2024年

  • 3年生は総合的な学習の時間「県居大好き」で、学区のことについて学習しています。
    4月、5月の学習では、県居地区について子供たちからたくさんの「問い」が生まれました。

    〇昔を感じることが多い場所だな。伊場遺跡があるし、賀茂真淵先生のゆかりの場所でもある。
    〇坂が多いな。どうして、みんな坂に名前が付いているのかな。
    〇JR浜松工場が近くにあって、学校の南側にはポッポ道もある。何か関係があるのかな。
    〇県居小近くには、川が1つしかないな。堀留川はどんな川なのかな。
    〇おいしそうなお店や、協働センター、ホテルなど、施設が多いな。いろいろな施設に行ってみたいな。

    その、「問い」を解決すべく、6月は学区探検に出掛けています。
    まず、賀茂真淵記念館を訪問し、賀茂真淵先生と県居地区やふるさと浜松のつながりについて、館長の池谷先生からお話を聞きました。
    そして、6月6日の探検では、伊場遺跡と堀留川を探検しました。
    伊場遺跡は、「遠江国敷智郡(とおとおみのくにふちぐん)」の役所跡ということが分かりました。
    何と、弥生時代から平安時代、ここはこの辺りの政治の中心部だったんですね。
     
    そして、堀留川。マップで見ると、なぜかまっすぐの川です。
    それは、明治4年に3か月で、地域の人が掘って作った運河だったからということが分かりました。
     
    ボランティアの山﨑さんからは、山﨑さんのお父さんが戦前幼いころ、この運河で弁天島の海水浴に行った話も聞くことができました。
    まだまだ、探検は続きます。
    新しい県居地区との出会いに、ワクワクしている3年生です。
  • 音楽鑑賞教室

    2024年6月4日
      5月30日に、音楽鑑賞教室が行われました。
      「ケンハモーション」という、鍵盤ハーモニカを中心として音楽活動している3人組ユニットが、様々な曲を演奏してくれました。
      一緒に鍵盤ハーモニカで演奏したり、全員で立ってノリノリになったりして、とても盛り上がりました!
      「音楽で鍵盤ハーモニカ早く演奏したい!」
      「すっごい楽しかった!」
      など、子供たちが話している姿も見られました。
      今後の音楽活動へ生かしていきたいと思います。
    • 5年生 調理実習

      2024年5月31日
        5年生になり、家庭科の授業が新しく始まりました。
        初めての調理実習にドキドキ・ワクワクしていました。
        じゃがいもと青菜のどちらかを選択して、道具の使い方や調理の仕方を教科書で確認しながら一生懸命頑張りました。
      • 5月10日、本校保健室にて職員を対象とした普通救命講習を行いました。
        心肺蘇生法やAEDの使い方、気道異物除去法などを人形を使って学びました。
        子供たちが安心、安全に生活できるよう努めていきたいと思います。
      • 1年生とのペア遊び

        2024年5月7日
           1年生を迎える会を終え、1年生とのふれあいの時間を過ごしました。体育館での、「ぺアおにごっこ」、南公園での昼食、ペア遊びなどの活動を通して、最高学年としての自覚を高めることができました。放課後に出掛ける児童の多い身近な南公園も、雨上がりの水たまりが、スリル満点の楽しい遊び場に変わり、笑顔と歓声がいっぱいの楽しい時間を過ごしました。
           
        • 4年生 遠足☆

          2024年5月7日
            子供たちが作った前日のてるてるぼうずのおかげで、遠足当日は見事晴れました。
            行き先は、伊場遺跡公園。ペア学年の3年生と一緒に行きました。
            公園の芝生に敷物を広げて、おいしいお弁当を縦割りグループで食べました。
            お弁当の後は、「伊庭遺跡公園クイズラリー」をしました。
            3・4年生の縦割りグループで協力して、クイズを解きました。みんなで声を掛け合い、楽しそうに活動できました。
            また、3・4年生で活動したいですね♪
          •  5月1日、本校会議室にて第1回学校運営協議会が行われました。
             この会は、学校の課題や地域の現状を捉え、特色ある学校づくりを進めていくとともに、市民協働による人づくりや未来創造への人づくりへつなげていくために、学校、保護者、地域が一体となって学校の教育の充実を図ることが目的となっています。
             今回は、学校運営の基本方針やいじめ防止基本方針、県居小サポーターの運営方法などについて話合いが行われました。
             「県居小サポーター」の募集を行っています。学校の行事等で子供たちの活動をサポートする活動を予定しています。興味のあある方は県居小へ連絡をお願いします。
          • 3年生になり、「社会科、理科、外国語活動、総合的な学習の時間」などの新しい学習が始まりました。
            どの児童も新しく始まる学習にわくわくしている様子です。
            様々な学習にチャレンジの気持ちをもって、一生懸命取り組みます。
          • 生活科の授業で、1年生と学校探検をしました。

            「保健室は、ケガをしたり体調が悪くなったりしたときに来るんだよ」
            と、特別教室の使い方を教えたり
            「トイレ行く?」
            など、1年生のことを気にかけて声を掛けたりしていました。

            お兄さんお姉さんとして、県居小学校をしっかりと紹介することができました。
          • 20日の土曜日に参観会、PTA総会、講演会、引き渡し訓練が行われました。
            参観会では、課題に対して真剣に取り組む児童の姿が見られました。
            PTA総会では、学校の教育活動や職員の紹介が行われました。
            講演会では、スマホやタブレットの使い方やルール作りについての話を聞くことができました。
            今年度採用した補助教材も体育館に展示させていただきました。
            引き渡し訓練では、児童を保護者に安全に引き渡し、下校する訓練を行いました。
            多くの方に御参加いただき、ありがとうございました。