• 今年度第3回家庭教育講座「親子リトミック」を行いました。
     
    リズムにのって、掛け声をしたりステップを踏んだり
    体が温まるにつれて、子供も大人も表情が柔らかくなりましたwink
    輪になって踊ると、より楽しいですね
    多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
    冬休みに、ご家族でも取り組んでみてください。
  • スクール119

    2024年12月3日
      教室で消防の仕事について
      話を聞きました。
      駐車場では、消防車と
      救急車を見せてもらいました。
      防火服も着せてもらって
      重さを体感しました。
      人々の暮らしを守る
      仕事の大変さを実感しました。
    • あおい校外学習

      2024年12月2日
         11月29日にあおい学級で校外学習に出かけました。
        浜松市科学館「みらい~ら」に行き、グループでSDGsにかかわる内容を探したり、サイエンスショーを楽しんだり充実した時間を過ごしました。

         
        バスに乗って
        サーモグラフィー体験や
        綿くり体験をしました。
        おいしいお弁当
        大興奮のサイエンスショーでした。
      • 学校保健委員会

        2024年12月2日
          今週の保健週間に合わせて、学校保健委員会が行われました。
          株式会社明治から講師の大脇萌子先生をお招きして、体の成長と食べ物の関係について学びました。
          保健や家庭科など、様々な学習に生かしていきたいですね。
          クイズを交えて、楽しく学習しました。
          周りの友達と話し合いながら、体に必要な栄養素について考えています。
        • 2年生 校外学習

          2024年11月28日
            2年生は校外学習で、電車教室と美薗中央公園へ行きました。
            校長先生のお話を聞いて、いよいよ出発
            駅員さんに切符の買い方を教えていただき、実際に一人ずつ切符を買いました。
            わくわくしながら電車にのりました。
            外の景色を見たり、電車についてのクイズをしたり…
            待ちに待ったお弁当の時間!グループごとに自分たちで場所を決めて、お弁当を食べました。
            お弁当を食べた後は、遊具であそんだり、みんなでじゃんけん列車やケイドロをしたりして楽しみました。
            とってもよい経験ができたね
          • 第2回 葵遊び

            2024年11月27日
              第2回葵遊びがありました。
              久しぶりの、葵グループでの活動でした。
              前半のピアタイムでは、班の友達との共通点をたくさん見つけました

               
              後半は、各グループで遊びました。
              どのグループも盛り上がっていました。
              違う学年の友達とも交流を深めることができました。
            • 今日の5年生

              2024年11月27日
                今日の5年生。どの学級の子供たちも真剣に授業に取り組んでいます。
                社会の学習では、「工業」について勉強しています。
                これからの日本の工業がどう発展していったらよいかについて、グループで話し合いをしました。
                外国語の学習では、ヘッドセットを使って、会話練習をしています。
                どの子も集中して取り組んでいました。
                書写の学習では、住所や名前の書き方の練習をしました。
                これから手紙を出すときに役に立つかな?
                2学期も残り1か月。学んだことが定着するように復習頑張ります!
              • 今日の3年生

                2024年11月27日
                  朝の読み聞かせです。
                  物語の世界に入り込み、1日のスタートです。
                  音楽の授業では、拍子を考えながら、
                  曲想をノートにまとめました。
                  図工の版画では、
                  ばれんを使い、しっかりとこすって、
                  すてきな作品の完成です。
                • 総合の学習で車いす・アイマスク体験を行いました。
                  方向を変えるのが難しかったり、
                  段差を登るのに時間がかかったりと、体験をすることで知ることがたくさんありました。
                  「ゆっくりで大丈夫だよ」「気を付けて登ってね」など優しい声掛けが聞こえてきました。
                  また、車いすでの生活についてのお話を聞きました。
                  魔法の言葉「お手伝いしましょうか」を自分から言ってみたいですね
                   
                • 6年生の図画工作科では、造形あそびの学習をしました。
                  中学校では、屋外で自然のものと思い切り触れ合い、遊ぶ活動を行う機会がぐっと減ってしまいます。
                  今回は、思い思いの場所で、自然と関わることで、自然のものの良さを肌で感じました。
                  また、友達と協力して作ることで、キャリア教育でつけたい力の中の「かかわる力」を伸ばすことも目標にしました。
                  どのグループも、それぞれ工夫を凝らした良い作品ができました。
                  コンクリートをトンネルに見立て、中を草や葉で飾りました。コンクリートの隙間からじょうろで水を流すことで、雨を表しました。
                  砂場にかわいい人形が現れました。髪の毛など細部まで自然物を使って工夫してあります。
                  落ち葉で魔法陣を作りました。製作者たちも作品の一部になっています。
                  タイヤを屋根に見立て、家を作りました。小石や葉など、様々なものを使っています。
                  花壇でダイナミックな川を作りました。元々生えていた草や作成途中で出会った芋虫も作品に取り入れました。