• 4年生 校外学習

    2025年7月1日
       7月1日(火)に、西部清掃工場、大原浄水場を見学しました。

       西部清掃工場では、ごみの処理が行われていく様子を実際に見たり、お話を聞いたりして、詳しく学習することができました。ごみを減らすために、自分たちにできることをこれからもっと考えていきたいですね

       大原浄水場では、バスで施設内を回り、見学をしました。私たちが普段生活に使う水は、浄水場で長い時間をかけてきれいにされていることを学びました。普段は味わうことのできない、きれいになったばかりの水道水も実際に飲ませていただきました。とても貴重な体験をさせていただきましたlaugh

       とても充実した1日になりました。
      今日の学びは、これからの社会科の学習や日々の生活でも生かしていきたいと思います。
    • 6月30日(月)

       本年度2回目となる「ゆうゆう活動」(クラブ活動)がありました。
       茶道、工作、水泳、華道、外国語、手芸、環境、折紙、などなど様々な活動が見られました。講師の先生方は地域の方々や保護者の方々です。どの活動も充実していて、子供たちの喜ぶ顔があちらこちらで見られました。
       また次の「ゆうゆう活動」が楽しみですね
       講師の先生方、ありがとうございました
       
    • 6月26日(木)

      昨日、5年生は総合の時間に、佐鳴湖ゴミバスターズの活動をされている方をお招きし、講話をしていただきました。佐鳴湖のゴミ問題について教えてくださいました

      写真を見たり、お話を聞いたりして、みんなは「佐鳴湖にこんなゴミが…。」「生き物がかわいそう…。」と驚いた様子でした。 自分達が住んでいる地域の課題が一つ見つかりましたね。

      これからの総合の学習に生かしていきましょう
    • にこにこの日

      2025年6月25日
        6月25日(水)

         今日は「にこにこの日」で、担当の先生より心温まるメッセージが放送で流されました。

         「委員会の仕事に行くときに、がんばってねと伝えていていいなと思いました。」
         「いつもやさしく遊んでくれてありがとう。」
         「いつもみんなが帰った後に掃除をしていていいね。」
         「いつもやさしく教えてあげていてすごいね。そんな姿を見ていると、とってもかっこいいよ。」
         「いつも一緒に遊んでくれてありがとう。毎日が楽しいです。」
         「私がつらいときに、話を聞いてくれてありがとう。私にもたくさん相談してね。」
         「明るい笑顔で元気よく挨拶しているね。私も大きな声で言おうと思いました。」

         どれも素敵なメッセージですね
         もっともっと、たくさん聞けるようになるといいですね
      • 6月23日(月)

         5年生の家庭科の学習に、学習ボランティアの方が来てくれました。「いろいろなぬい方を練習しよう」というめあての学習で、なみぬい、本返しぬい、半返しぬいを練習しました。さらに次の授業ではボタン付けを行いました。
         困ったときには学習ボランティアさんに声を掛けてアドバイスをもらっていました。
         お忙しい中、2時間も支援していただきありがとうございました
      • 情報モラル

        2025年6月20日
           今日の5、6年生は、3時間目に講師の方をお招きして「情報モラル講座」を受けました。
          スマートフォンやタブレットを日常的に使うことが増えている子供たちにとって、大切な学習の場になりました。
           情報メディアを上手に使うことができれば生活を豊かにすることにつながりますが、誤った使い方をしてしまうと、大きなトラブルにつながることを改めて学習することができました。大人でも使い方に迷ったり、分からなかったりする場合もあります。子供たちが自分たちで正しい判断ができるように、学校でも継続して指導していきたいと思います。
        •   今年度2回目の「昼休み遊びイベント」が昼休みに行われ、地域のボランティアの皆さんが、たくさん来校して下さいました。
          会議室では、折り紙やこま、だるま落とし。図工室では、将棋やスタンプ、カードゲーム。図書室では読み聞かせをしてくださいました。大勢の子供たちが参加し、どの部屋も大盛況でしたボランティアの皆様、本校の子供たちのために、本当にありがとうございました。
        • 【5年生】SDGs講座

          2025年6月19日
            6月19日(木)

            本日5年生は総合的な学習の時間に、講師の方をお招きしSDGsについて学びました。

            「持続可能とはどういうことだろう?」「17の項目には、どんな課題があるのかな?」など、講師の方のお話を聞いたり、グループワークをしながら楽しく学ぶことができました。

            これからの総合の学習に生かしていきます
             
          • インターンシップ

            2025年6月18日
              6月18日(水)

               インターンシップで、教師を目指している大学生のお二人が学校に来てくれました。
               水泳や教科の授業を見守ってくれたり、休み時間の遊びを見守ったりしてくれました。今日は本当に暑い1日でしたが、明るく元気に子供たちと接してくれました。これからも来てくれる予定なので、楽しみにしています
            •  毎週火曜日の朝活動は読書(読み聞かせ)です。
              今日は高学年の教室に図書ボランティアの方が来てくれました。
               高学年になると、学校のみんなのために行う活動が増え、読書に親しむ時間が自然と減ってしまいます。
              ゆっくりと本と向き合い、読書ができる時間を大切にしていきたいですね。
              図書ボランティアのみなさん、今日も富塚西小学校の子供たちのために本を読んでいただき、ありがとうございました。