• いざ行かん 感謝と成長 胸に秘め 

    3月18日(月)令和5年度の卒業証書授与式を行いました。
    卒業生は、いい表情で式に臨み、校長先生から卒業証書をいただきました。
    旅立ちの言葉も とっても素敵でした。

    卒業生の皆さん 卒業おめでとう!
     
  • 【PTA】通学班

    2024年3月14日
      3月に入り、6年生に見守られながら新年度の並び順で登校しています。
      うちの班は6年生が3人卒業するので、全員揃っての登校はあとわずかとなりました。

      小学校に入学してから、朝子どもと一緒に集合場所へ行き、おはようと声を掛けています。
      大きな声であいさつをしてくれる子、反応して頷く子、恥ずかしくて話さない子、様々です。

      元気に登校していく姿を、これからもそばで見ていきたいと思います。
    • 【5年生】 学年集会

      2024年3月14日
         学年集会を行いました。1年間で最後の集会は、4組が企画と準備をして、「学級対抗しっぽとり大会」を開きました。勝ち負けだけではなく、皆で楽しく遊ぶということをめあてにして、白熱しながらも子供たちの仲の良さが伝わってくる楽しい集会になりました。
         子供たちはもうすぐ6年生です。「みんなで団結ができる」「みんなで楽しく過ごせる」ことを大切にできる子供たちの6年生での活躍が今からとても楽しみです。
      • 3月になり、やってきました、花粉シーズン。
        真冬の寒さも落ち着き、公園日和も増えてきましたが、我が家は娘も自分も花粉症のため、公園はあきらめショッピングモールへ出掛けました。

        そこで開催されていた"食品サンプル展"。
        ひとつひとつ精巧に作られていて、見た目はまさに本物!!
        眺めていると、だんだんとお腹が空いてきてしまうほどリアルです。

        食品サンプルに実際に触れることができるブースもありました。
        普段は触れる機会のない食品サンプルに、子どもたちは大興奮でした。

        いつか実際に食品サンプルを作る経験ができたら、いい経験になりそうだなぁ・・・と密かに考えています。
      • 暖冬の影響で、今季はなかなか行くことができずにいたスノーボード。
        行けない間、息子は毎日YouTubeを観ながら幾度となくイメトレを重ね、1月下旬、ようやく行くことができました!

        初めて行ったその日からスノボの魅力に取りつかれ、冬を心待ちにしている日々。
        スノボ歴25年になる私のスピードなどとっくに追い越し、怖いもの知らずの息子はどんどん上達。
        まさに
        「好きこそ物の上手なれ!」

        4月からは中学生。
        新しい生活の始まりです。
        これからたくさんの「初めて」を経験する日々の中に、また夢中になれる何かを見つけてくれることを願っています。
      • ありがとう 素敵な空間 分かち合う 

        6年生を送る会を全校で行いました。
        5年生の司会進行、それぞれの学年からの出し物は、心温まる内容のものばかり。
        1~5年生からの贈り物「キセキ」は心にひびきました。
        6年生からも、素敵な合唱のプレゼントを受け取りました。
      • これからの 地球の問題 調べて発表

        総合的な学習の時間では、1年間取り組んできたSDGsのことや地球の環境問題について、子供たちがテーマを設定し、詳しく調べたことを写真や図表などの資料を活用してまとめてきました。今日は、プレゼンテーションを使って発表をしました。
        最後には、「これから自分が取り組みたいこと」を発表しました。1年間の学習を通して学んだことを学習としてだけで終わりにするのでなく、様々な問題に対して当事者意識をもち、自分にできることを取り組んでいけるようになると良いですね。
      • 【6年】絵手紙教室

        2024年2月16日
          一つ一つ 言葉を添えて 思い出に
          講師の先生を招いて絵手紙を作成しました。
          自分の思い出の品を持ってきて絵に表すと、自然に感謝の気持ちを付け加えたくなりますね。
        • 地域とともに 子どもの未来 つなぐ会

          2月15日(木)今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
          今年度の活動を振り返るとともに、次年度の学校経営方針をもとに、協議会の目標を、皆で確認しました。
        • 【PTA】鉢の活用方法

          2024年2月14日
            1年生の時に朝顔栽培
            2年生の時に野菜栽培
            我が子はきゅうりを選択し育ててました。面白い形のきゅうりが出き、食べれたのはひと口だけ。。ひと口だけでも口に出来たことは日々の世話を頑張ったから「凄いね」と褒めました。
            その後、鉢はポツンと庭に置かれてましたが、そのままにしておいてもと思い、子供と相談してイチゴを育てることに。
            きゅうりの時は毎日頑張って世話をしてた子供ですがあの頑張りはどこへ?
            水あげは母親の仕事になりました。。
            1ヶ月位は朝の日課で水をあげていましたが寒くなり始めると段々とさぼる日々に…その結果、実がなり始めたのに、見事枯れてしまいました。

            懲りずに、春になったら花を植えたいなーと思ってます!!