新年度開始から2か月程が経ち、子どもたちも新しい環境に慣れてきました。
慣れてきた6月は交通事故が増加傾向にあると言われています。
「登校時の安全確保を重視して欲しい」
「自転車で危険な運転をしている児童や、横に広がって歩いたり、後方を確認せず道を横断したりする児童がいて危険を感じる。交通ルール・マナーに触れて意識を高める機会を増やしてほしい」
交通安全委員の方などに、登校時に通学路で旗振りをしていただいております。
保健体育委員の方にも9月から11月に正門と西門であいさつ運動をしていただきます。
今年度は毎月「いい声掛けデー」を設け、自治会や地域の方々にも呼びかけ、地域の安全確保にご協力頂いております。
保護者の皆さんやこの地域に関わる多くの皆さんの目で日々の子どもたちの様子を見ていただき、交通安全はもちろん健全な育成につながるような声掛けにご協力ください!
また、慣れてきたこの時期に、今一度ご家庭でも通学路の危険箇所を確認し、普段の交通ルールやマナーについてお子さんと話し合っていただきたいですね!
慣れてきた6月は交通事故が増加傾向にあると言われています。
「登校時の安全確保を重視して欲しい」
「自転車で危険な運転をしている児童や、横に広がって歩いたり、後方を確認せず道を横断したりする児童がいて危険を感じる。交通ルール・マナーに触れて意識を高める機会を増やしてほしい」
交通安全委員の方などに、登校時に通学路で旗振りをしていただいております。
保健体育委員の方にも9月から11月に正門と西門であいさつ運動をしていただきます。
今年度は毎月「いい声掛けデー」を設け、自治会や地域の方々にも呼びかけ、地域の安全確保にご協力頂いております。
保護者の皆さんやこの地域に関わる多くの皆さんの目で日々の子どもたちの様子を見ていただき、交通安全はもちろん健全な育成につながるような声掛けにご協力ください!
また、慣れてきたこの時期に、今一度ご家庭でも通学路の危険箇所を確認し、普段の交通ルールやマナーについてお子さんと話し合っていただきたいですね!