2024年

  • ひまわり

    2024年8月6日
      暑中お見舞い申し上げます。
      終業式から早2週間がたちました。
      3年生が毎日水やりして育てたひまわり…、夏休み中も暑さに負けず、元気に咲いています。

      日々、猛暑が続きます。
      皆様、お体に気を付けてお過ごしください。
    •  先日、部会水泳記録会、30分間回泳が校内で行われました。
      部活動や授業の中で練習してきた成果を発揮することができたのではないでしょうか。
      多くの保護者の方、教員、そして一緒に練習してきた仲間が見守る中、開催することができました。終わった後は、ホッとしている子や、悔しがる子、笑顔の子など様々でしたが、充実した会になったと思います。保護者の皆様もこれまで健康チェックの御入力や体調管理など、御協力・御支援いただきありがとうございました。
    •  路線バスを利用して、校外学習に行ってきました。初めに、犀ヶ崖資料館に行き、三方ヶ原の戦いのジオラマや徳川家康の年表から、400年前の出来事について学び、旧軽便鉄道の遊歩道を通って浜松城公園を目指しました。
       松韻亭での茶道体験では、茶道の礼儀作法や、相手を大切にしたおもてなしの心について学びました。美術館、浜松城、浜松城公園周辺の史跡を巡り、浜松の歴史について理解を深めることができました。
    •  国語科「新聞をつくろう」の学習で、新聞の工夫を見付けたり、実際に新聞をつくったりする活動をしています。
       今回は「夏」をテーマに、野菜や星座、虫など自分の興味のある内容を選んで本やタブレットを使って調べました。そして、読む人によく伝わるように引用する部分を考えたり、見出しを工夫したりしながら記事にまとめました。
       今後はインタビューやアンケート調査などを行い、それを記事にしていく予定です。どんな新聞ができあがるのか楽しみです。
    •  講師の齋藤さんをお招きし、海の環境問題について学習しました。
      風や海流の影響で様々な種類のごみが海岸に流れ着いてしまいます。
      そのごみの中の8割はプラスチックで、海の生き物が間違って食べてしまうなど、大きな問題になっているようです。
      「今の自分たちにできることはないか」というテーマを考えながらお話を聞き、学習することができました。
    • 先週に引き続き、6月20日(木)に町たんけんに行ってきました。

      お話をしてくださった地域の方に、子供から質問をする姿も見られ、
      自分たちが住む県居学区に親しみをもって接することができました。
      地域の皆様にお力添えいただいたおかげで、2回の町たんけんどちらも、子供たちが大きな怪我や事故なく、素晴らしい経験をすることができました。ご支援をいただき、ありがとうございました。
    •  1年生の授業参観のため、お世話になった幼稚園の先生方が来校されました。
       子供たちは、朝からソワソワ。とてもうれしそう、でも、ちょっと緊張している様子でした。
       普段より頑張った子供たち。先生方も安心されたのではないでしょうか。
       立派な1年生。日々成長しています。
    • 【体育科】体づくり

      2024年6月24日
        今日は大雨だったため、体育館で体づくりの活動です。

        最初に、準備体操とストレッチを行いました。
        体が柔らかいと怪我を防ぐことができます。
        次に、ボール運びを行いました。
        2人ペアになって手でボールを挟み、力を合わせて運びました。
        最後に、鬼ごっこを行いました。
        体をたくさん動かし、いい汗を流しました。
      • 6月13日(木)に子供たちがずっと楽しみにしていた、1回目の町たんけんに行ってきました。
        普段生活をしている県居学区ですが、いつもとは違う視点で町を見たり、
        いつもは入れない場所に入ったりしたことで、新しい発見がたくさんありました。

        20日(木)には、第2回の町たんけんがあります。
        次も、県居学区のすてきなところを見つけましょう。
      •  交通安全リーダーとして、各通学路の危険個所や安全な通行方法について意見を出し合い、発表しました。また、交通指導員や警察官からも交通安全についての話を聞き、全校児童が安全に登下校できるよう、自分たちにできることをしていこうという気持ちを高められました。