• 今週の1年生

    2025年4月25日
      生活科の学習で保健室と校長室にインタビューにいきました。
      初めて見るものがたくさん
      6年生と顔合わせを行いました。
      自己紹介や好きなものを聞き合いました。
      1年間でたくさん思い出を作っていきましょう。
    •  コミュニティ・スクール設立から4年目、1期3年を終えて2期目に入りました。 
       本年度も7名の委員さん、オブザーバーさん、コーディネーターさんと一緒に、よりよい学校運営について考えていきたいと思います。  
      会長さんの挨拶
      いつも子供たちを温かく見守ってくださっています。
      学校運営基本方針
      校長から学校運営の基本方針を説明し、委員の皆様に承認していただきました。
    • ◆4月23日(水)◆
      ・パン
      ・牛乳
      ・チキンの照り煮
      ・ミネストローネ
      ・みかんゼリー

       今日の「みかんゼリー」は、給食室で作りました。
      1つ1つカップに泡ができないように注意しながら
      ゼリー液を注ぎました。
      チキンの照り煮も、鶏肉からでてくる脂(あぶら)を
      丁寧に取り煮込みました。
    •  理科の学習が始まりました。今日は、虫めがねを使って観察しました
       
      植物を観察する子、虫を探す子、それぞれ興味をもった生き物を観察を楽しみました
      藤棚の花も咲きました。花壇の花々も美しい・・・3年生の理科の学習は始まったばかりですが、1年を通じて自然に親しんでいけたらと思っています。
    • 2年生交通教室

      2025年4月18日
        2年生の交通教室がありました。
        交通指導員の話を聞いて、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を学びました。
        実際に公道を歩いて、学んだことを確認しました。
      • 今週の1年生

        2025年4月18日
          1年生みんなで集まって、
          学年集会を行いました。
          交通安全教室
          実際に道路に出て、安全な道の歩き方を確認しました。
          ひらがなの学習も頑張っています。
          今週も1人1人の「きらきら」な姿がたくさん見られました。
        • 4年生 交通教室

          2025年4月17日
            交通教室が行われました。
            自転車の乗り方や交通ルールについて、確認しました。
            ヘルメットのかぶり方を確認しています。
            真剣に聞き、活発に意見を出し合っています。
            代表の人たちが、シュミレーターを使って、ブレーキのかけ方や前後左右の確認の仕方を練習しました。
            実際の道路で乗るときも、交通ルールを守って正しく安全に自転車に乗りましょう。
          • 今日は、令和7年度が始まって初めての昼休みでした。
            4年生の子供たちは、待ちきれないと言わんばかりに、一斉に外へ駆け出していきました。
            1組も2組も、鬼ごっこで遊ぶことに決まったようです。
            鬼役の子たちが、逃げた子たちを探しています。
            楽しそうな雰囲気につられて、だんだん人数が増えてきました。
            先生も一生懸命逃げています。
            鉄棒では、こんな光景も。
            新しいクラスでも、元気いっぱい頑張っています!
             
          • 各クラスで、避難の仕方を確かめました。
            1年生も、上手に頭を守っていました。
            揺れる机が動かないように、机の脚をしっかり押さえました。
            人数確認も正確に!
            子供たちも教員も真剣に取り組みました。
          • 小学校初めての給食

            2025年4月11日
              昨日は、1年生にとって初めての給食でした
              準備や片付けの仕方も覚えました
              配膳台を丁寧に拭いていました
              配膳室に取りに行きました
              牛乳係、みんなの分を一生懸命に運びました
              「小学校の給食、おいしい!」と言ってくれる子もたくさんいましたlaugh
              これからももりもり食べてくださいね