2024年

  • 5月生まれの誕生会を開きました。今回は、年中さん2人、年少さん3人の5人の友達をみんなでお祝いしました。遊戯室では職員によるパネルシアター「魔法の電子レンジ」を披露しました。お皿だけをレンジにかけるとあら不思議、オムライスが出来上がりました。子供たちから驚きと歓声が広がりました。5人の皆さん、周りの人に感謝して、すくすく育ってくださいね。
    園庭での様子をお伝えします。
  • 沼土のお山で、どろんこ遊びをしました。学年関係なく、泥や泥水の感触を全身で楽しんでいました。山滑りがとても気持ち良そうでした。
    今日は、第1回評議委員会(夢はぐ協議会)に参加してくださった委員の皆様にも、子供たちの様子を参観していただきました。会の情報交換では、幼稚園の教育活動に理解していただき、温かいいご意見をいただきました。
  • 本園職員が、カブトムシの幼虫を持ってきてくれました。年中さんは、ダンゴムシの幼虫だと声を上げていました。確かに形はよく似ていますが、大きさが…。代表で年長さんが一人一人育てることになりました。7月中旬にカブトムシの成虫誕生が楽しみです。
    園庭が使えなかったので、カプラで遊びました。
    子供たちの思いで、バスごっこが始まったそうです。手裏剣として使っていた輪っかをハンドル代わりにしていました。
    何となくのツーショット
    お昼寝の時間ではありません。年中さんが、ホテルごっこをしている1シーンでベッドで寝ているところだそうです。
  • 年中さんと年少さんは色水遊びをしました。
    年少さんは、水槽の水に絵の具を入れて、いろいろな色をつくりました。同じ紫色でも少し違っていることに気付く子もいて、遊びの中で発見をしています。
    年中さんは、水槽の中にクレープ紙を入れて、変化を楽しみました。クレープ紙が色落ちしなかったので、水の色は変わりませんでしたが、どうしたら色水になるか考えたり、クレープ紙がちぎれた模様を楽しんだりました。
    年長さんが先週植えた夏野菜が大きくなっています。「おおきくなあれ!」と愛情いっぱいに育てています。
  • 年長さんが、12月に植えた「そら豆」を収穫しました。とても大きくたくさんのそら豆が収穫できました。茹でたそら豆を美味しくいただきました。収穫→鞘剥き→試食 いい体験ができました。
    年中さんと年少さんは、生き物の工作をしました。年中さんはテントウムシ、年少さんはダンゴムシでした。
    テントウムシさんは、玉ねぎ食べるかな?
    ダンゴムシさんが、じょうずにできたよ!
  • 砂場で水遊びしたよ

    2024年5月15日
       今年初めて?の全園児で砂場での水遊びをしました。穴を掘って水を注いで貯めたり、半分の樋を使って水を流したりして思う存分遊びました。中には、水の入った桶に足を入れて水の感触を楽しんでいる子もいました。子供たちの喜ぶ姿、笑顔がいっぱい見られました。
    •  NPO法人日本アニマルセラピー協会浜松本部長の萩原裕二さんが、2頭のセラピー犬を連れて訪れました。事前には伝えていなかったので、子供たちは突然の出来事に驚きとともに大喜びでした。2頭の名前は、ゴールデンレトリーバーのサラとサラの子(ミックス)のジュニアでした。意外に平気な子が多く、結構触れ合うことができました。年少さんの中に、真っ黒に見えたジュニアに茶色い毛があるのを見付けて、「なんで?」と質問していました。すごい観察力でした。
       今回は、年少さんと年中さんが触れ合うことができました。また来てくれるということで、次回は年長さんも触れ合うことができることと思います。
      講師に栄養士の栩木さんをお招きし、年長さん参加の食育教室を開催しました。三大栄養素を学びながら、「いただきます」「ごちそうさま」の由来を含め、食べられるまでに多くの方が関わってく作ってくれていることに感謝の気持ちを忘れないようにというお話もしていただきました。
      園庭での子供たちの様子です。
    • リズム遊びしたよ

      2024年5月13日
        久しぶりのアップとなってしまい、申し訳ありませんでした。
        今日は雨もあり、遊戯室でリズムをして体を動かしました。アップしている写真は「もしもしかめよ かめさんよ」の曲に合わせて「かめポーズ」にチャレンジしました。みんな頑張っていました。
        年少さんの様子です。
      •  今日は、こどもの日の集いでした。遊戯室に集まり、まずは飾ってある鎧兜について「元気に強く育ってほしい」という願いが込められているお話を聞きました。次に、柏餅を包んでいる本物の柏の葉を見ました。初めて見た子も多かったでしょう。(キョトンとしていました)最後は、なぜ鯉のぼりをあげるようになったかをパネルシアターでのお話でした。子供たちは食い入るように見ていました。お話はまさしく鯉の滝登り、そのものでした。
         集会の後、保育室で休んでいると鯉のぼりの神が登場しました。なんと鯉のぼりの神の手には柏餅が。(PTA会費で購入させていただきました。ありがとうございました。)
         みんなが「元気にすくすく育ってほしいという願いを込めて、一人ずつ手渡されました。お供のくまさんも思いいっぱい込めて渡しました。
         年長さんは、ぺろりと食べてしまいました。
         明日から、ゴールデンウィーク後半です。病気けが、事故なく楽しい時間を過ごしてください。7日(火)に笑顔いっぱいの皆さんと会いましょう。
      • ダンスコンサート?

        2024年5月1日
          年中さんが、女の子はダンスチーム、男の子はバックミュージックに分かれて、ミニコンサートをしていました。ダンサーたちはノリノリでした。
          あいにくの雨でしたので、年少さんは保育室や遊戯室でちょっとした運動をしました。
          年少さんのかわいい列車ができました。このあと、何駅に向かって出発したのでしょう?