•  今日もどろんこ遊びをしました。今日は砂場を掘って水につかる遊びが年少さんと年中さんにも広がり、パワーアップしました。子どもたちは、水遊びが本当に好きです。ここぞとばかりに服のことは気にすることなく、泥水の中に足から飛び込む姿も見られました。
    年長さんの様子です。
    水シャワーもへっちゃら、とても楽しんでいました!
    年中さんの様子です。
    年少さんの様子です。
    砂の中に手と足が入っちゃったよ~!
    昨日、年中さんと年長さんは園外保育で遠鉄電車を見に行きました。今日、年中さんは電車の絵をかきました。(運転手さんが手を振ってくれたと喜んでいました。)
    何気ないワンシーン
  • 気温が高くなり、どろんこ遊びが始まりました。今年初などので、「どろんこ」というより砂場での水遊びと言った感じですが!バケツに水を入れ、砂場に運び、水をためる これを何回も繰り返して、たまった泥水の中につかる。年長さんが一番ダイナミックにとっても楽しそうに遊んでいました。
    お母さん、ごめんなさい。幼稚園でも洗いましたが、おうちでの泥んこ着洗いをよろしくお願いします。今後は、もっと激しくなります。沼土での泥遊びは、子供たちにとってはたまらないでしょう!。お母さんたちも洗濯がたまらないでしょうが、よろしくお願いします。
  • 早朝までの雨で園庭が使えることができなかったので、遊戯室でサーキット遊びをしました。くぐったり、回ったり、跳ねたり、渡ったり。
    年長さんのサーキット遊びの様子です。
    年中さんのサーキット遊びの様子です。
    年少さんのサーキット遊びとボール遊びの様子です。
    年少さんは、今日が初めてのパン、牛乳の日でした。2つのパンをそれぞれ半分にして食べたのですが、みんな食べてしまって残りの半分をどんどんお代わりして食べました。
  • 5月11日(日)(第2日曜日)は母の日です。子供たちが、ママへの感謝(ママ ありがとう だいすき!)の気持ちを込めてプレゼントを作りました。今日、持ち帰りますので、満面の笑みと喜びを表現して受け取ってください。
    年少さんは、手形をお花に見立てて、周りにシールで飾って彩りました。子供たちの「ママだいすき!」の写真を添えてあります。
    年中さんは、レースペーパーに絵の具で花びら、クレヨンで茎をかき、ママの似顔絵を添えました。
    年長さんは、カラー紙コップを鉢に見立て、お花紙でカーネーションを作って、色画用紙で作った葉を添えました。
  • 今日の日中は暑いくらいでした。年中さんと年長さんが一緒にお昼を参道で食べました。周りの木々で日差しはやわらぎ、木漏れ日が優しくふりそそぎ、とても心地よい空間でした。おうちで作ったおにぎりが、いつも以上においしかったと思います。年中さんと年長さんの会話も弾んでいました。
    今日は火災による避難訓練を実施しました。避難するときは、事前に先生から聞いたことをちゃんと守って、マスクを口に当て、しっかり避難することができました。訓練終了後は、先生方による水消火器訓練も行いました。
    年中さんと年長さんは野菜の苗を植えました。年中さんは枝豆、年長さんはキュウリ、ナス、ピーマン、オクラを植えました。たくさんが実が生って、美味しくいただけるといいかな?そのためには、水やりと愛情をいっぱい注ぐことが大事です。みんな忘れないように! 『はやく 大きくなあれ!』
    年少さんがめずらしく、全員が砂場で遊んでいました。
    これは水遊びではないようです。おもちゃの車を洗車しているようです。
  • 連休明けの今日、子供たちが元気よく登園してきてくれました。楽しいお休みを過ごせたようです。笑顔がいっぱいでした。
    年少さんのお部屋での様子です。今日は段ボールを使って遊んでいる子が多かったようです。この後、みんな元気いっぱい、お外で遊びました。
    年長さんが、母の日のプレゼントづくりをしました。年中さんも、年少さんもプレゼントづくりをしています。金曜日に感謝の気持ちを込めてプレゼントしますので、楽しみに待っていてください。
    年少さんが、今日から通常降園となり、昼食後はちょこっとお昼寝タイムが始まりました。ごろごろしている子、さっと目を閉じてお休みタイムの子etc.
    この後は、みんなで音楽に合わせて、ノリノリでダンスしました。
    年少さんが使っている砂場の枠を取り替えました。これまでのプラスティックのものが経年劣化し始めていたので、正方形の砂場の一辺を丸太にしました。
  • 年中さんと年長さんは、五月飾りをバックに「ハイ、チーズ!」
    今日は、5月5日のこどもの日を前にして、本園でも「こどもの日を集う会」を開きました。
    まず、それぞれの学年が作った鯉のぼりを紹介しました。
    次に、先生方が鯉のぼりが揚げられることになった由来をパネルシアターでお話しました。
    最後は、鯉のぼりの歌を大きな声で歌いました。
     
    年長さんは、鯉のぼりの型の画用紙に、鱗部分をお花紙を手でよじって、糊で貼り付けて作りました。
    年中さんは、鯉のぼりの型の画用紙に、鱗部分をはさみで画用紙を切って、糊を貼り付けて作りました。
    年少さんは、ビニール袋に好きなお花紙を入れて、鱗の模様をつくり、最後に目玉をシールを貼って作りました。
     集いの後は、鯉のぼりが降りてきて柏餅を届けてくれました。柏の葉を頭の上で「大きくなあれ、大きくなあれ!」と振ってもらいました。
     柏餅は、年中さんや年長さんは、あっという間に食べてしまいました。年少さんは、食べなれていないようで、皮のべとべとした感触や餡子が苦手な子もいました。
    年少さんも、今日からカエル弁当が始まりました。メニューが合っていたようで、思った以上に頑張って食べました。(5人も完食!)
    今日はあいにく雨でしたが、明日からのゴールデンウィーク後半の4連休は好天に恵まれ、家族で触れ合う有意義な時間を過ごしてください。
  • 4月最後の今日は、3人の4月生まれのお友達の誕生会でした。
    まず、各部屋でお祝いしました。年長さんは、サイコロを転がして、出た目の質問に答えました。(今回出た目は好きな季節、好きな遊び、好きな食べ物でした)年中さんは、友達にインタビューして、答えていました。お部屋では、お祝いに来てくださったおうちの方にお祝いメッセージの言葉を送ってもらい、最後はハグ!
    次に、遊戯室にみんな集まり、先生方によるお楽しみでした。パネルシアター「くまさんの誕生日」を披露しました。
    うちの方には、お仕事のご都合を付けてきていただきありがとうございました。
    子供たちの様子です。
    山茶花の枝にぶら下がっています。たくましい!
    タンポポの綿毛に息を吹きかけて、綿毛を飛ばしています。
    年少さんが、明後日から始まるカエル弁当ツアーに出掛けました。
  • お部屋で遊んだよ!

    2025年4月28日
       午前中は雨が降ることなく、登園後、園庭で遊ぶことができました。その後、保育室でそれぞれの学年の遊びをしました。
       年長さんは、30に日(水)の誕生会の司会の練習をしました。(写真はありません)
       年中さんは、先生が「はじめてのおつかい」を読み聞かせしました。(写真はありません)
       年少さんは、手形づくりをしました。この手形が何になるかはご存じの方もいるかもしれませんが、乞うご期待!
       
      年少さんの様子です。
      年中さんの様子です。
      下紙の絵が、思いが広がって、どんどん増えていきました。
      抱っこしている赤ちゃんの名前は、「さっちゃん」だそうです。
      いっしょに散歩している赤ちゃんの名前は「さきちゃん」だそうです。
      年長さんの様子です。
      年長さんは、水曜日以外の4日間、掃除をしてくれています。水道、靴箱、窓等をきれいにしてくれています。
    •  今日は、本年度初めての参観会でした。パパママに来てもらえ、いつも以上にニコニコ笑顔がいっぱいの子供たちでした。園庭のぬかるみが少し心配しましたが、思い切り遊ぶことができました。全員が、それぞれの場所でいろいろな遊びをしていました。大人がいたかもしれませんが、今日の園庭はとても狭く感じました。子供たちがとても楽しく遊んでいると気持ちが癒されます。あっという間の1時間でした。
       保護者の皆様には、お忙しい中、ご都合を付けて参観していただきありがとうございました。また、引き渡し訓練も無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。
       明日から、大型連休の始まりです。おうちでも楽しい時間を過ごしていただければと思います。健康にもご留意ください。

       今日の子供たちの様子をいっぱい載せます。