• 体力向上期間!

    2025年1月17日
       体力向上期間がスタートしました。
      15分休みや体育の授業で、
      決められた時間内を、止まらずに、自分のペースで走る」ことをテーマに取り組んでいます。
      マラソンカードに走った周数を記録しています。
      日本1周目指して頑張っていますsad
      来週からは、測定期間になります。自分の目標を達成できるように練習していきます
    • お花を植えました

      2025年1月16日
        今日の生活科の授業で、チューリップとアリッサム、ビオラの3種類のお花を植えました。みんなで協力して花壇の草を抜いたり、丁寧に優しく植えたりすることができました。きれいに咲くのが楽しみです!
      • 身体測定(1年生)

        2025年1月10日
          3学期が始まり、今日は身体測定を行いました。
          4月の入学のころと比べて、ずいぶん大きくなったように感じます。健康カードを持ち帰りましたので、お子さんの成長を確認してみてください。身長、体重のグラフを記入してみると、より分かりやすいと思います。
        • 12月20日PTA活動報告

          2025年1月8日

            12月20日(金)に地域防犯研修会を行いました。 本年度は、例年のPTA防犯活動に加え、講師にスクールガードリーダー 鈴木 秀志 先生をお迎えして、地域防犯講習会を開催しました。校外育成部を中心に、防犯活動として補導も行いました。 補導の活動としましては、今回は学区内の主な通学路を確認し、「こども110番の家」をやってくださっているコンビニエンスストアへ立ち寄らせていただきました。 通学路の危険箇所やコンビニエンスストア以外の「こども110番の家」の場所を、改めて確認できました。 普段何気なく使っている通学路も、交通量が多かったり人通りが少なめだったりする箇所もありました。お子さんと散歩しながら確認してみるのも良いかもしれませんね。 何かあったら「こども110番の家」を利用できることも教えてあげて下さい。
             
          • 今日から3学期が始まりました!
            さっそく、3学期の係をみんなで話し合って決めたり、
            学習・生活の目標をたてたりしました。
            そのあとは、久しぶりにクラスの友達と遊びました。
            室内でブロック遊びや、外で滑り台、ブランコなどをしました。
            みんなで楽しく3学期をスタートすることができました。
          • 2学期の締めくくりの日に、2年生はさつまいもパーティーをしました。5月に苗を植え10月に収穫をしたさつまいもを、「さつまいももち」にして食べました。収穫の喜びを味わうことができました。

            ボランティアの皆様、御協力いただき誠にありがとうございました。
          • 調理実習

            2024年12月19日
               調理実習を行いました。
              今回は、「ご飯を炊く・味噌汁を作る」がテーマでした。
              班の中で、ご飯を担当する係と味噌汁を担当する係に分かれて臨みました。
              味噌汁は、だしをとり、具材を切って味噌を入れ…
              顆粒やパックのだしを使う御家庭も多いと思いますが、鰹節からだしをとりました。ご飯も炊飯器ではなく、お鍋で炊きました。便利で簡単な方法ではなく、伝統的な調理方法を学び、実践することができました。
              「おかわり~!」と、残っているご飯や味噌汁の具材をきれいに残さず食べていました。給食や御家庭で食べるときも残さず食べる大切さを実感できたのではないでしょうか?
              味噌汁作りは冬休みの課題にもなっていますので、見守り、御支援をよろしくお願いします。
            • お楽しみ会をしました

              2024年12月19日
                2時間目に学年お楽しみ会をしました。ふやしおにとキックベースボールをして、大盛り上がりの2年生でした。仲良く安全に楽しむことができました。

                お楽しみ会の後には、明日のパーティーで使うさつまいもを洗いました。明日も楽しみです。
              • 4年生は社会科で地域の偉人について学習してきました。
                今日は「高柳健次郎」について講話をしていただきました。高柳健次郎は、テレビの研究に取り組み「日本のテレビの父」とも言われています。
                子供たちにとって身近なテレビがどのように発明されたのか、完成までにどれだけの苦労があったのかなどを知ることができました。
              • 一鉢栽培

                2024年12月17日
                   毎年、4・5年生がパンジーを1鉢ずつ育てています。
                  このパンジーは、卒業式や入学式などの行事で学校を華やかに彩ってくれます。
                  鉢への植え替えが終わり、これから毎日お世話をしていきます。
                  登校後に早速水やりをしていました。きれいな花が咲くといいですね