• 4年生 交通教室

    2025年5月16日
       4年生の交通教室が行われました。
       交通教室では、自転車の点検の仕方や自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
       
       代表児童が、自転車シュミレーターに乗って、身近な危険を意識した運転の仕方を練習しました。シュミレーターを終えた児童は、
      「とても難しく感じた。」
      「自転車に乗る時のルールを知っているようで、知らないことが多かった。」
      という感想を発表しました。

       自転車を運転することは、自動車の運転と同じ「ドライバー」であることを学びました。
    • 2年生は、生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習で、夏野菜を育てます。ピーマン、シシトウ、オクラ、トマト、キュウリの中から好きな野菜を選んで、苗を植えました。

      次の日には、野菜の苗の観察をしました。「トマトは、小さい葉っぱがたくさんだね。でもキュウリは大きい葉っぱが3枚だけだね。」など、友達の野菜と比べながら、たくさんのことを発見することができました。

      大きくて立派な野菜に育つよう、毎日水やり頑張りましょう
    •  5/9は「大御田の日」でした。
       かつて県居の地域では、田植えや稲刈りを地域総出で、大人だけでなく、子供たちも手伝う風習があったそうです。
       これを「大御田」といいます。
       こういったみんなのために力を合わせて活動することを県居小ではとても大事にしています。
       県居のひびきの「い」…『一生懸命みんなのために働きます』はこの大御田が元になっているのです。

       今日は運動会のために5年生がグラウンドに落ちている石を拾ったり、危険なものがないかを探したりしました。
       そして水泳の時期が近付いてきたため、6年生がプールサイドの雑草を抜いたり、用具を運び出したりしました。

       学校のみんなのために働いている5・6年生の表情はとても輝いていましたsad
    •  清掃リーダー会がありました。
       会の中で、リーダーとしてこれからしていくことや、正しい掃除の仕方を確認しました。

      「6年生全員が清掃リーダー」であることを伝えられると、6年生の表情もキリッと。
       最上級生として責任をともなうことが多くなり、6年生の顔つきにもどこかたくましさが見られます。
       県居小をきれいにするために下級生と協力して掃除に取り組む立派な6年生の姿を期待していますsad
    • 5月2日は遠足の予定でした。
      残念ながら天気は雨。
      お昼は持ってきたお弁当を、縦割り班で食べました。
      5時間目は、体育館でレクリエーション。
      縦割り班ごとに、自己紹介をしたり、ボール送りゲームをしたりして楽しみました。
    • 1年生を迎える会

      2025年5月12日
         1年生を迎える会がありました。

        1年生に県居小学校のことを知ってもらったり、1年生から6年生までの仲が深まったりするように各学年で出し物をしました。

        2年生「歓迎の言葉」
        3年生「県居小クイズ」
        4年生「ゲーム」
        5年生「校歌、和歌のプレゼント」
        6年生は、準備や運営を頑張りました。
        にこちゃんズも駆けつけて1年生を歓迎していましたsmiley
      • 6年生が総合的な学習のオリエンテーションを行いました。
        輝かしい未来や自分の夢や目標に向かって、これからの総合的な学習では「自分の将来」について考えていきます。
        授業の最初に、自分に合った職業とはどんなものなのか、自分のやりたい職業を選び、働くためにはどうすればいいのかを考えました。

        ・自分の長所や短所を知ること
        ・どんな職業があるかを知ること
        ・実際に働いている人の話を聞くこと etc...
        こういったことが必要だと子供たちから意見が出てきました。
        今の自分に何が必要か、しっかりと考えられていましたlaugh

        授業の後半では、職業を思いつく限り、できるだけたくさん書く活動に取り組みました。
        グループの友達と「それもあるね。」「家族がこんな仕事をしているよ。」
        と、楽しそうに交流していました。
        未来の自分に向かい、少し前進することができた6年生でしたsad
      • 学校探検をしました

        2025年5月2日
          1・2年生で学校探検をしました。初めてのペア活動でした。
          1年生は「これは何に使うの?」と質問をしたり、2年生は「トイレ行きたくなったら教えてね。」と優しく声をかけたり、とても温かい雰囲気で活動することができました。

          探検の後には、2年生がつくった学校クイズを出しました。全問正解をして、県居小博士になれた1年生もたくさんいました!
        • 交通安全教室

          2025年5月2日
            1・2年生で、安全な道の歩き方を学びました!
            毎日、登下校で歩いている慣れた道も、たくさんの危険があることを知ることができました。

            これからも、交通ルールを守って登校します。
          • 最高学年としてどういう生活をしていく必要があるか、学年集会を行い、話をしました。
            行事や縦割り活動、委員会、大御田活動などいろいろな場面で先頭に立ち、リーダーとして学校を支えていこうという話を真剣に聞いていました。この学年集会を通して最上級生としての自覚をもてたのではないでしょうか。
            これからの生活にドキドキとワクワクの表情の6年生でしたsmiley