2024年

  • すみたん校外学習

    2024年9月24日
      すみたん校外学習で「浜松市博物館」に行ってきました!

      浜松駅からバスに乗り向かいました。
      浜松市博物館では、前半に1~4年は、「昔の話」5・6年は「大昔の話」について施設の方から話を聞きました。
      後半は、「火のし」「石臼」等を体験し、昔と今の生活の違いを比べることができました。
      持ってきたお弁当を食べた後は、竪穴式住居の中に入り、暗さや広さを実際に感じてみました。
      暑い1日でしたが、学びがたくさんある校外学習となりました。
    • 遠鉄ストア見学

      2024年9月20日
        社会科の「店で働く人」の学習で遠鉄ストアに行ってきました。
        店内だけでなく、普段見ることができないところまで見せていただきました。
        質問もさせていただき、店で働く人について詳しく知ることができました。
      • 情報モラル教育

        2024年9月20日
          今朝は今年度3回目の情報モラル教育の時間でした。今回はタブレットを使用するときの正しい姿勢について学習しました。
        • PTA夏の活動報告

          2024年9月19日
            7月19日(金)に校区内巡回パトロールを先生方、PTA役員と協力して行いました。

            今年度も先生方とPTAで時間帯を分け、校区内の子供たちの立ち寄りそうな施設、店舗などを中心に巡回し、子供たちの地域での見守りについてご協力をお願いしました。

            今年度は昨年度より範囲を広げて巡回し、県居交番、県居協働センター、遠鉄ストア、県居南公園、賀茂真淵記念館公園、グランドホテル、ファミリーマート2箇所、成子セブンイレブン、ドン・キホーテに巡回を実施しております。

            暑さもあり、子供たちの姿は見られませんでしたが、県居協働センターの方からは、
            子供たちの普段の様子について、『お水飲んでもいいですか』や『トイレをお借りしてもいいですか』などきちんと許可を得て施設利用が出来ていると、お褒めの言葉をいただきました。

            長い夏休み中も、子供たちは地域の方々の見守りの中、楽しい夏を過ごせた事と思います。

            巡回活動を続ける中で、地域の皆様に見守っていただき、子供たちが健やかに成長している事を実感致しました。
            ご協力ありがとうございました。
          • きらめきタイム

            2024年9月19日
               県居小では賀茂真淵翁の和歌にちなみ、季節の変化や感動体験などを題材にして五七五七七のリズムにのせて、自分の言葉で表現しています。
               出来上がった和歌は廊下に掲示していきます。参観会の際にぜひ御覧ください。高学年の子供たちの和歌は完成度がとても高く、感心します。県居に学んだことを誇りに思って活動しています。
            • 4年生 ボッチャ体験

              2024年9月17日
                4年生は、2学期の総合的な学習の時間で「やさしさ体験」をテーマに福祉について学習しています。
                今回は、パラリンピックの競技としても知られるボッチャの体験をしました。
                浜松ボッチャ倶楽部COOLの北澤和寿さんを講師にお招きし、ボッチャの遊び方やコツを教えていただきました。
                子供たちは、チームの仲間と協力しながら熱中して取り組みました。
              • 今週の2年生

                2024年9月13日
                  ●生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」
                  木曜日は、生活科の授業でおもちゃ作りをしました。
                  友達と協力しながら、工夫して自分だけのおもちゃを作ることができました。
                  ●算数「三角形と四角形」
                  学校に潜む三角形と四角形を探しに行きました。
                  「これは直線じゃないから四角形じゃないね。」
                  「学校には四角形ばかりだね。三角形が全然見つからない。」
                  と、苦戦しながらも、たくさん見つけることができました。
                • 防犯教室

                  2024年9月12日
                    防犯教室を行いました。
                    留守番をする前に確認することや家の人がいないときの電話の出方などを勉強しました。
                    実際に電話の出方の体験もしました。
                  • 防犯教室(1年生)

                    2024年9月12日
                      1年生と3年生で行っている防犯教室。1年生は、「いかのおすし」を教えてもらいました。
                      「いか」は、ついていかない。
                      「の」は、のらない。
                      「お」は、おおごえをだす。
                      「す」は、すぐにげる。
                      「し」は、しらせる。
                      実際の場面を想定して、みんなで練習しました。
                      いざという時、大きな声を出したり、すぐ逃げたりする行動ができるといいですね。
                    • 音楽の授業

                      2024年9月11日
                        すみたんの音楽の授業では、低学年・高学年に分けて
                        様々な楽器に親しむことができるように、支援をしています。
                        音楽発表会に向けても、徐々に準備を進めていきたいと思います。