2022年11月

  • 修学旅行⑤

    2022年11月10日
      ディズニーランド満喫中
    • 修学旅行1日目④

      2022年11月10日
        ディズニーランドに到着しました!
        1組集合写真
        2組集合写真
      • 修学旅行1日目③

        2022年11月10日
          昼食の様子です。
          メニューはカツカレーでした!
        • 修学旅行1日目②

          2022年11月10日
            国会議事堂を見学しました。
            集合写真も撮影しました。①1組
            ②2組
          • 修学旅行1日目①

            2022年11月10日
              海老名サービスエリア車内の様子(1組)です。
            • 11月9日

              2022年11月9日
                 11月11日は「ひとりひとりにいい声かけデー」です。この日は6年生の修学旅行中ということもあり、今日実施しました。正門と西門の2か所に分かれ、健全育成会の方がティッシュを配りながら声を掛けていただきました。できることなら今日だけでなく、地域のみんなで、いつでも、家の近くで、短時間で構わないので、あいさつ運動が展開されるといいなと思っています。
                 3年生のみどりっ子賞の表彰しました。友達に優しく接しているという表彰内容が多くありました。
              • 11月8日

                2022年11月8日
                   会礼を体育館で行いました。6年生は集合時刻より早めに来て、下級生を待っていました。さすがです。全校児童も集合時刻より早く集まることができました。これまでリモートが多く、全校が集まる機会は、コロナ前と比べて格段に少なくなっています。リモートのメリットもありますが、大勢で移動するときは、静かに歩調を合わせて移動すること、先に来たら静かに待つこと、上級生は下級生の手本を示すことなど、これまでできなかった「集まること」さえも学びが多いなと改めて感じました。(コロナ禍なので当然、大勢が集まる場では私語がないように指導はしています)
                   会礼では、夢を叶えた人は努力なくしてなり得なかったことと「努力と協力」について話しました。詳細は、今後配信される学校だよりをご覧ください。
                   今日のみどりっ子賞の表彰は4年生でした。国語の授業を頑張ったり、こつこつ努力していることもありました。
                  会礼の様子です。
                   4年生のみどりっ子賞を受賞した子供たちです。
                • 11月7日

                  2022年11月7日
                     朝活動のみどりっ子ハートデーでテーマ「かがやくって?」について、担当からリモートで次のように話しました。
                     「かがやく」とは
                      ・まばゆいほどきらめく。きらきら光る。光を放つ。
                      ・生き生きとして明るさあふれる。
                      ・名誉や名声を得て、華々しい状態である。名が上がる。
                     そして、「かがやく」には2つの「かがやきへの道」がある。1つには、「自分で自分を知り高めかがやかせる。」、もう一つは「友達から教えてもらうことで自分を知り高めてかがやくこと」ではないか。友達のことを思う、自分のことを思う、とても素敵なこと。そんな時間を少しでももてるといい。

                     2学期は行事が多いので、輝ている子供たちの姿が多く見られます。
                     担当からリモートで「かがやくって?」の話を聞いているところです。
                     担当の話を受け、担任と「かがやく」について学年に応じた話し合いをしました。
                     今日は、1、2年生のみどりっ子賞の表彰をしました。学習や生活で今、頑張っていること、できるようになったことなどを表彰されました。低学年の子供たちは、とてもうれしそうでした。集合写真は大分緊張していましたが。
                  • 11月4日

                    2022年11月4日
                       今日は1年生が生活科学習の「秋見つけ」に竜南緑地公園に出掛けました。校外学習の時は、どの学年も玄関前に集合して私や教頭に挨拶をして出掛けます。とても楽しみにしていたようで、集合時の姿勢や挨拶の声がとてもしっかりしていて意欲満々でした。どんぐりや松ぼっくりなどいっぱい持ち帰ってきました。遊具でも遊んで疲れようです。
                       
                       今日から11月のみどりっ子賞の表彰が始まりました。今日は5、6年生でした。表彰の内容は、主に5年生は委員会活動を頑張っていること、6年生はスポーツフェスティバルでの活躍でした。
                      今回は、総勢16人が表彰されました。
                      学級の様子をお伝えします。
                      4年生はユニバーサルデザイン講座を受講しました。ユニバーサルデザインってなあにから始まって、7つの原則等(公平なこと、自由なこと、簡単なこと、分かりやすいこと、安全なこと、楽なこと、大きさがちょうどいいこと)を実際の取り組みを映像で確認しながら学びました。
                       
                      11月30日(水)の市音研に向けて、校歌の練習をしていました。当日、保護者に見てもらえないのは残念です。
                      3年生の体育科学習でリレー練習をしていました。バトンのもらい方について気を付けていました。
                       4年生の体育科学習でティーボールに取り組んでいました。鋭いスイングでホームラン性の当たりもありました。
                    • 10月29日(土)、天候に恵まれ、校内運動会を実施しました。コロナ感染症対策のため、学年団ごとに保護者を入れ替え、全児童は、午前中運動会に参加する形で行いました。「勝っても負けても がんばる心はナンバー1! 最後は笑顔のみどりっ子」のスローガンの下、子供たちは、一つ一つの競技や演技に最後まで力一杯取り組み、充実した運動会になりました。

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ