• 10月3日、4日に修学旅行へ行ってから、早くも3週間がたとうとしています。

    当日は、どの見学先でも時間を守ったり仲間と協力する姿を見たりすることができ、子供たちは学びの深い充実した2日間になりました。
    現在は、学んできたことを5年生へと伝えるために振り返り活動を行っています。
    たくさんの思い出と学びを胸に、下級生へと思いを引き継ぎ、今後の学校生活や卒業に向けて、様々な場面で学年目標である「挑戦」をしていきます。
  • 9月12日(木)、13日(金)に林間学校でかわな野外活動センターに行ってきました。
    気温が高く、暑い中でした。入所つづらでは、坂道がきつく、大変そうでしたが、友達同士励まし合いながら登り切ることができました。
    入所後は班で昼食を食べました。
    午後は沢登りを行いました。
    気温が高かったので、沢の水がとても気持ちよく、楽しむことができました。
    登るのが大変そうなところにも果敢にチャレンジしている子が多かったです。
    また、沢がにを捕まえている子もいました。
    夜はキャンプファイヤーを行いました。
    火の神から、「努力」、「協力」、「感謝」の火をいただきました。
    儀式の後は、猛獣狩り、マイムマイムなどのレクリエーションで大いに盛り上がりました。
    2日目は「ワイルドカレーづくり」に挑戦しました。
    班で協力、分担して薪を割ったり、野菜を切ったり、お米を炊いたりしました。
    どの班も手際よく準備を進めて美味しいカレーを作ることができました。
    自分たちで作ったカレーの味は格別だったことでしょう。
    「人との出会い」、「自然との出会い」、「非日常との出会い」の3つの出会いを通して、様々な体験をすることができました。
    少し不自由な生活をすることで、日常のありがたみを感じている子もいました。
    また、班の仲間、クラスの仲間、5年生の仲間と協力して過ごすことができたと思います。
    かわなでの1泊2日の経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
  •  10月11日(金)に、本年度の第3回学校運営協議会を開催します。
     原則、会議は公開で、どなたでも傍聴することができます。
    (但し、傍聴者は授業参観に参加することができません。あらかじめ御承知おきください。)
     傍聴を希望される方は、準備の都合上、10月7日までに学校へお知らせください。

    日時  令和6年10月11日(金) 午後1時30分~午後3時30分
    会場  葵西小学校 2階 会議室
    議題 ・葵西小の子供たちの様子について
       ・本校児童の学習・生活について
  • 7月29日(月)に警察署の方をお招きして防犯研修を行いました。
    学校に不審者が入ってきて、教室の様子を撮影しているという想定で訓練を行いました。
    相手と距離の取り方、子供の守り方、連携の仕方等、緊迫感の中で実際にやってみると難しい部分もたくさんありました。
    訓練後は警察の方から、対応の仕方について学びました。
    いざというときに対応できるようにしておかなければならないと職員も身をもって感じました。貴重な研修の機会になりました。
  • 二度の延期がありましたが、7月18日に部会水泳記録会が校内で行われました。
    5,6年生の水泳部のみなさんが参加しました。
    多くの保護者や先生方に見守られ、選手のみなさんはベスト更新を目指して一生懸命泳ぎました。
    お互いに健闘をたたえ合っている姿、応援している姿がとても印象的でした。
    選手のみなさん、よく頑張りました。お疲れ様でした。
  • 7月17日(木)に30分間回泳が行われました。
    泳ぎが苦手な子も放課後の回泳部や特訓で練習を重ねてきました。
    最初は全く浮けなかった子も練習をしていくうちに、泳げる時間が長くなり、成長を感じました。
    合格した5年生、6年生のみなさん、おめでとうございます。よくがんばりました。
  •  7月5日に第2回学校運営協議会を開催しました。
     今回の運営協議会では、まず授業を参観し、子供たちの様子やタブレットを使用した学習環境などについて、感想や意見を出し合いました。
     次に、葵西小の子供たちの学びが充実するために、学校でできることと家庭や地域でできることについて意見を出し合いました。また、学校での廊下歩行について、学校で取り組んでいることを基に、交通事故防止のために学校と家庭や地域でできることを考え合いました。
     今回の学校協議会の資料や議事録は、すでにホームページにアップしています。

     次回の学校運営協議会は10月に開催予定です。
     原則、会議は公開で、どなたでも傍聴することができます。
     開催前に当ブログで周知いたします。
     傍聴を希望される方の御参加をお待ちしております。
  • 総合的な学習の時間の授業の一環で、Panasonicの方をお招きして、環境学習を行いました。
    今回のテーマはエネルギー問題でした。日本は現在も発電の多くを化石燃料に頼っていますが、化石燃料は二酸化炭素を排出することや、有限であることを学びました。また、太陽光エネルギーの発電量と手回し発電機の発電量を比べる実験も行い、太陽光エネルギーのすごさを感じることができました。
    電気を大切に使っていくためには、一人一人のエコ活動が欠かせません。5年生はこれから夏休みに入るまで、家でできる節電について考え、チェックをしていくことになります。御家庭でも声を掛けてあげてください。
  • 1年 学年イベント

    2024年7月2日
       学年イベントを行いました。落ち着いて話が聞ける子が
      増えており成長を感じます。イベントでは、じゃんけん列車を
      行い、たくさんの友達と交流することができました。
    • 学校薬剤師鶴田先生をお招きして薬学講座を行いました。

      実験をしたり講話を聞いたりして、正しい薬の服用や薬物乱用の恐ろしさについて学ぶ大切な機会になりました。