集会を行いました。
              縦割り集団の交流を深めるためのレクリエーションを
              3年生中心に考え、企画しました。
               
              赤団は、NGワードゲーム
              青団は、自己紹介鬼ごっこ
              黄団は、だるまさんが転んだ
              緑団は、なぞなぞ大会
               
              3年生が後輩である1,2年生に声をかけたり、指示をしたりと最上級生らしい姿がたくさん見られました。
               
              この調子で縦のつながりを強化し、行事で燃え上がる麁玉中を作っていけると良いですね。