2025年

  •  今日は、6年生が調理実習を行いました。めあては、「いためるおかずを作ろう」で、楽しく調理をしていました。きっとおいしくできたと思います。
     また、1、4、5、6年生が運動場で運動会の練習を行いました。(画像は4、5年生の練習のひとこまです)
  • 【全校】集団登校

    2025年5月13日
       子供たちの朝の集団登校の様子です。どの通学班もしっかり一列に並んで集団登校ができています。
       今日も「おはようございます」と、子供たちから気持ちのよい挨拶が聞かれました。
    •  今日はあいにくの空模様で、運動会の練習を体育館で行う学年が多かったです。また、昼休みの図書室は、いつも以上に混んでいました。6時間目の6年生の練習でようやく運動場が使えるようになりました。
    •  本年度から、赤佐小では、5、7、10、12、2月の10日を「ウイズメディアデー」とし、親子でメディアの使い方を考える日としました。
      【赤佐小としての「ウイズメディアデー」とは?】
      〇 メディアの利用を減らし、家族との会話やふれあいを増やすこと。
      〇 メディアの利用に仕方について考え、各家庭で親子で一緒にルールや取り組むことを決め、実践していく中で、子供自身が上手にメディアを活用し生活していくことができるようにすること。
      と考えます。保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。


       
    •  今日は、3~6年生が交通教室を行いました。内容として、①自転車に乗る前の準備、②交通ルールを守る、③「危険」を予測するの三つを交通安全指導員の方からお話をしていただきました。
       自転車に乗る際には、交通教室で学んだことを生かし、実践していってほしいと思います。
       
       
    •  今日の昼休みは、本年度第1回の代表委員会でした。児童代表委員が上手に司会・運営を行い、議題「運動会のスローガンを決めよう」について話し合いました。
       決定した運動会のスローガンは、「心を燃やせ やりきろう 己を超えろ さくらっ子」です。
       また、6時間目には、委員会活動が行われ、それぞれの委員会が運動会で担当する係の準備を行いました。
    •  1年生と2年生で交流会を行いました。お互いに自己紹介カードを交換し、名前を覚えたところで、2年生から朝顔の種のプレゼントがありました。嬉しそうにもらった1年生。朝顔を育てていくのが楽しみですね。
       グループではいろいろなゲームを通して、交流を深めました。体育館には、楽しそうな笑い声が響き、よい時間を過ごすことができました。
       今後、2年生と一緒に、学校探検も予定しています。2年生のみなさん、よろしくお願いしますね。
    •  今日の昼休みに、通学班長の旗振り指導を行いました。交通安全指導員の方から、班長が登校する際に気を付けることや横断歩道を渡るときの旗振りの仕方などを教えていただき、実技も行いました。
       班長さんのおかげで、通学班のメンバー全員が安全に登校できています。
       保護者、地域の皆様、登校時の子供たちの見守りや声掛け(挨拶)をどうぞよろしくお願いいたします。
    •  本日、本校研修主任が研究授業を行い、全教職員が授業を参観しました。子供たちは緊張しながらも、主体的に学びに向かい、インターネットや資料で調べたことを読み取り、スライドにまとめていました。
       赤佐小では、本年度も「主体的に学びに向かう子供を目指して」を研修テーマに掲げ、授業研究に取り組んでいきます。
    •  今日は1年生を迎える会を行いました。6年生と一緒に入場する1年生、少し緊張していたようです。
       オープニングでは、チェリー、ラブリー、ハッピー、ラッキーの四つのキャラクターが登場し、会を盛り上げました。そのあと、学校紹介クイズや校歌斉唱、プレゼント紹介を行いました。1年生からはお礼のあいさつがあり、最後に児童代表委員長が1年生に歓迎の言葉、2~6年生に感謝の言葉を述べました。
       全校児童で行った児童会行事。全校児童で111名の1年生を温かく迎え入れることができました。