2025年

  • 虫探し

    2025年9月24日
      1年生は生活科の学習で、萩公園に虫探しに行きました。
      バッタやトンボ、ダンゴムシなどを見つけ、友達と見せ合う姿が見られました。
      帰ってきてからの振り返りでは、「虫は草の多いところにいるね。」「落ち葉をどかしたらダンゴムシがいたよ。」など、虫のすみかについて多くの気づきがありました。今後は虫の観察をしたり、飼い方を調べたりしていく予定です。
    • 大賞・学校賞受賞!

      2025年9月22日
        夏休み、笹田学園主催のデザインコンテストがありました。
        コンテストにチャレンジしたあおいっ子が、たくさんいました
        ネイルアート部門では、5年生児童が大賞を受賞しました
        おめでとうございますcheeky
        大勢の参加があったとのことで、学校賞もいただきました
        これからも、多くのことに挑戦していきたいですね
      • 休み時間に、1・2年生の時に運動会で踊った「あいうえおんがく♬」や「Y.M.C.A.」を踊りました。まだ体が覚えているようで、楽しそうに踊っていました。途中で、掃除に来た2年生も参加し、とても和んだ休み時間でした。これから本格的に運動会の練習が始まります。これまでの運動会よりも成長した姿を楽しみにしていてください。
         
      • ★今週の給食★

        2025年9月19日
          少しずつ朝の暑さが落ち着きさわやかな秋の気配が感じられるように
          なりました。

          まだまだ日中は暑さが続きます。給食室でも十分注意して作業をしていきます。
          9月16日(火)
          ☆ごはん 牛乳  生揚げのそぼろあえ みそ汁 わらびもち
           子どもたちは暑さ中、口当たりのよい「わらびもち」に大喜びでした。
          9月17日(水)
          ☆ごはん 牛乳 あじフライ 鶏ごぼう かきたま汁
          9月18日(木)
          ☆パン 牛乳 煮込みミートボール じゃがいものスープ 梨
          梨の皮も1つ1つていねいにむいて、1人分に切っています。
          9月19日(金)・・・毎月19日は「食育の日」
          ☆ごはん 牛乳 豚肉の浜納豆ソース炒め だいこんの炒め煮 すまし汁
        • 最近の6年生

          2025年9月19日
            今週の6年生の様子をお伝えします。
            体育科の学習では、シートバスケットを行っています。チームで作戦を立てている様子です。
            外国語科の学習では、すごろくで表現の練習をしました。
            ALTのMera先生に教えてもらった表現を使って、夏休みの出来事について発表する予定です。
            道徳の学習では、「誠実な人」について考えました。
            自分が登場人物だったらどのような選択をするのか考えることを通して話し合いをしました。
            総合や学活の時間には、来月の修学旅行のために、決めたグループで行き先について調べたり、計画を立てたりしています。
            2週間後に備えて、荷物の準備や体調管理をよろしくお願いします。
          • ★先週の給食★

            2025年9月19日
              今週もまだまだ暑い日が続きます。
              少しずつ新しい牛乳パックにも慣れてきました。

              カレーの日は、給食室からいい香りが北校舎にいきわたっています。
              9月8日(月)
              ☆パン 牛乳 たらのトマトソースかけ ジュリエンヌスープ はちみつレモンゼリー
              9月9日(火)
              ☆ごはん 牛乳 鶏肉のチリソース煮 中華炒め 卵スープ
              卵スープに入れる卵は、1つ1つ割って確認しています。
              9月10日(水)
               パン 牛乳
                チョコ大豆クリーム いかフライ キャベツソテー 玄米入りスープ

                                                                                                                        
              9月11日(木)
              ☆ごはん 牛乳 ポークカレー ビーンズソテー オレンジ
            • 今週の1年生

              2025年9月12日
                自分たちで育てたアサガオの成長日記を、
                グループのみんなに紹介しました。
                図工「おはなしだいすき」
                お話からどんな様子か想像を広げ、
                たくさん悩みながら思い思いに描きました。
              • 9月5日と9日に出前授業を受けました。講師を招いて、SDGsについて話を聞かせていただきました。
                5日は、生物多様性について学びました。浜松市にも外来生物がいること、外来生物は人の手によって日本に入ってきていることを知りました。
                外来生物が増えると、もともと日本にいる生き物が生きていけなくなることがあることを知り、自分たちにできることを考えました。
                9日は、浜松市の環境の現状について話を聞きました。川の汚れの原因は、私たちの生活排水であることに驚きました。一方で、空気も川の水も自分たちが生まれる前よりはきれいになってきていることも知りました。
                どちらの出前授業でも、意欲的に質問する子供が多く、身の回りの環境やSDGsに関心を持っていることが伝わってきました。
              • ★今週の給食★

                2025年9月5日
                  朝晩と過ごしやすくなりました。
                  気温差で体調を崩してしまわないように食事や睡眠をしっかりとり
                  たいですね。

                   
                  9月22日(月)
                   ごはん 牛乳
                    いわしのしょうが煮 煮びたし とうがんのみそ汁
                  9月24日(水)
                   ごはん 牛乳
                    焼肉丼 スタミナ炒め たらのつみれ汁

                    つみれがやわらかく、だしも出ていておいしい汁でした。
                  9月25日(木)
                       ソフトめん 牛乳
                    きのこソース リヨネーズポテト ココア豆
                   
                    ココア豆は初めての献立でした。献立表に載っているときからどんな料理がでてくるのかなと
                    子どもたちは興味深々でした。
                  9月26日(金)
                   パン 牛乳
                    さつまいもコロッケ カレーソテー ミネストローネ

                   さつまいもの甘さがたっぷり詰まったコロッケでした。
                • ★今週の給食★

                  2025年9月5日
                    ★今週の給食★
                    夏休みが明けて、9月3日(水)から給食が始まりました。
                    まだまだ暑い中ですが、衛生管理に十分注意しながら、給食を作っていきたいと思います。
                    9月3日(水)
                    ・パン 牛乳
                     オムレツ クリームスープ バナナ
                    9月4日(木)
                    ・ごはん 牛乳
                     さばの塩こうじ焼き かぼちゃの煮もの みそ汁
                    ・ごはん 牛乳
                     チンジャオロース わかめスープ パインアップル
                    パインアップルは、1つ1つていねいに洗って、皮をむいて切っています。
                    皮をむくのも力がいります。
                    2学期から、牛乳パックの形状が変わりました!
                    新しい牛乳パックを開けるのになかなか慣れないので、高学年が低学年の手伝いしてくれました。心温まる光景ですね。