2024年

  • 民生委員連絡会

    2024年6月14日
      民生委員の皆さんと情報交換会を行いました。民生委員さんからは地域の子供たちの様子について話がありました。
      「地域では、子供たちの方から大きな声で挨拶をしてくれる。」「友達を気遣う優しい子が多い。」
      と言っていただきました。
    • 6年生遵法教室

      2024年6月13日
        教育委員会指導課の先生を講師に、遵法教室を行いました。普段何気なくしていることが、法律にひっかかり罪に問われることもあることを教えていただきました。
        授業の最後に6年生が宣言しました。
        「今日からぼくは、言葉遣いに気を付けて生活します!」
      • 1年生防犯教室

        2024年6月12日
          はじめに、安全に登下校するために気を付けることをアニメで学びました。1年生は交番の方の話をしっかりと聞くことができました。「いかのおすし」って何か?1年生に聞いてみてください。
          地域安全推進委員の皆さま、和田交番の方にご指導いただきありがとうございます。
        • 6月6日に第2回学校運営協議会が行われました。
          今回の熟議の中心は、学校支援活動についてでした。子供たちの生活環境を改善するために、花壇の整備、図書室の整備、草取り等ボランティアを募集する予定です。
        • 4年生理科

          2024年6月10日
            電気のはたらきの学習で、モーターカー、扇風機を作りました。電池の向きが違ったり、導線のつなぎ方が違ったりするとうまく動きません。友達と教え合いながら作る過程で電気の働きを学習しています。
          • さつまいもの苗を植えました。植え方にはコツがあります。地域の方に教えてもらって上手に植えることができましたよ。「初めてやった!」「ぼくさつまいも大好き!」と楽しそうな会話も聞こえてきました。
            10月に収穫できるそうです。楽しみです。
            畑では、5月に3年生が植えた枝豆も大きくなっていました。
          • 算数の授業

            2024年6月6日
              5年生は少数のひっ算、4年生は角の大きさの学習をしていました。
              学習したことを丁寧にノートにまとめている子、自分の考えを友達に説明する子、どの子も真剣に、落ち着いて学習に取り組んでいます!
            • 6月の朝会

              2024年6月5日
                6月は命について考える取り組みを行っています。朝会では、校長先生から「ふわふわ言葉とちくちく言葉」についてお話がありました。植物に毎日、ふわふわ言葉をかけ続けると元気に大きく成長し、ちくちく言葉をかけ続けた植物は大きくなるのが大変遅かったという実験を紹介しました。ふわふわ言葉は植物だけでなく人の心や命に励ましを与え、元気にしていくのでしょうね。
                今月は各学級の道徳の授業でも命について考えていきます。
                 
              • 劇団たんぽぽ

                2024年6月4日
                  今日は観劇教室、内容は劇団たんぽぽによる「お話レストラン」でした。生の演劇に触れることで、演者の方の表現力のすばらしさを感じることができました。
                • 家庭科の学習で野菜炒めを作りました。人参、キャベツ、玉ねぎ、小松菜、パプリカなどそれぞれ好きな野菜を選んで調理計画を立てていました。
                  「初めて作ったけど、上手にできたよ!」と野菜炒めを見せてくれた子がいました。職員室までいい匂いがしてきましたよ。
                  今回も学校応援し隊の皆さんがお手伝いに来てくださいました。