•  回泳部の練習が始まりました。来月行われる30分間回泳に向けて25名の子供たちが練習しています。
     今日は初めての練習日。曇り空の中、プールから出ると肌寒く感じることもありましたが、みんな頑張って泳いでいました。最後に3分間チャレンジを実施し、泳ぎ切ることができた子がたくさんいました。
     残りの練習は5回です。30分間回泳合格を目指し、目標をもって頑張りましょう。子供たちに温かいエールをお願いします!
  • 2回目の探検は「坂たんけん」です。
    県居地区には5つの坂があります。
    「灯篭坂」「切通し坂」「監物坂」「オルガン坂」「成子坂」です。
    今日は、そのうちの3つの坂「切通し坂」「監物坂」「オルガン坂」を探検しました。
    帰りには児童から
    「県居地区にはたくさん宝物が眠っているな!初めて知ったことがいっぱいだった。」
    という声も聞かれました。
    御協力いただいた県居小サポーターの方々、ありがとうございました。
  • 6年 校外学習

    2025年6月23日

       6年生が校外学習に行ってきました。

       修学旅行に向けて、『班のみんなと協力すること』を目標として、浜松城公園に行きました。
       グループで浜松城・東照宮・日本庭園・美術館をどのように見学するかを事前に計画し、自由行動をしました。
       暑い中でも、班のみんなで声を掛けながら頑張る姿が見られましたsad

       午後からは松韻亭へ行き、茶道教室を行いました
       お抹茶をいただき、「おいしいblush」と目を輝かせていました。

       貴重な体験をさせていただきました。
       協力してくださった講師の先生、松韻亭の方々、県居小サポーターの皆様
       ありがとうございました。
    • たてわり遊び

      2025年6月23日

         縦割り班ごとに集まって縦割り遊びをしました。

         6年生が遊びを企画・運営しました。
         いつもは静かに、真剣に清掃をしていますが、今日は楽しそうにお話をしながら遊んでいましたsmiley

         班の仲が深まる時間になりました
      •  生活科の学習で、握手大作戦を行っています。学校中いろいろな先生たちを探しながら見つけ、あいさつをし、握手とサインをもらうという活動です。ドキドキ緊張しながら、でも勇気をもって、一生懸命お話をしようとする姿が伝わってきます。
        この活動を通して、1年生が県居小をさらに大好きになることを期待しています。
      • 生活科の学習で、町たんけんに行ってきました!朝から大雨の日でしたが、子供たちの元気とパワーで出発時には雨が止み、無事に行うことができました。1回目は青コースと緑コースに分かれて探検をしました。町の人やものと出会い、たくさんの不思議を見つけてくることができました。

        ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
      • 自立活動で「ドッジボールラリー」に取り組んでいます。

        ラリーが続くように、相手の胸元に向かって、
        優しいボールを投げることを意識して取り組みました。

        活動の最後には、3分間で何回ラリーが続くか記録をはかりました。
        記録が伸びるように、これからも活動に取り組んでいきます。
         
      •  6/3に「交通安全リーダーと交通安全を語る会」を行いました。
         県居小の6年生たちが、交通安全リーダーとして参加し、県居地区の危険場所や事故にあわないためにどんなことに気を付けたらよいかを話し合いました。話合いには、交通安全指導員さんや東伊場交番の方々をはじめ、PTAや安全ボランティアの皆様にも参加していただきました。
         
         会の中では、6年生たちが交通安全リーダーとして、「ここ危ないね!」「交通事故にあわないためにはどうしたらいいかな?」など真剣に話合いをしました。
         また、交通安全指導員の皆様や東伊場交番の方のお話を聞き、浜松市内の交通事故の現状を知るとともに、交通安全に対する意識をさらに高めることができました。
         
         今回の会で話し合った内容は、翌週の昼の放送や、県居地区の危険場所を記した周辺地図を校内に掲示することで、全校にも呼びかけをし、危険場所の周知や県居小学校の交通事故ゼロにつなげていきます。
         
      • 3年生は、総合「県居大好き」の学習で探検に出かけています。
        今日は、「伊場遺跡」と「堀留川」に行きました。
        県居小サポーターの皆さんの協力で、安全に探検することができました。
        サポーターの皆さん、ありがとうございました。
      • 6月3日(火)に葵の会遠州の方と賀茂真淵記念館の方を講師にお招きして、「賀茂真淵とフタバアオイ」「フタバアオイと葵祭」の話を聞きました。その後、フタバアオイをプランターに植えました。フタバアオイは京都三大祭りの一つである「葵祭」に使われる植物です。フタバアオイが徳川家康とゆかりがあることや賀茂真淵が徳川家とゆかりがあることもあり、県居小学校では5年生がフタバアオイを育てています。
         日光や乾燥が苦手で育てるのが難しいフタバアオイですが、来年の5月に京都の上賀茂神社で行われる里帰り式に送り届けることができるよう、5年生みんなでお世話を頑張っていきたいと思います。来校した時には池の近くにあるフタバアオイをぜひ見てみてください。