2023年1月

  • 今日の給食

    2023年1月19日
      <今日の給食>
      ソフトめん
      牛乳
      カレーソース
      富士山コロッケ
      ブロッコリーとナッツのサラダ
      今日はソフトめんの給食でした。

      3年生は3月で卒業です。今日がソフトめん最後の日でした。
      最後と言ってもまだ1月…。
      あまり実感がないのかな?という様子でしたが、残りの給食も楽しく、美味しく食べてもらえればと思います



       
    • 来週から最低気温が氷点下・最高気温が一桁になるという予報が出ているが、


      今日は太陽もバッチリ出ていてよかったね


      元気よく活動してハッスルしている天中の様子を





      ↓1年生の音楽では、「われは海の子」という曲をアルトリコーダーで練習したね
      ↓ 1年生の美術では、自分の字をレタリングしていたね本に載っていない字はタブレットで調べることもできたね
      2年生の数学では「二等辺三角形になることの証明」証明ができるようになると数学がより楽しくなるね
      ↓ 2年生の英語では「オーストラリアの大きさや人口は日本と比べてどうだろう」ということを英文から読み取り、正しい文と間違っている文を確認できたね
      ↓ 3年生の体育では「10分間走」 3年生にとっては貴重な運動の時間だよねsad
      ↓ 3年生の理科では「惑星の運動と見え方」ということで、望遠鏡を使って観察したね直接、観察できないからね
      <今日は何の日
      1月19日といえば【2038年問題】と呼ばれる問題があるのを知ってますか
      『西暦2038年の1月19日午前3時、コンピュータの時間計測の値が許容能力を超えてしまい、誤作動を起こすとされる問題が発生する』と言われているそうです。
      1970年1月1日から2の31乗秒、つまりおよそ21億秒を経過すると、誤作動を起こすそうなのです。
      それが2038年1月19日になります。
      実際に2004年に『日本でKDDIでも通話料金が過剰請求された問題で、原因は2038年問題』だと発表されていますね。
      これは1970年と2038年のちょうど真ん中が2004年だったことが原因だとか。
      コンピュータと言えど未だに完璧に計算処理出来ないんですね。
      2038年までに問題解決はするのでしょうか。
      ちなみに同様の問題で「2036年問題」もあるそうです。
    • 休み時間に突然の…ピンポンパンポ~ン



      今日の避難訓練は、事前に知らされず、しかも休み時間に…


      突然の訓練放送に、ビックリした人もいたねcoolcoolcool


      でもでも…どの学年も廊下で頭を守る姿勢がバッチリ(↓)


       
      ↓ 教室でも速やかに机の下に避難
      外に出れば、急いで避難場所の運動場へ
      いつもと違う訓練方法だけど、臨機応変にでもしっかりと集合できていたね
      校長先生からは、

      ・身を守るためにあたま頭を抱えて守る姿勢がしっかりととれていたこと

      ・机の下に移動して、身を守る姿勢がとれていたこと

      ・しゃべらず移動し、学級委員の指示がよく聞こえたこと


      について、素晴らしいというお話をいただき、


      さらに

      自分の命は自分で守る】ために、日頃から”もしなったら…”という想定をすることの大切さ

      中学生として地域の一員として大きな力を発揮する存在】として、人を助けることの重要性

      についてのお話がありましたね




      そして、その後は防災担当の杉山先生からのお話


      『姿勢を低くする』『判断する』などの【命を守るアクション】



      【おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない】

      の再確認

      そして防災ノートに振り返りを書いて締めくくりをしたね



      この経験を生かすことがあってはほしくないが…、

      万が一あった場合には、やるしかない
    • 昨日より若干寒くなった今日


      教室の換気とエアコンのバランスをとりながら


      感染対策を実行中
      ↑ 1年生の数学では『空間図形』の学習で、空間における平面と直線の関係を学んだね
      ↑ 1年生の英語では『過去形』について復唱しながら確認していたね
      2年生の理科では『電流による発熱』の学習
      2年生の英語では『リーディングテスト』スラスラ読めたかな
      3年生の理科では『金星は地球からみどのように見えるだろう』ということを、映像や卓球の球を利用して確認できたね
      3年生の社会では『貨幣の役割』について、「牛肉1kgと同じ価値はみかん何個」と具体的に考えて”価値の尺度”を考えていたね
      今日、ある3年生の生徒達と先生の会話で、こんな話をしているのが聞こえてきました。

      生徒「先生、〇〇って凄いんですよ△△で…(略)…ところが知ってました

      そこで…『野原ひろしの名言

      見えないところで友人のことを良く言っている人こそ信頼できる


      人のいいところを見つけられるだけでも素晴らしいけれど、


      更にそれを人に伝えられるって、より素晴らしいね


      さすが、天中生sadsadsad
    • 今日も天中!

      2023年1月16日
        今年度も残すところ、約2か月


        「1月は行ってしまう月」

        「2月は逃げてしまう月」

        「3月は去ってしまう月」

        という言葉にあるように、

        今月もあっという間に行ってしまい後半に突入


        でも でも でも でも

        そんなの関係ねぇ~
         (ちょっと古くてごめんなさい…

        っていうくらい、授業をしっかりやる天中生

         
        ↑1年生数学では、おうぎ形の弧の長さや面積を
        ↑ 1年生の別のクラス数学では、立体の名称について
        ↑ 2年生の道徳では「民主主義と多数決の近くて遠い関係」について
        ↑ 2年生国語では、文章の「構成をつかむ」ことを考えたね
        ↑ 3年生の英語では、英語でプレゼン発表会
        ↑ 3年生の理科では、単元のまとめテスト
        徐々に最低気温が下がっていくという予報も出ているので


        体調管理には気をつけてね
      • 天中っていいな!

        2023年1月13日
          昼休みの天中はこんな感じ(↓)




          給食委員会の仕事を頑張っていたり、

           
          クラスで上靴の名前チェックをしたり、
          学級担任と和気あいあいに会話をしていたり、



          外で元気よく身体を動かしていたり、
           



          教室で勉強したり、友達と仲良く話をしたり、
           


          落ち着きながらも、明るい雰囲気で過ごしている様子が多く見えたね


           
        • 今日の朝は、チョット寒かったね…


          いつも以上に、防寒対策をしている人が多かったね
          また、定期的に地域(自治会)の方々が、のぼり旗を持って交通安全運動をしてますよね


          そして寒い今朝も「女子バレー部・剣道部」はあいさつ運動を続けてくれています
          それもで日中は、日が照っていたから教室は暖かかった


          日の光が眩し過ぎるくらい


          でもいつも通り、授業は集中モード
           
          ↑ 1年生の英語ではALTと一緒に『過去形の学習』。1日の流れについて、イラストと英文のつながりを考えたね。
          ↑ 1年生の音楽では、『箏(こと)』について。字が『琴』ではないんだね
          ↑ 1年生の美術では『レタリング』。自分の名前ではあるが、難しかったかな
          2年生の数学では『二等辺三角形の性質』について学習。なぜ2つの底角が等しいのか、証明できたかな
          2年生の国語では、『バラバラな文章を元に戻そう』というテーマで、グループで話し合いをしながら構成を考えたね
          3年生の社会では、『ものの価値はどのように決まる』というテーマで、寡占(かせん)と独占(どくせん)について考えたね
          ↑ 3年生の理科では『日食と月食はどのようにして起こるだろう』という学習内容について、映像でも分かりやすく学んだね
        • 学力調査後の部活!

          2023年1月11日
            1・2年生は『静岡県学力診断調査』、3年生は『実力テスト』が行われたね


            テストの様子を撮ることができなかったけれど、


            スッキリとした様子で部活動を実施している様子を
          • 今日の給食

            2023年1月11日
              <今日の給食> 行事食・七草
              米飯
              牛乳
              いわしのい磯部揚げ
              七草すいとん
              源平なます
              今日の給食は「七草」の行事食でした。

              昔から1月7日に七草 を食べると、1年中病気にかからないと言われていますsad
              七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことです。これらには薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります。

              「七草がゆ」は先人の知恵から生まれた行事食です。
              給食では、「おかゆ」ではなく、小麦粉と水を練って茹でた「すいとん」で作りました。
              たくさんの量で大変ですが、スプーンで一つずつ成形し、お湯でゆでて作りました。手作りのよさが出ていますね
              七草のうち、「セリ」と「スズシロ(大根)の葉」を使用しました。
              ほんのりと「セリ」特有の香りがして、春を感じました

              1月の給食テーマは「伝統料理を取り入れた食事」です。
              1月は、年の初めに1年間を健康に暮らせるようにと願いを込めた行事がたくさんあります
              給食を通して、行事食を知って、楽しんでもらえると嬉しいです。
            • 授業スタート

              2023年1月10日
                3学期の各教科の授業がスタート


                今年も天中魂を胸に頑張るみんなを応援しているね


                そんなみんなの様子を…
                ↑ 1年生の数学では、おうぎ形の学習 円周の長さ、円の面積、円周率πの復習をして学習を進めていたね
                ちなみに、円周率π=3.141592653589793238462643383279…
                と覚えている人もいたね
                ↑ 1年生の家庭科では、「災害に備えてできることを考えよう!」というテーマでワークシートを進めていたね
                2年生の社会では、2学期終盤に学習して冬休みの課題にもなっていた『近畿地方と中部地方』についてテストをやったね
                ↑ 2年生の理科では、熱・光・力などのエネルギーは電力に比例することを、電力のまとめとして学習したね
                3年生の保健体育では、10分間走 身体を動かすことで、脳の働きもよくなったかな
                ↑ 3年生の国語では、『おくの細道』の学習に入る前に、漢字の小テスト 今、この時代だからこそ、書くということがより大切になってきているね




                ちなみに…


                週2日(火・木)清掃をしていますが、


                用務員の2人の方々が、毎日いろいろな仕事がある中、校内の清掃補助をしてくれています


                この時期、風が強い日は落ち葉や砂埃が舞ってしまうこともあるからね
                頑張っている天中生のみんなのために、


                いろんな人達が、


                直接は見えない所でも


                支えてくれていることを知っておいてね

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ