2025年

  •  本年度から、赤佐小では、5、7、10、12、2月の10日を「ウイズメディアデー」とし、親子でメディアの使い方を考える日としました。
    【赤佐小としての「ウイズメディアデー」とは?】
    〇 メディアの利用を減らし、家族との会話やふれあいを増やすこと。
    〇 メディアの利用に仕方について考え、各家庭で親子で一緒にルールや取り組むことを決め、実践していく中で、子供自身が上手にメディアを活用し生活していくことができるようにすること。
    と考えます。
    保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします
  •  今週は、全学年新体力テストを行っています。みんな頑張っていますね。
  •  1年生は、本校の歯科校医である平野先生と、浜名健康づくりセンターの歯科衛生士である坂下先生をお呼びして、家庭教育講座(歯科保健指導)を行いました。
     「6歳臼歯」がどこにあり、しっかり歯磨きができているのか、親子で一緒に染め出しを行って、自分たちの目で確認しました。
     永久歯へ生え変わる時期の虫歯予防についても学び、丁寧な歯磨きや仕上げ磨きの練習も行いました。
     講座が終わった子供たちは、「毎日3回歯磨きしたい」「甘いものを食べたら歯を磨くようにしたい」など、自分の目標を立てていました。大切な歯を守るために、学んだことを生かして歯磨きができたらいいですね。
  •  3日(金)に5年生がスズキ博物館とウォットに校外学習に出掛けました。自動車が完成するまでのことを学んできました。
  •  今日、4年生が学校近くの於呂浄水場の見学に行ってきました。水ができるまでのことをしっかり学んできました。
  •  今週の1年生です。
     トップページの1年生は何をしているところでしょう。正解は、「天までとどけ、1、2、3」でした。
     また、算数では、比べ方の学習で、鉛筆の長さを比べたり机の縦横の長さがどれだけ違うかを考えました。さらに、昼休みには、ドッジボールをして楽しく遊ぶ姿が見られました。
  •  本日、第2回目のクラブ活動を行い、今回も夢中になって楽しく取り組む子供たちの姿が見られました。
     トップページの画像は福祉体験。ブログの本文は、音楽(楽器体験)、工作(木工)、防災、(グループワーク)、ユニバーサル(遊び体験)です。
  • 【PTA】見習うこと

    2025年10月1日

      だんだんと涼しく感じる時間や日が増えて、聞こえる虫の鳴き声もセミからスズムシやコオロギになりましたね。
      我が家の息子はサッカーの少年団に所属していますが、7月や8月と比べるとだいぶ動きやすくなったと言っています。 最近は1つ上の学年の大会や交流試合に帯同させてもらえる機会も増え、練習とはまた違った実戦での上級生の良いプレーや技を見習うことができます。 また高学年になると年下のプレーを褒めてくれたり、アドバイスをくれたりするので、息子も褒められたことや一緒にプレーできたことを嬉しそうに話してくれます。
      そういった環境にいることで、自分がされて嬉しかったことを同じように年下のチームメイトにしてあげられるようになっています。 これも見習っていることになりますね。 上級生から見習うことが多いように思いますが、下級生から見習うことももちろんあると思います。
      家・学校・習い事、どんな場面や状況でも見習うことはたくさんあるので、上級生だけでなく下級生にもアンテナを張ってたくさんのことを見習って成長してほしいと願っています。 
       
    • 【4年生】UD講座

      2025年9月30日
         今日、4年生がUD講座でバリアフリーやSDGsについて学びました。
         講師は、本年度小規模改修工事を行った常盤工業さんのみなさんが担当してくださり、話をうかがうだけでなく、車いすを実際に使っての体験も行いました。
      •  この土日に南校舎の足場がすべて解体されました。
         これまで南校舎は黒いシートで覆われていたため、5,6年生の教室の中は少し暗く感じましたが、解体後は、日差しいっぱいのもとの明るさが戻ってきました。